• 締切済み

母親失格?BFばかりあげてます

10ヶ月になる娘がいるんですが 現在3回食+ミルクです。 離乳食は最初粉末をお湯でとくBFを使用し 月齢的にそれだと間に合わなくなり 手作りを始めて ストックを作ってアレンジをしていたのですが ストック作り中に構ってあげられず 泣かしてしまったり 離乳食相談をした際ミキサーを使うのはやめて よく煮てから細かく刻んでなど言われ 今まであんなに頑張ってたのにと思い 一気に頑張る気力が無くなってしまいました。 それから瓶だったりパック?のBFに完璧に頼って しまっています。 手作りではあまり食べなかった子が BFだとパクパク食べてくれ 今までやってた事は何だったんだろ と更に落ち込んでしまいました。 こんなBFばかり頼って大丈夫なんでしょうか? またBFの量がパックの主食+パックのおかず×2 で栄養面や量で足りるのでしょうか? そろそろ食後のミルクを辞めたいので悩んでます。

みんなの回答

  • hamham86
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.7

BFばかり食べている赤ちゃんは大人になって味覚音痴になると聞いたことがあります。 私の知り合いの子がそうみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

3歳と1歳4ヵ月の育児中の者です。 私もBFフル活用でした。 食事の時間を楽しむことが一番だと思いますよ。 どうしてもBFばかりなのが気になるのでしたら、一つだけは手作りの物を加えるのはどうでしょうか。 手作りといってもそんなに難しいものではなくて、軟飯にしらすと海苔を混ぜたものだったり カボチャなんかはレンジですぐにやわらかくなるので使いやすいですよ。 そのカボチャとやわらかく茹でたブロッコリーを混ぜれば簡単なカボチャサラダができたりしますよ。 簡単なものだけど一つでも手作りをあげられてると思うと、少しは気持ちも楽になりませんか? 赤ちゃんはママの笑顔が大好きです。自信を持って!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211102
noname#211102
回答No.5

私が持病あり 体調悪くて起きられない日があったりで私もかなり助けて貰いましたよ。 私が手作りつるより食べてくれたり(笑) 気にしないで大丈夫ですよ。ただたんぱく質が足りないと思うんで、しらすや卵を足したりしたらいいんじゃないですかね。 ちなみに二歳の今も私が家事を出来ない日が数日あり、その時は冷凍食品に頼ってます。餃子や肉団子大好きです(笑)ミートボールも大好きです。 三食あるからその中で日により1食か2食バランスよく手作りならいいかなって私は思ってます。 外食も好きですね。 ラーメンとかパスタ大好きでファミレスでパクパク食べてます(笑) 味が濃いから好きなんですよね。だからトータルの塩分を気にしてます。お菓子を気を付けたり飲み物を気を付けたりしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.4

それだと私も失格かな?(笑) 子が二人(3歳・6歳)います。私は料理が苦手です。 BFは離乳食時代の救世主でしたよ。 BFはよく食べてくれるけど、それは何故か。 風味が強いからです。 味の少ない離乳食にとって風味は大切です。 しかも三回食なら、大人と同じ回数ですから、そろそろ風味も考えると手作りでも食べてくれると思いますよ。 例えば簡単なのが鰹節(けずり節)。 あれをまぶすだけで簡単に風味がアップ。 お粥に混ぜるだけでも違います。 出汁の使い方も、食べる直前に出汁粉末を使うだけでも違います。 最初から使うと火を通す時間が長くて風味が飛びますが、最後に風味を足すことで少ない塩分ですみます。 一般的な粉末出汁は塩分が強いのですが、塩を使っていない出汁粉末もありますよ。 うちは現在もそれを愛用しています。 「素材力」で検索してみて下さい。 風味を少し意識すると、手作りでもきちんと食べてくれますよ。 また、好きな味が出てきますので、どんな味を好むのか。 和食派なのか洋食派なのか。 ちなみにうちの子は、離乳食時代はBFや手作りの「トマト系の味(トマトソース系)」が苦手でした(笑) トマト自体は食べられるのに、すごく不思議でしたね(笑) うちは平日は味噌汁なので、そこから取り分けて潰す、もしくは最初から細かく刻む(笑) 歯が揃うまでは大人が子供に合わせてましたね。 また、大人の食事を子供が食べられるものにしてました。 肉じゃがとかかぼちゃの煮物とか。 で、メインがないとか、一品欲しい時はじゃんじゃんBFを使ってましたよ。 和光堂のを使っていたので、点数がたまりました(笑) 外出する際もBF。 手作りなんて、衛生面で怖いですから。 >離乳食相談をした際ミキサーを使うのはやめて これは潰す力・噛む力のことを考えてのアドバイスだと思います。 そこは意識した方がいいです。 ミキサーだと柔らかくなりすぎて、三回食の離乳食としては不向きです。 あまりに初期のようなドロドロタイプに慣れ過ぎると、普通食になった時に潰さず飲みこんでしまい誤嚥の原因になりますからね。 粒の大きさを徐々に大きくしていきましょう。 嫌がったら、一つ前の段階に戻すくらいでいいので、とにかく潰す力を付けさせてあげましょう。 量としては今のままで十分です。 BFのお弁当タイプのものを見て下さい。 ご飯とメインの二つですから。 気力が途切れてしまうのも仕方ないです。 私も何度も疲れましたから。 ただ、愛情は手作りが全てじゃないです。 手作りしないと愛情がない、ではありません。 いかに子供が楽しく食べられるか。 離乳食時代で大切なのはそこだと私は思います。 ミルクを卒乳させたいのなら尚更です。 楽しく食べられることで、ミルクに意識がいくことは少なくなります。 それがBFだっていいんです。 でも、BFの何を好むのか。 うちの子はどんなものが好きなのか。 そこは見てあげて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.3

BFでも全然いいんじゃないでしょうか。 確かに手作りに勝るものはないとは思いますが、手作りの手間をかけても思うように食べてくれない、せっかくつくったのに食べてもらえないと否定された気がしてついつい無理やりにでも食べさせようとしてしまったりイライラしてしまったり、それを感じる赤ちゃんも余計に食べなくなったりっていう悪循環が起きることだってあるでしょうし、親子ともども食事の時間が楽しくなくなってしまっては本末転倒ですよね。 全てをBFにしなくても、例えばこれくらいの時期であれば大人の食事の下ごしらえのついでに途中でゆでたものを取り出して赤ちゃん用にアレンジするとか、お粥に何かまぜるようなものなどその時簡単に作れるようなものがあれば一品くらい手作りにして、栄養を補えるような部分をBFに頼るとかもいいでしょうし。 自分で全て手作りして栄養をまかなおうと思うとプレッシャーにもなりますし、今のBFは種類も沢山ありますから、下手すると手作りだと入れるのに手間がかかるような沢山の細かい食材が入ってたりしますしね。 ちなみに、私も1人目の長男の時は変な使命感と気負いがあって、全てを手作りで冷凍したりBFは旅行などの時にしか使いませんでした。我ながら完璧にやったもんだと思います。 それが、2人目の長女が年子で出来てしまい、上の子がまだ離乳食完了するかしないかの1歳4カ月で出産。 上の子はとても手がかかる子だったので下の子はほぼほぼ放置プレイで、上の子よりも泣かないしよく寝るしで手のかからない子でしたが、上の子の面倒に手を取られるので、とてもじゃないけど手作りは無理でした。 やれば無理ってことはなかったかもしれませんが、やっと上の子の離乳食がおわるくらいで下の子の離乳食開始くらいの感じでしたから、私もぷっつりと糸がきれちゃったのかもしれませんね。 おかげで、下の子はほぼベビーフードで育てました。 今中学生と小学生ですが、どっちも全くかわらず、好き嫌いもほぼなく、何の影響もありません。 あまり気にせず、楽しく食事できる方法をとって、ゆとりがあるときにたまに手作りしてあげる日とかでもいいんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mof-mof-
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.2

3歳半と、質問者様と同じく10ヶ月の子供がいます。 離乳食、大変ですよね。 お粥(軟飯)は作ってるんでしょうか?あまり堅苦しく考えず、お粥に納豆とか、大人のお味噌汁を取り分けるとか、簡単なところからやってみてはどうでしょうか?それプラスBFにするとか。 ストックは我が家は、夜子供が寝たあとに作ってます。お粥とか野菜を煮たりとか。 BFは柔らかくて食べやすいんだと思います。ほとんど噛まなくても食べれちゃうような。だからお子さまもパクパク食べるんじゃないかな。栄養面は大丈夫かと思いますが、コストもかかりますし、少しずつ固いものも食べられるようになっていかないとですよね。いきなり全部じゃなくても、メインだけは作ってみるとか、そういうかんじでやってみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.1

BFってベビーフードか。ボーイフレンドを連れ込んでいるのかと思った。笑 作ったものを食べてくれないと、落ち込むよねー。 でも市販のベビーフードでも、パクパク喜んで食べてるのなら、そんなに問題ないよ。 今のは本当によく出来てるし、栄養もちゃんとあるし。 心配しなくとも、味覚が発達して来たら、また好みも変わるし、遊ぶようになれば、ゆっくり作る時間もできりし、ちゃんと待てるようになるよ。大丈夫。 うちらの子なんて、納豆しか食べないのや、野菜などべーつって出して来たのもいるけど、ちゃんと大きくなったよ。 子育て全般に言えるのだけど、食事を与えるのだって、相手との対話だよ。試行錯誤してこそ面白い。 なんでもモリモリ食べる子はありがたいけど、今度は味覚が有るのか心配になるよ。 子育て楽しんで!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後10ヶ月の離乳食について

    今月の15日で11ヶ月になる娘なんですが だんだん3回食のリズムができてきて 順調なんですが 離乳食後のミルクで困っています。 時間はだいたい 5時 起床 5時30分 離乳食+ミルク 9時30分 離乳食+ミルク 13時30 ミルク 16時 離乳食 19時ミルク 就寝 です。 離乳食はBFに頼ってしまっていて 主食+おかず2品です。 だんだんミルクをやめていきたいんですが 離乳食後のミルクをやめても大丈夫なんでしょうか?

  • BFのランチセット。一食分にしては少ない?

    こんにちは。 10ヶ月の子供がいます。 BFの主食とおかずのランチセットを買ってみたんですが、いわゆる離乳食の本の一食分より少なく感じました。 例えばキュー○ーで60gが2個。和○堂で80gが2個。 実は一食分ってこれ位の量なんですか? それとも当然ご飯や野菜を足して一食分? 皆さんどうやって活用しているのかお知恵をいただけたら嬉しいです

  • 離乳食を作れません。母親として失格ですか。

    もうすぐ一才になってしまうのですが、離乳食の中期位から、離乳食の手作りがぱたっと出来なくなりました。ほぼBFに頼っています。 もともと、良く泣き、いたずらも激しい手のかかる子で疲れてしまっていたせいもあります。 料理はきらいではないのですが、細かくしたり、やわらかいものを時間かけて煮たり、おいしい薄味付けやとろみをつけたりすることが出来ません。 もともと、心配性で完ぺき主義のきらいがあり、育児書を見ると、そのとおりに実行できないと不安でたまらなくなってしまいます。その月齢・発達段階にあった食べ物と硬さを与えないと、咀嚼力がつかなかったり内臓に負担を与えると書いてあり、自分の作ったものではとても不安です。 BFは、栄養バランスは整っているとはいえ、周りを見ると、皆さん完璧に手作りの食事を与えていらっしゃるので、このままでうちの子は、大丈夫だろうか、と急に心配でたまらなくなりました。 出来ない自分が情けなくつらいです。 私は愛情が足りないのでしょうか? ママ友に、この子はお母さんの味を知らないで育っているね。と悪気は無いのですが言われ、とても落ち込んでいます。 殆んどBFでお子さんを育てられた方はいらっしゃいますか?これから、どうしたらよいでしょうか。 精神面も含めて、アドバイスをお願いします。 ちなみに、うちの子は歯もまだ1本も生えてこない為、完了期に入れず、まだまだ後期の状態が続きそうです。

  • BFについて。

    こんにちは。28日で1歳になる娘がいます。 日頃離乳食を手作りしているせいか、 BFをあまり食べてくれません。 1週間に1回くらいしか食べさせません。 友達に聞くと、BFの味になかなか慣れないんだよと言われました。 手作りだと、うどんでは3センチの長さでも食べますがBFだと1センチ以下でもオエーとなり今まで食べたものを吐いてしまいます。 そんなに手作りとBFは味が違いますか。 親が味見をしたら良いのかも知れませんが、匂いもダメで気持ち悪くて食べれません。教えてください。

  • 8ヶ月 離乳食・ミルクの量について

    8ヶ月♂の母です。離乳食・ミルクの量について相談させてください。 6ヶ月から離乳食を始めて今は中期で2回です。 一日のスケジュールは 6時 起床               7時 離乳食+ミルク(100ccを薄めて)               11時 ミルク(260cc)               16時 離乳食+ミルク(100ccを薄めて)               20時 ミルク(300cc)               夜中 ミルク(100ccを薄めて) 離乳食の量はだいたい主食80~100g、おかずも80~100gです。 食べ始めや途中から大泣きすることもあって先にミルクを与えることが多いです。 ミルクを飲み終わってからも食べさせると完食します。 でも終わっても食べ足りない、飲み足りないような感じで、泣くんです。 20時の300ccを飲んでも・・・。 さすがに与えすぎと思い、あやしたりして紛らわしています。 以前助産師さんに相談した時に離乳食の量はそのままで動物性のタンパク質を増やして、 離乳食後のミルクを少し薄めて与えてみたら?とのアドバイスをいただきました。 現在それを実行していますがあまり変わっていません。 ベビーは69cm8kgです。 お茶は食事中や離乳食・ミルクの間に飲ませています。 ウンチは2~4回あって硬さはちょうどいいと思います。 食べ始めのぐずりはどうしたら治まるでしょうか? もう少し離乳食の量を増やしてミルクの量を減らしていったほうがいいのでしょうか? それとも、ミルクを欲しがるだけあげてもいいでしょうか?

  • 離乳食の後のミルク 離乳食の量教えてください!一歳です。

    1歳になった息子がいます。離乳食の後のミルクが減りません。あげればあげるほど飲みます。飲み終わっても欲しがる時もあります。ご飯が少ないのかなぁと思い増やしても飲みます。習慣になってるからなのかなぁとも思えるのですが...。離乳食は子供茶碗1~2杯食べます(おかず含め)少ないでしょうか?食べない日でも1杯は食べます。 みなさんのお子様の食後のミルク量と離乳食の量を教えてください~参考にしたいです!!

  • 10ヶ月の赤ちゃんの離乳食とミルク

    10ヶ月の赤ちゃんの離乳食とミルク こんにちわ。 度々お世話になってます。 もともと離乳食をあまり食べない子なんですが、この子にしては結構食べたんじゃないかなーと思うときでもミルクを普段どおりに飲んでしまいます。 よく育児書とか人の言うことには、ミルクは飲むだけ(ほしがるだけ)あげてもいいということですが、欲しがるだけっていう意味が最近わからなくなってきました。 今は三回食でミルクが4回で、大体ミルクは200cc飲みます。 たまーに120とか160とかなんですが・・・。 離乳食はたくさん食べてもいいように、少し多めに作ってあるんですが、やっぱり飽きるのか食べたくないのか、すぐにご馳走様のポーズを取ってしまいます。 味付けとか、手づかみメニューとか、硬さとか色々考えてはいるんですが・・・。 そんなこともあり、どれだけミルクを飲むか分からないので、いつも通り160~200を作ってあげるんですが、ほとんどペロっと飲んでしまう始末です。 働きに行っている姉に代わって甥っ子の世話をしていた母に相談すると、離乳食を食べて少し時間を空けたらどうかと言われたので実践してみたんですが、相変わらず同じ量飲みます。 離乳食を食べた後は、特に泣いたり機嫌が悪くなることはないので、ミルクはいらないのかなぁと思ったりもするんですが、同じ月齢の子と比べると全然量も少ないし、次の食事まで持たなかったらイヤだしなぁ・・・と思い、ミルクを普段とほぼ同じ量を作ってあげているんです。 体重は9.2キロで体重オーバーということはないみたいですが、このまま離乳食の量が増えないままなのかなと不安になってきます。 欲しがるだけって、離乳食後も普通に作っているとそのまんま飲んでしまうって、それでいいんでしょうか?? やはり離乳食後は少なめに作って、泣いたらあげるほうがいいのでしょうか? 離乳食後は、機嫌が悪くなかったらミルクはあげないほうがいいのでしょうか? 経験豊富なお母様方、アドバイスおねがいします。

  • 8ヶ月半になる男の子がいます。離乳食後のミルクについて教えてください。

    8ヶ月半になる男の子がいます。離乳食後のミルクについて教えてください。 離乳食を2回、ミルクを3回飲んでいます。体重は8キロちょうどです。 詳しくは 朝:離乳食(主食80グラム+野菜肉など) 昼:ミルク220CC 午後:ミルク220CC 夜:離乳食(主食80グラム+野菜肉など) 寝る前:ミルク220CC 二回食にした頃は、離乳食後ミルク80~100CCほど飲んでいました。育児の本などに、中期はミルク3回と書いてあったので、ためしに夜の離乳食後のミルクを止めてみました。離乳食はよく食べ、その後ミルクを飲みたがる様子もなく、4時間くらいたってもおなかがすいて泣くこともなかったので、そのまま止めました。そんな感じで続けていましたが、体重を量ったら、十日間で200グラム増えていました。ミルク上げすぎかなと思い、朝食後のミルクを止めてみました。やっぱりミルクを欲しがる様子もないし、おなかがすいて泣くこともなかったので、それで続けてみました。そしたら、今度は十日間で300グラム体重が減ってしまいました。 やっぱりミルクが足りないのでしょうか。ミルクの量を増やすとしたらどのようにしたらいいでしょうか。 よく、離乳食後のミルクは欲しいだけ、と書いてある本もあるのですが、うちの子は、与えれば与えるだけ飲んでしまうし食べてしまう子なので、そうすると多すぎになっちゃうと思うんですよね。 また、いずれミルクは減らしていかなきゃいけないんですよね。9ヶ月になったら三回食になりますし。 体重が減ってしまったのが心配でたまらないのですが、どのように加減していったらよいのか悩んでいます。アドバイスお願いします。 ちなみに、つかまりたっちや伝い歩きなどは7ヶ月くらいからしていて、すごくよく動き回る子ではあります。

  • 離乳食後のミルクの量、少ないでしょうか?

    8ヶ月になるこどものことですが、現在離乳食は朝と晩の2回です。 個人差はあると思いますがこれくらいの月齢の赤ちゃんのミルクの量ってどれくらいですか? うちは 朝 おかゆ、おかず、りんごなどのデザート 昼 ミルク240ml おやつ バナナや果汁を飲ませたり 夜 おかゆ、おかず、デザート 寝る前 ミルク240ml です。 ミルクの量をどうおもまれますか? 離乳食後もミルクを飲ませたほうがいいでしょうか? 食べた後は足りているのかミルクを飲みたそうにしません。 与えれば一応飲むといったかんじです。 体重は8500gでムチムチと大きいほうです。 みなさんはどんな与え方されていますか? アドバイスお願いします。

  • 離乳食

    現在5ヶ月の娘の事なんですが、うちの子はとにかく食欲旺盛で、現在約10kgのブ~ちゃんです。離乳食の事で悩む事があります。それはと言うと現在1日ミルク220ccを4回(たまに5回)と夕方に離乳食を与えています。ミルク・離乳食共いつも足りないようで食べ終えた後必ず泣きます。離乳食の量としては3品おもゆ・おかず・デザートをベビーのスプーンで各10さじ程度の量で食べさせているんですが、量的には少ないのでしょうか?本などでは離乳食後ミルクを欲しがる分だけ飲ますと書いてありますが、1度離乳食を食べさせてから余裕にいつもと同じ量のミルクを飲みほしてしまいそれ以降離乳食を食べさせてからのミルクは飲ませていません。離乳食をもっと増やしても良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エラーE6が表示されたPS202のトラブル解決方法について教えてください。
  • エラーE6が表示され、釜の掃除や針の交換を試しましたが解決しない場合、PS202のハンドルの動きに問題がある可能性があります。
  • ミシン初心者の方でもわかりやすいPS202のエラーE6の対処法をご紹介します。
回答を見る