• 締切済み

揺れるものが苦手

揺れるものが苦手です。 風で風鈴や洗濯物などが、自然と揺れているのは平気です。 電気の紐が揺れていたり、時計の振り子や、誰かが勢いよく出た後ドアが揺れていたりするのを見ると、とても不安な気持ちになり自分で止めてしまいます。 遊園地にある振り子のように揺れる大きな乗り物がありますが、あれを見るとすごく不安でお腹がゾワゾワします。 家の中で電気の紐を止めるのは、ピタッと全く動かなくなるまでするので多少時間がかかりますが、誰も見てないし平気です。 外で何かを止めている時に、周りに変なやつと思われそうで嫌です。でも揺れている方がもっと嫌なので止めてしまいます。 そよそよ風で揺れているものは平気ですが、規則正しく揺れているものは不安になりお腹がゾワゾワします。振れ幅が大きくなる程苦手です。 音にも敏感で、他の人は音のする方を振り向くだけでも、自分だけ大袈裟にびっくりすることが頻繁にあり、苦笑いされることもあります。 神経過敏?なのでしょうか?ただ気にし過ぎな人? 変な人ですか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

世の中には色々なタイプの恐怖症があります。 クモやヘビが苦手な人はそこそこいますが、写真を見ただけで硬直してしまうほどの恐怖を感じる人がいます。 私は昆虫を含めたいていの動物が好きですが、スズメガの幼虫だけは怖くて仕方がありません。 何も害がないことはわかっているんですが、アレが道にいたら遠回りします。横を避けて通ることすらできません。 知人は飛行船や風力発電の風車が怖いそうです。ゆっくり回転する羽や無音で空に浮かぶ巨大なものに言い知れぬ恐怖を感じるそうです。 他にも、牛乳が怖い、広場が怖い、同性愛者が怖い、ピエロが怖い、握手が怖い、鳥が怖い、さまざまな恐怖症があります。 と、言うわけで質問者様の揺れるものが怖いというのも恐怖の対象自体は珍しいかもしれませんが、根拠の無いものに恐怖するという症状は特別に珍しいものでもないのです。 ただし、普段の生活においてその恐怖故に支障があるとか気持ち的にこのままでは耐え難いということであるならば、精神科、心療内科の専門医に相談すべきです。。 カウンセリングや投薬によって軽減、解消すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ぶらぶらと揺れるものが苦手です

    幼いころから、風鈴だとか、長くてぶらぶら揺れるような電気紐が苦手です。 見ているとなんだか落ち着かなくて、見ないようにしても気になって仕方がありません。 振り子のように規則的な動きは気にならないのですが、風に揺れたりしてふわふわと不規則な揺れ方をするものが特に苦手です。 最近はよりひどくなってきて、そよ風に揺れるカーテンすらも気になります。 いい加減治したいのですが、どうしたら良いのか分かりません… はじめて揺れるものを気にし始めたのは、保育園児の時に住んでいた祖父母の家の玄関についていた風鈴(真ん中に球がぶら下がっていて、周りに金属製の筒が何本かぶら下がっているもの)だと思います綺麗な音が出るのですが、自分にとっては何だか気になる、不快な音でした。(今も風鈴の音はとても苦手です) できるだけ自力で治したいのですが、良い方法はありませんか? 自力で治すのは難しい、という場合は他のおすすめの方法をお願いします。

  • 天井から異音が

    昨日から天井で変な音がします。5〜10分おきくらいに3秒ほど「チッチッチッチッ・チ・・・チ・・・チ・・・」と一定のリズムでメトロノームや振り子の振れ幅が広まっていくような音です。動物が歩き回ってる音ではないと思うのですが・・ 詳しい方いらっしゃれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 静かな空間が苦手・・・

    私は、静かな空間がとても苦手です。 普段 塾で、60人ぐらいの部屋で、シーンとして2時間もすごさなくちゃいけないのですが、お腹がなるかも・・とか考えたら、落ち着かなくなって10分もたつと、冷や汗がだくだくでてきて、もう問題を解くどころじゃなくなって 時計しか目に入らなくなって、息が普通にできなくなって つまる感じで、はきそうになります。 お腹ならないようにどんなに食べてても どうしても気持ち悪くなって、今日は貧血を起こして 過呼吸になりかけました。でもどうしても、その空間から 逃げられなくて、最後までもたなくて20分くらいで 途中退室してしまって周りの人から変に思われていると 思います。こんな事、今までなくて、どうしたらいいか 分かりません。 このままじゃ 入試どころじゃなくて非常に不安です。 病院に行った方がいいのでしょうか?

  • 風鈴で隣人と。気にしすぎ?

