• ベストアンサー

公正証書遺言の内容変更(被相続人死亡後)

遺言書で指定された相続人全員の合意の上で遺言書とは違う内容の相続を行うことができますか、できる場合はそれに必要な手立て(協議書その他)があれば指摘もしていただきたいのですが、、 なお、相続人としては指定していない相続人が1名別途に存在します、遺言執行者は相続人の中から指名しています、相続財産は預貯金と有価証券と自宅不動産のみです、変更理由は相続人たる配偶者の生計維持を配慮したのものです。 質問者は現在のところは生存している被相続人本人です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

今生きている質問者様が亡くなった後のことを心配されているということですよね。 被相続人というのは、用語ですので、意味があります。亡くなった人のことを言いますので、生きている人についてそのような書き方をするのはよろしくありませんね。 勘違いされている部分があると思うのですが、遺言書と異なる遺産分割協議を行うことは認められていますが、あくまでも遺産分割協議書として有効な形である必要があります。 質問では、遺言書で指定されている人とありますが、遺産分割協議書では、法定相続人全員の署名と押印が必要です。さらに法定相続人ではない遺贈となる受遺者なども、相続人に含める考え方もあり、法定相続人と相続人、さらには特殊な関係者をわかりやすく書かなければなりませんよ。 あなたとあなたの奥様(ご主人)でよく相談されて進めるべきです。 専門家を活用されることもよいと思います。 このように書くのは、あなたが残すであろう遺産について、あなたの配偶者が相続する分には、配偶者の税額軽減(法改正で今後廃止かも)などで、相続税負担はないか、特別安くなることでしょう。 ですので、生計維持という面でいえば、配偶者に相続させることで、金銭的な不安は解消されることでしょう。 さらに、遺言書は、財産の分け方以外の心情的なものや遺贈の条件も定めることができるはずです。 お子さんなどにあなたの配偶者の面倒を看る条件付きで遺産の一部を与えるということにしてもよいはずです。他のお子さんからすれば、遺言書通りにしていなければ、問題視することで、その遺産も分けられることでしょう。 配偶者も遺言書を残すことで、あなたの遺産を誰に渡すかをあなたの亡くなった後の他の相続人の状況を見て、決めることもできることでしょう。 ご家族などの性格や慣習的な考えもおありでしょう。ご夫婦で専門家のアドバイスを受け、よく考えて遺言書を作成されるべきです。 ご自身でいろいろ決めることはよいことではありますが、専門家のアドバイスなどを受けずに作成した遺言書の多くは、法的な要件を満たさないなどということもありますし、逆にお子さんたちの間での紛争につながるような場合もあります。希望通りにならないような遺言書を残しても、よいことはありません。 法的に満たさない遺言書などでも、気持ちが伝わり、それに従おうという考えもあります。しかし、不利益を感じた相続人が一人でもいれば、その人の協力なくして、手続きは進みません。進めても争いが悪化するだけでしょう。

mommjya
質問者

補足

アンサーありがとうございます、なおコメントが遅くなり申し訳ありません。 公正証書遺言は予備的文言もかなり周到に手当てして作成済みです。 ただ今後の事情変更次第ではなお適切な内容変更を指定相続人だけの協議で行える余地ないかと思案した次第です(時期は小生の認知症或は死後を想定)。 (指定相続人から除いた推定相続人(一人、実子)は国際結婚で海外に居住且つ居所不明等で遺産分割協議への参加は事実上は困難、先々は代襲相続まで想定すると一層難儀と判断しています。)

その他の回答 (4)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.4

遺言者本人が、遺言書を破棄するか、自筆で、撤回すると書いた遺言書を作成すればよいだけです。 民法1022   1024

mommjya
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

追補です。公正証書遺言をまねる、といっても遺言本文であって、公証文部分は不要です。遺産となる土地家屋の表記のしかた、といったものをまねてください。遺言年月日、氏名、にいたるまで全文自筆。誤字当て字まちがいがなければ三文判押印して完成です。くわしくは自筆遺言でネット検索してみてください。

mommjya
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

> 質問者は現在のところは生存している被相続人本人です。 1度作った公正証書遺言は変更できませんが、遺言者があらたに有効な遺言を作成すれば済むだけです。公正証書でも自筆遺言でも、どちらでも可です。お手元に公正証書遺言写しがあるのでしょうから、まねておつくりになればいいのです。ただ、質問の文意がくめないのですが、法定相続人以外に包括遺贈する人が存在するなら、「この遺言日より前に作成した遺言は総て撤回する」(民1022)とでも記さないといけません。

mommjya
質問者

お礼

ありがとうございました!!

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

>質問者は現在のところは生存している被相続人本人です。 と言うことであれば、被相続人ではないです。 ですから、ご質問がナンセンスですが、仮定としますと、 公正証書で作成された遺言の変更はできないです。 生前ならば、新たに作成します。 新しい公正証書に効力があるからです。 死亡後の変更は、相続人全員が賛成すれはかまいませんが 「相続人としては指定していない相続人が1名別途に存在します」 と言うその1人も含めての賛成です。 「法定相続人全員」であることが重要ですので要注意です。

mommjya
質問者

補足

「被相続人」につき舌足らずの点あり申し訳ありませんでした。 「公正証書で作成された遺言の変更はできないです。」を一次的には察知の上でなお余地はないものかと思案した次第です。 推定相続人について事実上は居所不明等の事情で事実上協議参加は不可能な事情があることからする質問提出でした(これは公正証書を作成した動機の一つでもあります)。

関連するQ&A

  • 相続させる遺言と遺言執行人

    不動産において相続させる遺言であった場合、遺言執行人が相続登記をすることができないのでしょうか?いろいろ調べると相続人が自らできる書いてありますが、自分でするのが大変なこと、そして他の遺産に関して(預貯金など)は遺言執行人にしてもらいたいという事情があるので遺言執行人は指定しようと思っているのですが、もし遺言執行人が不動産の相続登記が出来ないとなると別途司法書士にお願いしなければならないのでしょうか? 相続させる遺言と遺言執行人の執行行為との関係がいまいちよくわかりません。ご教授下さい。

  • 公正証書遺言による相続について

    昨年末に父が亡くなりました。 相続人は兄姉3名です。(母は一昨年亡くなっています。) 父が公正証書遺言書を作成していて、遺言執行者は姉になっています。 遺言書の内容は、A土地を兄にB土地を弟に相続する、残りの土地、建物、現預金は姉に 相続するとの内容です。 遺言執行者である姉が、現預金は3名で均等に分けたいと言っていますが、遺産分割協議書を 作成して分けた場合は父からの相続でしょうか、姉からの贈与でしょうか。 又相続登記は遺言による相続登記でしょうか、遺産分割協議書を作成しての相続登記でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公正証書遺言の書き方について

    不動産 宅地 1ヶ所 農地 8ヶ所(田4ヶ所、畑3ヶ所、山林1ヶ所)の合計9ヶ所あります。 相続人は長男、長女、次男、三男の子2人(代襲相続人)がおります。 相続で三男の子(孫)への相続は考えていない為、遺言は長男、長女、次男にしようと考えています不動産については9ヶ所各々個別で指定する事を決めかねています。 しかし私に何かあり代襲相続人との協議が必要になったら困るため、今の時点で公正証書遺言を入れておこうと考えています。 ただ不動産については長男、次男の二人に相続させようと思っています。 以下のような遺言は法律的に通りますか? 「遺言者のすべての不動産を長男、次男の二人に相続させる。 但し長男、次男の二人で話し合い(遺産分割協議)で各々の不動産を 個別に分配し登記して下さい。」 遺言執行者は長男にしようと思っています。  長女は預貯金等の分配を考えています。

  • 公正証書遺言に関するご相談

    どなたかご教示いただけましたら幸甚です。 公正証書遺言が作成されている事例において、同遺言内に 明記されている遺言執行者(以下、「A氏」という。)が 遺言者よりも先に逝去し、今般、遺言者も逝去しました。 遺言者の配偶者は、既に他界しております。 また、遺言者にはA氏の他に子(以下、「B氏」という。)が一人おります。 さらに、A氏には子が3人(以下、それぞれ「C氏」「D氏」「E氏」 という。)がおります。 次に、公正証書遺言において、遺言者は、遺言執行者に対し、 全財産を相続させる旨を遺言しております。従って、B氏の遺留分を 除いて考えれば、C氏、D氏及びE氏は、代襲相続により遺言者の 全財産を相続することができると解釈しております。 【質問1】 C氏、D氏及びE氏は、B氏との遺産分割協議を経ることなく、 共同で申請することにより、公正証書遺言に基づき相続財産である 不動産の名義変更登記を行うことができるのでしょうか。 【質問2】 (質問1の答えができるという前提において)遺言執行者であるA氏が 他界しているため、C氏乃至E氏のいずれかは、家庭裁判所に対し、 新しい遺言執行者の選任を求める必要があるのでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 自筆証書遺言について教えて下さい

    1:預貯金の解約   家庭裁判所による検認は必要な条件でしようか? 2:不動産の相続登記   家庭裁判所による検認は必要な条件でしようか? 3:指名遺言執行者   以外の相続人が遺言の実行を行えるでしょうか?

