• ベストアンサー

向上心と現実を満足することの線引きって。

現状に満足できません。 たいがいいつもこのままじゃ駄目だ、こうしたい、とか思ってそのために新たに勉強始めるんです。目標たてて。 けどすごく疲れます。 仕事と家事と育児と勉強じゃ。 日々の生活に満足して普通に生活している人が羨ましいと思いつつ、向上心ってないのかな?そういう人たちを軽蔑すらしてしまいます。 どんなふうに考えたらいいんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wolfwood
  • ベストアンサー率50% (199/398)
回答No.4

現状の生活を維持することだけでも結構、労力を使わなければならない人が多いと思います。 その上、より高みを目指そうとするということはそれだけの余力があるか、かなり強い意志と体力(肉体だけでなく精神も)を持った人だと思います。 現状に満足していない人も多くいると思いますが、より良くするための力が足りない場合、踏み出せない人もいます。 そこで、挫折する人、妥協する人も多いのです。 そういった人の弱さを非難するかどうかは人それぞれです。 ただ、そういう力が足りないのに上ばかり見て現状がそれに着いていくことが出来ないのは単なる夢想家と同じだと思います。 地に足がついていない状態で何かしようとしても結局、失速したり身に付かないことが多いです。 まずは現状をよく見てみることが必要だと思います。 「雌伏の時」という言葉があるように、大きく飛躍するには自らの力を蓄え、基盤を作りながら時を待つのも必要です。 向上心があるということと常に上しか見ないことは少し違うと思います。 自らの足元を見て、今やるべきことを少しずつ積み重ねることも大切です。 >けどすごく疲れます。 >仕事と家事と育児と勉強じゃ。 その勉強とは仕事、家事、育児とは別のものでしょうか? もし、別だとしたらそれは欲張り過ぎです。 生活のことを中心に考えると仕事、家事、育児は現状すべきことであり、それらに充分に力を注ぐべきです。 何が大切かは人それぞれですので、あなたの中で優先順位を付けて何に力を注ぐべきかをはっきりさせてから勉強すべきか判断なさると良いと思います。

rica19
質問者

お礼

自分を見つめなおすことができそうなありがたいアドバイスでした。 欲張りすぎてるかもしれません。 それと勉強を始めたときと今と、だいぶ状況が変わってしまったことでとまどっていたのも事実です。 現状を見直して今優先しなければならないことが何か(ホントはわかってるんですが目標を挫折するみたいで認めたくないのが本音だと思います)、よく考えて、時期を見計らったほうがいいかもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

わたしは、rica19さんの質問を見る限り、それは向上心ではなく、一種の現実逃避ではないかと思いました。本当は、仕事と家事と育児だけで精一杯なのではないでしょうか?多分現実の自分の状況に疲れきってしまった、あるいは飽きてしまったかで、新しいことを始めたら何かが良い方向に変わるかのように思って、色々なことに目がいくのではないでしょうか。 「このままじゃ駄目だ、こうしたい」と思う事も大切だとは思いますが、今はもっと自分を大切にして、むしろ何もしないでゆとりを感じるように努力なさった方が良いように思います。気持ちが楽になれば、また今とは違った現状が見えますよ。 あまり自分を追いつめないようにして下さいね。

rica19
質問者

お礼

現実逃避ですか・・・ 確かに勉強を始めた頃は全くやりがいのない仕事(それでも大手なので給料はいい)から抜け出したいと思っていたんですね。 暇なのも疲れますし。 家事と育児と仕事でいっぱいいっぱいだけど、暇な仕事の時間を利用して勉強して、もっと忙しくしたかったんです。 現実逃避というかな・・・ でもおかげでそういう視点で考えることもできますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hasu_ren
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.6