    去年、一戸建てに引っ越した夫婦2人です。隣人はとても良い中年夫婦で、親切にしてもらってました。私は、去年母を亡くし、大変つらい思いをしたため仕事も辞めて、ただ、ガーデニングをしたり、静かに平和に流れていく時間で気持ちを回復してきました。以前住んでいた所が2箇所とも道路際で本当にうるさいところだったので、永住するのは、絶対静かな場所と、念には念をいれて家探しをしました。 そんな去年の夏に、隣人さんが、南部鉄の風鈴を2つ、裏の物干しにかけたため(うちの真裏になる)、どうしても気になるので、丁寧に、音が響くので、、とお願いしたところ、「以前に住んでいたところでも、神経質な奥さんがトラブルをおこして大変だった、、」みたいな話を言いながらも快くはずしていただきました。ところが、今年も、昼間だけなのだけど、風鈴が聞こえてくるので、また違う家が、、と悲しくなっていると、その隣人さんが、自宅の窓の内側に(我が家から一番遠い窓に)かけておられて、普通なら我慢すべきなのでしょうが、このあたりは、風が結構吹くので、風のある日は定期的にリンリンと鳴るし、普段は本当に、風がそよそよと聞こえるような静かな地域なので、壁に反響して、気になってしまうんです。私もどうして静かな環境を守りたいという執着もありました。どうしようか1週間悩んだあと、「普段は家の中に吊っていただいて、気にならなくなって感謝しているのだけれど、台風や風の強いときだけ、はずしてもらえないか、、」とお土産のついでに頼みにいきました。すると、興奮されて、「私は耳鳴りもひどいし、落ち込むことも多くて(そんな人とは全く知らなかった)、うつになることもある。遠い親戚で2人も最近自殺してショックをうけている。風が強い日か強くないかを気にしながら生活するのは、私にはストレスになってしまう。はずすしかない。でも、あの風鈴は母親と選んだ風鈴で、癒される音で、、」とまくしたてられて、私はそんな、普段は明るい人なので、びっくりしてしまって、ひたすら話を聞いて、「そんな事情は知らなくて、、そんな大事な風鈴なら、はずさないでそのままにしてください。」と何度も言って、かえってきたのですが、結局その後、風鈴ははずされて、しかも、その後から、お隣さんが、ふさぎこんで引きこもっているようで変なんです。毎日やってたガーデニングもやらず、挨拶の声も弱弱しくて、うつのような感じです。 私は、そんなに精神的に弱い人に、風鈴をやめさせて、ストレスを与えてしまった罪悪感と、心配で、ストレスになってます。 旦那に相談すると、しばらく挨拶するぐらいで、触らぬ神にたたりなし、というのですが、私は、風鈴をやめさせたことが悪いなら、メモでも、「風鈴は気にせずぶら下げてください」と書いて気分的に楽になりたい気持ちもあります。 ただ、虫の音、子供の声、ピアノの音などと違って、風鈴は、風が吹いている限り、ずっとなっているため、限りがありません。そんな風鈴を気にした私が悪いのでしょうか? どう関係を修復したらいいのでしょうか?

  • 苦手なもの。

    どこのカテゴリーで質問をしたら良いのかちょっとわからなかったので、ずれていたらすみません。。 車が苦手です。小さい頃からあまり車で遠出したりすることがなかったので、たまに遠出するといつも酔っていました。また、何よりトイレになかなか行けないのが不安でたまりません。高速道路などだと渋滞して進まず、お手洗いにいけない!と思うと行きたくなったり、行けない→いけたくなったら困る→緊張しておなかこわす→よけい冷や汗だらだら、よけいおなかの調子が悪化・・・ということが多くて、こわくて高速や店などがあまりない道などにいけません。緊張ばかりで、他の事が考えられなくなってしまいます。 しかし、男の人は車好きが多いですし、恋愛や結婚生活などにも悪影響だなと思い、なんとか克服したいと思っています。なにかアドバイスいただけたらと思います。

  • しゃべるのが苦手

    私はしゃべるのが苦手で、第一印象は必ずおとなしそうと言われます。 小学生の頃からおとなしいが見下し言葉だと思い込んでいたので、 高校生になるとその言葉に耐えられなくなり、おとなしい人に ありがちな優等生をせず、学校をさぼったりタバコを吸ったり と目立った行動をとることで、恐怖を抑えていました。 そうすると、仲間も増えて人も近づいてはくるのですが、 その後が大変で歌ったり踊ったり考えることがない行動は 昔からありのままの自分なので平気なのですが、 人と会話をすることだけが今でも苦手です。 最近では星野真里にすごく似ていると言われるようになり、 ますますへこんでしまいました。。 星野さんを見ていると、自分に似すぎていて悲しくなってくるのです。 私はいつも面白い話題が言えず、面白いしゃべり方をしてごまかしています。 もっと、緊張せず落ち着いた女性になりたいです。 理想的なのは夏川純さんのような・・・。 まだ社会人になったばかりなので、これからが不安で仕方ありません。 人と話をしていると、すべてがくだらなく感じてしまうのです。 いじるってなんでするの?とか、お世辞ってなんでするの?とか、 フォローってなんでするの?とか、人と話をしている最中に 「人間はなぜ・・」とすぐ「?マーク」がついてくるのです。 自分がわけが分からなくなります。 人から相談されるのも大の苦手で、子どもから話しかけられるのも、 どうしていいのか分からず、ものすごく苦手です。 ちなみに私は20代前半の女で、本や映画はあまり観ません。 バラエティーはよく観ててよく笑います。 (内村プロデュースが大好きでした。) 何か努力できることはないのでしょうか?鍛えたいです。 私のような方で変われた方がいらっしゃいましたら、 どうかアドバイスをください。