  • 遺言公正証書で遺言執行者が指定してある場合について

    前質問が正確ではなかったのでお尋ねします。標記の場合、遺言執行者に依頼して遺言を執行すると、費用が例えば相続額の0.5%+50万円と相当な額となりますので、相続人全員が協議して話がまとまった場合、遺言公正証書を無視して、遺産分割協議書を作成して遺産相続ができますでしょうか。

  • 公正証書遺言による遺産相続

    先日母が亡くなりんました、そして生前作成した、公正証書による遺言があります。大きな差はありませんが兄弟3人平等ではありません。私は二男ですが、比較的母の世話をよくしたと言うことで、遺言執行者に指名されています。この様な場合私だけで他の兄弟と話し合うのは自信ありません、第三者立ち会いの上遺言を開け、遺産相続に望みたいと思いますが、比較的安く対応していただけるのは行政書士でしょうか?その後相続税の支払いをすることになりますので税理士の方が良いのでしょうか?またそのお礼はどこくらいでしょうか、教えてください。

  • 公正遺言証書

    先日母が亡くなり、遺産相続の話になった時。 長男が一人で司法書士を立てて遺産相続に関する遺産分割協議書を作成し、私たち兄弟に証明捺印を求めてきました。 その際の条件は遺産すべてを一括で長男、もしくは兄弟一人に相続させるという条件でした。 私以外の兄弟は相続放棄をするということで署名捺印して帰りました。 しかし、私は一括して一人で相続という条件が納得できず分割相続を求めて長時間話し合いました。 ただし、根負けして私も相続放棄ということで署名捺印してしまいました。 しかし、今になっておふくろが遺言証書を残していたようだという話を聞き、現在公証役場に相談して遺言証書を探している状態です。 母の住まいが地方だったので、すぐには見つからない状態です。 遺言証書が出てくるまで時間がかかり、私たちの相続放棄の署名捺印した協議書が執行された場合、その後に遺言証書が出てきても効力はなくなるのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 相続、廃除、公正証書遺言について

    父が亡くなり、公正証書遺言を見たところ、相続人でもある私が遺言執行人に指定されていました。 相続人は母と子が4人ですが、その中で長男を廃除すると記載されていました。 理由は両親の預金の使い込みや脅迫など、非行が原因です。 残る家族は皆仲が良く、問題なく遺産の分割はできそうです。 長男は0%及び廃除指定です。 また、長男には3人の子供がいますが、離婚をし、元妻が引取りました。 今はまだ、廃除申請をしていない状況です。父が生前にすると言っていたのに、 急死してしまいました。それを危惧してたこともあり、先に公正証書遺言に廃除指定をしていたようです。 遺産の目録はほぼ仕上がり、遺言書の通り、分割協議に入ろうとしているところです。 しかし、知識不足が否めません。ネットで調べては読みあさっています。色々と教えて下さい。 1)手続きの順序として、廃除申請をし、受理されてから協議に入るものなのでしょうか?   代理とはいえ、実の兄の廃除申請に気後れしてしまって・・・   遅延なく申請しないといけないのはわかってはいますが・・・。 2)行政書士に一時間ほど相談にのってもらったのですが、遺言書の写しを長男に送付し、   元妻にも死亡の通知をするようにと言われました。目録や協議書が出来上がったとしても、   廃除申請や彼等に通知を済ませた後でないと、名義変更などはしてはいけないのでしょうか? 3)相続税の基礎控除額について、長男を抜いた4人分なのか、長男をいれた5人なのか、   または、長男を抜いて長男の子を入れた7人なのか??と言う話がでました。   どれなのでしょうか?最終的には税理士に頼む予定ですが、家族からそんな話がでたので・・・ 4)高額医療費の申請をしたい人は、準確定申告が必要とのこと。   父は昨年から無収入でしたが、所得がなくても、申告するのでしょうか? 5)相続廃除について、よく目にする『排除』という文字。疑問です。   遺言書の廃除指定を『排除』と間違えて記載してしまったら、どうなるのでしょうか?   廃除指定が無効になったりするのかな? 行政書士や弁護士のHPでもよく目にします。   何も知らない人が専門家のHPを参考にし、直筆遺言書で『排除』指定していて、   もし無効にでもなったら、気の毒ですね。公正証書遺言でも誤字脱字が多いそうですが。 他、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 公正証書遺言の取扱いの件

    5人兄弟ですがその内2人だけに指定された不動産相続させると書いた公正証書遺言があることが分かりました(この遺言書に書かれた以外に不動産は数筆あります)この遺言書を他の3人にも見せなければいけないのでしょうか。指定されている相続人だけが見ればいいのでしょうか?或いは見せる見せないは遺言執行人の権限なのでしょうか?