私も似たようなパーソナリティーの部分があります。 「これではいけないのではないか!」 「もっとしなければいけないことがあるのではないか!」 などよく思い、焦りばかりがつのります。 しかし、こればかりは自分に言い聞かすしか無い様です。「焦らず...」そう私は自分に言い聞かせています。 また、貴方はとても頑張り屋さんなのだと思います。 向上心が強いということはとても大切なことです。 だからこそ生活が出来ているのだし...今の生活に満足できませんか? できていなかったら、何に満足をしていないのでしょう?自分に問い聞かせてみてください!(できれば) まずは自分を認めてあげることが大切だと思います。 貴方は良くやっています。 とても良くやっています。 何でも上手くできています。 私はそう思います。 それから、周りの人についてですが、多分、頑張ることよりも適応力の方が強く働いているのだと思います。 適応しすぎると、あまり向上心などわきません。 でも適応できないと、自分が辛くなったり、満足できなくなったりします。それは本当にキツイことですよね...でも、そんな貴方は感性が豊かだからこそ、そうなのだと思います。 自分と他人との区別をして、自分は感性が豊かだから向上心が強いのだと言い聞かせ、人は人だと思えば少しは楽になれるかもしれません。 また、もしとても困っている様でしたら、DSMといって、心療内科などで診断を下される医者が使っている本があり、貴方の場合その中の適応障害の面が強く現れているように見受けられます。 そこで、それにとても有効なのがFAPです。 「FAP」とは、インターネットで調べたら、単に指を押さえるだけ...だと思われるかもしれませんが、実際にセラピーを受けてみたら、もっと高度な事をします。 医学的にも根拠があり、臨床的にもとても効果があるので、是非オススメします。 参考にFAPの創始者である大嶋先生のサイトを載せておきます。

参考URL:
http://www.kt.rim.or.jp/~akatame5/index.htm
rica19
質問者

お礼

自分を認めることほど、私にとって難しいことはありません。 それがとても自分に甘いことではないかと思ってしまうからです。私ってマゾみたいですね。 紹介していただいたHPはあとでゆっくり見てみようと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirin3
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.5

普通に生活していても、 向上心はありますよー。 目標に向かって突き進むっていうのはとっても素敵です。 でも、そのせいで疲れちゃったり、他の人を羨んだりするのは、ちょっと悲しいです。 それだと、目標を達成できても、 不満足が残りませんか? たまには、息抜きで休むこと、楽しむことを目標にしてみたらどうでしょうか? ..既にしていたらごめんなさい。 +答えにならずにごめんなさい。 私もそういう時期があったので、思うところそのまま書きました。

rica19
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 同じように悩まれた時期がおありだったんですね。 私も早く乗り切れるといいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.3

どんなことでもそうですし、私も嫌というほど痛感してますが、否定形の想いは、やはり否定形の結果しか産まないんです。 「お前は駄目なんだから、もっと勉強しなさい!」と言う親が居ますが、これは最悪です。 「否定+命令」で、やる気が起きるわけがありません。 こういう親の口癖が、子供を駄目にしているんです。 「もっと駄目になりなさい!」と同義語なんです。 焦燥感ばかり煽って、何も与えないんです。 「だって、心配だから言うんだ」と親は言いますが、勉強が出来るようになるには、落ち着いた精神、安定した家庭環境が必要なんです。 ぼけ~とする時間も必要ですし、友達と遊ぶ時間も必要で、それらのバランスが取れて初めて、勉強に集中できる精神も育まれるし、実際に成長するんですが、それが分からない親は「お前には向上心が無いのか!」と来るんです。 心配だから子どもに干渉して、支配して、消耗感と、窮屈感を与えては、子どもを押し潰しているのと一緒なんです。 私はこれは心配と欲求不満に差し替えであって、言い訳だと思います。 本当に心配ならば、具体的な対処法を模索するべきなんですが、それをしないで、ただ、ただ、子どもを責めて、罵倒しているんですから、これは欲求不満解消で、虐待なんです。 (・・と、ちょっと話がずれましたが) 私の親はこれの100倍な親でしたから、私は焦燥感ばかりあるのに、何も出来なくなってしまいました。 焦りや苛立ちや、悪い物ばかり沢山教わったんですが、破壊以外のことは教わりませんでした。 ご質問者さまと、親御さんがこれに該当するとは思えませんが、もし、近いものがあるのであれば、似たような影響を受けているのかも知れません。焦燥感の正体というのを一度、考えてみても良いと思います。(「インナーペアレンツ」というのが正体かも知れないからです) http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/7359/inparent7.htm http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=849426(こちらの#5) http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=815422(こちらの#8)も一読してください。

rica19
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 今回の私の悩みに対してはちょっと違うような感じでしたが、私も子どもを持つ親として大変為になりました。 子育ても大変なことですもんね。ホントにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • clove_ism
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.2

私も日々の生活に満足し、普通に生活しています。 だからといって、向上心が無い訳ではないんですよ。 今の所、家事も育児も勉強もなく、仕事だけですが、常に向上心を持っています。 仕事で、自分には関係の無い事だったとしても、気になった事を聞いたり見たりしたら自分なりに調べ、自分のものとしていきます。 それが、現在役に立つ事がなくても、ひょんな時に役に立つかもしれませんし。 目標を持ち勉強をすることはもちろん向上心があっての事です。 でも、目標が無いから、勉強していないから向上心が無いのではなく、日々の生活のちょっとした疑問なども、調べたり教えてもらったりして知ることによって知識として得ることは向上心だと思いませんか? どうか軽蔑しないでください。 誰もが、日々一生懸命に生活しているのですから。

rica19
質問者

お礼

clove_ismさんはお仕事にもやりがいを感じてらっしゃるんでしょうね。羨ましいです。 興味のある仕事をしていたら私も同じように考えられたと思います。でもそうではなかったので転職のために、と勉強はじめました。 一生懸命な人は見ててわかりますよね。そんな人が羨ましいと思うし、励みになってこちらも頑張れます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karl1205
  • ベストアンサー率14% (52/367)
回答No.1

向上心があることはすばらしいことです。 でも家事と育児をしながらは大変ですね。それでも何かを勉強したいというのはいいですね。 ここを利用してみてはいかがですか。 ここの質問の中には単に手続き的な問題が結構多いので(離婚はどう進めていくのか、借金問題とか、事故をおこしたとか)ネットで調べても結論を探すのにそんなに手間はかかりません。 なんで、他人のためにと思わずに、自分のために調べて回答するのも、よい勉強になると思います。他の人の意見も参考になりますし。(一定期間、特定の分野に絞っていけば負担もすくないと思います。) それらを全部まとめて自分のファイルにしておけば相当なものになると思いますが、いかがでしょう。 実は、私はそうしようと考えています。 向上心がないように見える人を軽蔑しないで、助けてあげましょう。

rica19
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 karl1205さんがやろうとなさっていることもおもしろそうですね。 少し落ち着きました。 改めてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 毎回、現状に満足できず悩んでしまいます…

    タイトル通りなのですが、現状に満足ができずいつも悩んでいます。 仕事の面で言うと「もっと自分に合った仕事があるんじゃないか?」などと悩んでしまったり、生活面でいうと「もっとセレブな生活がしたい!」などと思ってしまいます。 恋愛面で言うと、経済的にも安心できて、優しい彼がいるのに「この人と結婚していいのだろうか?」「私の運命の人は他にいるはず!」と現状に満足できず、別れてしまったこともあります。 後から思えば、「経済的にも安心できるし、優しくてとてもいい彼だったのに…」と後悔をしてしまいます。 あのまま結婚していれば…と思ったこともあります。 でも、その彼と結婚してもきっと現状に満足できない自分がいるんだろうな…とも思います。 友達に言わせると「じゃあ、いつになったら満足できるの?このままだったら結婚できないよ!」といわれます。 私もこのままではいけないと思います。 いつも不満ばかりな自分に嫌気がさします。 どうしたらいいのでしょうか? もしかして、精神的なものでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 向上心がなく、現状維持がいいというのがなぜ悪いの?

    向上心って絶対に無いとダメなのですか? 無理に頑張らなくても普通にやって平均点さえ取っていれば自分より下の人は必ずいるんだし、その下の人を見て 「あー、あんな人がいるんなら俺は大丈夫だな。」って思って笑っていられたらそれでいいじゃないですか。 「無理をしてでも上目指さないと負け」、「志が低ければいずれ落ちる」。とかいって、向上心が何より大事みたいな意見が多いですが、現状維持が目標で何が悪いんでしょうか? 年収だろうが仕事の目標数字だろうが、平均さえ取っていれば自分より下が必ずいるし、その下を見ていられる間はそれみて安心できてるんだから別に上とかどうでもいいと思いますけど。 自分がより上からそう見られていようが、自分より下もいるわけですから。

  • 向上心を身に付けるには?

    27歳男会社員です。 私は、理想の自分になりたい願望はありますが、 なかなかそれに向けて努力をしよう!という気になれません・・ これは現状の自分に不満はあれど、ある程度満足しているということでしょうか? 向上心のある人、ない人の差は何なんでしょうか?

  • 向上心のなさ

    主人とは出会って10年になり、結婚2年目になります。 元々友達だったのが、いつのまにか恋人になり、そのまま結婚し、現在1人目を妊娠中です。 私も主人も元はフリーターで、色々なアルバイトをしていましたが、7年程前から、私は家業を手伝うようになり、主人は職人さんとして日給月給で勤めています。 本当に仲もよく、幸せに感じる日が多い毎日でしたが、 もうすぐ子供が生まれることもあってか、主人の金銭や将来に対する向上心の無さが気になります。 主人は仕事に真面目で、収入は手取り15万程です。 私も今産休に入り(実家の仕事も暇になっていて、仕事が無いのもあって)、 主人の収入のみで生活をさせてもらっています。 私は、金銭に対する欲が強く、育児中も収入を得れる様、パソコンで出来る技術を身につけていて、将来はマイホームや金銭的にも余裕のある生活ができる様に思っています。 主人はというと、今の会社(収入共)で満足していて、独立心も低く、マイホームは義母が建てた家があるので必要ない、車はいずれ軽自動車で良い(現在は軽トラックのみ所有)と言っています。 私にも子供は0歳からでも保育所に預けて働くよう言われています。 性格はとても優しく、仕事も真面目に働いてくれているので、無いものねだりかもしれませんが、私は「俺が稼いでやるから、お前は子供の傍にいてやれ」というような、「気持ち」や 主人の将来に対する「向上心」が見たいのです。 そういった言葉だけでもいいのかもしれません。 誰も養ってほしいとは言ってません。 でも最近、私に収入がない為か、言葉の端々が冷たく感じます。 私は、主人を金銭面で楽にできる様、家族で余裕のある生活ができる様、考えているのに、 主人は金銭的な欲もあまり無い上に、将来への向上心が無く、住まいもどこでも良いと言って、古い団地で満足しています。 主人に向上心を求めるのは、私の身勝手な話でしょうか。 ちなみに、主人には友人も1人しかいません。 お酒、タバコ、ギャンブル、浮気等一切なく、夜は21時には就寝します。 無いものねだりでしょうか。 何か 向上心を持てるようにアドバイスをいただけたら有り難いです。

  • 満足に限界はないのでしょうか?

    この前耳にした言葉なんですが、 「どんなに自分が目指している境地に達しても、人間はそこで満足することはない」という言葉がありました。 おそらく、人は目標を定めて、その場所へたどりつき、達観しても 「また次へ行こう」と考えるんでしょうか 当たり前ですが、なりたい職業があって、例えば、 「宇宙飛行士になった」それだけで終わってはいけないのが事実ですよね そこから宇宙飛行士としてどのようにやっていくかが重要ですし、 大学受験にしても、その大学に受かった←それだけではダメですよね 結論からいうと、どんなに最高の気分をあじわっても、どんなに多くのお金を手にしても、どんな名誉や地位を手にしても、 人間はそこで満足することはないのでしょうか? もちろん個人差があるのはわかります。 いろいろなみなさんの見解をうかがいたいと思います おもしろい意見を持っていたらぜひ参考にさせてください

  • 新しいことを学ぶ意欲が出てこない・・・(やる気のだしかた教えてください)

    よろしくお願いします。 新しい会社に転職し、学ばなければいけないことがたくさんあるのに、 学ぼうという意欲が出てきません。 どうしても現状維持で済ませようという自分がいるのです。 新しい勉強、簿記でも何でもいいのですが、勉強しなければいけないことはわかっているのに、気持ちが向きません。そういう経験されたことございますか?どのようにやる気を出せばいいのでしょうか? 甘えだということはわかっているのですが、どうしてもやる気が出てきません。 学ぶ意欲がいっぱいあるパワフルな人を見ると疲れてしまう自分がいて、自分はもうこれ以上変われない、勉強できない、という風に考えてしまいます。 追いこめられればやる気が出てくるのかも知れませんが、目標を立てることすら苦痛に感じてしまう自分がいて、日々の業務に追われるだけの自分で満足してしまっています。本当なら5年後、10年後の自分を考えてキャリアプランを考えていかなければ、今の時代生き残っていけないことだけはわかっているのですが、自分はその流れについていけない、敗北者という意識が強いです。 どうすればいいでしょうか? 厳しいご意見、優しいアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • やはり現実と向き合うべきですよね。

    始めまして、私は現在通信制高校に通う高校一年生男子です。 宜しくお願いします。 私は入学した4月頃から現在まで、非常に堕落した毎日を過ごして来たと思います。 やる事といえば、挙げれば 寝て、パソコンをして、軽くメールをして、食べて、・・・後何があるでしょうか・・ 勉強も大してやっていませんので、中学生の時より下がっているかも知れません。 (最近はその生活習慣に慣れてしまったようで、外にも散歩程度でしか出ていない。) 私の家は裕福な部類に入ると思います。 最悪私がニートで一生を過ごしても、生きていける貯蓄もあるかもしれません ゆえに余裕を持ち自堕落な生活を送っている部分もありえます。 しかし今のままでは、そんな話以前に人として駄目であり、ニートになったら勘当されるのでと思います。 ですので質問なのですが、これから私はどのようにすれば良いでしょうか・・・ もちろん、自分で考えて進むべきというのは分かっています。 しかし何をすれば良いかというか、頭がこんがらがっている状態です。 それにここ2週間は家族以外と満足に会話をしていないので、同時に皆さんと質問を通してお話させて頂けたらばと、 何でも良いので感じたこと、アドバイスをください。

  • 今の生活・人生に満足ですか?

    こんにちは。 26歳・未婚・職持ちの女です。 みなさまは、ご自身が今送っている生活・人生に満足なさっていますか? 私は、常に自分に対して、 自分の暮らしに対して、 すべてのことに不満を持ってしまいます。 生きていて良かった、 人生が楽しい、 そんな風に思いながら楽しく暮らしたいのに、 思えなくて、 とても悲しく、寂しいです。 やりたいことがないわけではありません。 でもその道に進むには捨てなければいけないことや、 覚悟しなければいけないことが沢山あって、 怖くて怖くて仕方ありません。 人生をやり直せたら、 何度も何度もそう思う後悔の日々です。 ご自分の生き方に自身がある方、 どうしてそう思っていらっしゃるのか教えていただけませんか? そして、私もそう思える日はくると思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 前へ進みたいのに

    うつ病を隠して 仕事してます。 月20日目安の1日5時間程度。パートです。 結婚をしているので、日々やることと言えば 家事・仕事・体調管理です。 現状維持をしながら 前へ進みたくて目標を作りました。 ・ハーフマラソンへ出たいので、走る練習をする。 ・仕事で役に立つ資格の取得を目指して勉強をする。 ・普通免許の取得 ・パートの時間を増やしていけるように今の仕事を続けて頑張る。 ・貯金をしてローンなしで車の購入。 でも、昨日で全部 崩れていきました。 頑張ろうとした反動か、不安定・バランスも悪くなりました。 しかし、仕事は休めないのでもち直して出勤して終えました。 それでも、目標は私の日々の生活の中に取り入れようとすると 現状維持さえ出来なくなる気がしました。 主治医に相談をするのが1番とわかっていて  ネットで質問をしても 分かりづらいと思いますが 私は、目標を諦めたほうがいいのですかね。 目標を諦めたら、また出来ないのかと自分のことを嫌いになりそうです。 でも、頑張って頑張って精神疾患が悪くなって 仕事を辞めたくないんです。 もし何か アドバイスがあればお願いします。

  • 向上心とストレスフリーの両立

    20代男性です。向上心が強すぎるあまり、常にストレスを感じている状態です。 無駄なこと・時間が嫌いで、(というよりも、そうやって過ぎて行く時間が怖い) 毎日何か成長がないとイライラしてしまいます。(箇条書きの日々の成長日記をつけたりしています。) しかし、逆に私の彼女は、まったりストレスフリーな生活を楽しんでいます。(適当人間というわけではありません。) 私はそれがすごく羨ましくて、いつも参考にしています。 向上心とストレスフリーというのは相反するものですが、 それの両立をできたらと思っています。 私の最近心がけているのは、「8:2の法則」です。 この法則には色々意味があるようですが、 例えば、「本の重要な8割ポイントは、わずか2割のページに集中している」という捕え方を利用しています。 つまり、重要な2割を見つけ出せば、80点が取れるということです。 私のような人間が、もっと、柔軟に、楽しく人生を生きていくアドバイスをいただけたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏とベッドで話をする際、彼は疲れているのか、すぐに寝てしまいます。
  • 彼氏と話をする時間を大切にしたい私は、彼のベッドでの寝落ちに悩んでいます。
  • 彼氏の寝落ちは異常なのか、私の理解不足なのか、悩んでいます。
回答を見る