  • 一人で。が苦手です。

    私は一人で。が苦手です。 特に買い物です。コンビニでも行きたいけど なんかやだな。とか買うものを選んではいるけど 人が買いたいもののところにいたり、誰かがみてたりすると 買いたいものを取りに行けません。 行くときに、「大丈夫。大丈夫。」と唱えながら歩いてるときもあります。 友達となら平気です。でも前までは商品を選んでその分のお金を 友達にわたして払ってもらう。ということがありました。 あと、関係はないかもしれませんがものすごく先のことが 不安になってしまいます。 友達との約束も本当にいるかな?いなかったらどうしよう。 急に来れなくなったとかしないかな?と不安になって携帯のメールなどを すぐ確認してしまいます。 友達を待つ。ということに不快感は感じませんが なんか一人で居ることが心配だし不安です。 電話も苦手です。身内なら出れますしかけれます。でも よくわからない電話は取れません。 友達にかけるのも緊張します。話すことはできますが。 それから私の通学路は校区外で途中に違う学校の年上の人が 沢山通るところがあってそこを通るのが嫌です。 早歩きになったり、したを向いたり、雨が降ってるときは顔が隠れるようにしたり してしまいます。 どうすれば治るのでしょうか?本当に悩んでいてこんな性格嫌になってしまいます。

  • 人づきあいが苦手で・・・

    こんにちは。 私は今年、大学を卒業して就職したばかりです。 私は、学生でバイトしていたときからそうなんですが、職場での人間関係が苦手で困っています。 声が小さく、暗いというのがその理由です。友人の前では平気なのですが、親しくない人の前では萎縮してしまって、おどおどしてしまいます。 上司が、せっかく世間話をふってくれても、うまく答えられなかったり。 こういうのって、だんだん慣れていくしかないのでしょうか? 毎日結構つらいのですが、どんなふうに頑張っていけばよいか、おしえていただけないでしょうか???

  • 電話応対が苦手

    新入社員です。昔から電話が苦手で、避けてきました。 就職してから電話で連絡調整することがありますが、緊張しっぱなしで毎日胃が痛いです。 オフィスが静かな中、電話で話す状況になると、冷や汗が出ます… マナー本を見て、家で練習したりしてましたが、いざ電話をとると、焦ってしまい受け答えがボロボロです。 ある人の電話対応で変な所があると、陰でクスクス笑われてるのを聞いてから、余計緊張してしまいます。 また、相手の受話器の置き方がガチャン!と乱暴だったり、高圧的だと、受け答えで失礼あったかな…とか後で不安になります。(対応中は必死で気づいてない) 電話対応が苦手な方、苦手だった方、どんなふうに克服しましたか? よろしければ教えてください。

  • 突然の大きい音が苦手

    小さい頃など昔は平気だったはずなのですがある時(数年前)から突然の大きい音が本当に苦手で気分が悪くなってしまいます。 映画を映画館で見るのが好きなのですが、ホラー映画では無くても静かなシーンで次に大きい音が鳴りそう……と予測できるシーンがあるかと思います。その際に来そう……と思ってしまいものすごく緊張で体が強ばって脈も早くなり呼吸もしにくくなり実際に鳴った時はビクッとなってしまいます。 体調面でも精神面でもかなりつらいです。でも映画を見るのが好きなので耳栓を試してみたのですがギリギリ耐えられるか耐えられないかくらいだったので根本からその体質を治すことができないかと思い質問させていただきました……。 どなたか同じお悩みの人や克服された方などいらっしゃいますか?

このQ&Aのポイント
  • SC-PX5VIIでフチなし印刷ができなくなりました。前回は1週間前まで問題なくできていましたが、設定は変えていません。
  • SC-PX5VIIのフチなし印刷が突然できなくなりました。設定を変えていないのに、前回までは問題なく印刷できていたのに困っています。
  • SC-PX5VIIでのプリント作業中に突然フチなし印刷ができなくなりました。前回は1週間前まで正常に印刷できていたのに、設定を変えていないのに困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう