• ベストアンサー

裁判でテレビ会議システムの申請について

訴訟が起こされ原告の裁判所と当方では700km以上離れており用意に埋けません。 テレビ会議システムで裁判ガス可能とのことですが 申請の方法を書いてあるページを見つけることが出来ません。 何方かに申請方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19375)
回答No.2

ご参考。 http://www.courts.go.jp/saiban/wadai/2009/index.html 上記に「裁判における争いのポイントや証拠の整理を行ったり,裁判の進め方について協議したりすることなら,電話会議システムを使ってできる」と書いてあります。 >テレビ会議システムで裁判ガス可能とのことですが 上記ページの解説によると、テレビ会議システムは「証人として出廷要請があった場合のみ」に使用できるようです(その場合は、出廷要請してきた弁護士(または被告や原告)に「テレビ会議システムを用いたい」と申し出するだけで良い) 簡単に言うと「当事者(原告や被告)は、テレビ会議システムでの出廷は認められない」と言う事のようです。 まあ、欠席したとしても、期日までに必要な証書(準備書面や陳述書や答弁書など)を提出してあって、書面に不備が無ければ「本人が法廷に居なくても主張を述べたことになる」ので、本人が居なくても何とかなります。 欠席して負けちゃうとしたら「無断欠席」とか「証書等の提出無しに欠席した場合」とかです。つまり「欠席及び書面未提出の結果、何の主張もしなかった」って場合です。 ぶっちゃけ「書面で主張したい事をちゃんと主張してあれば、本人は居なくて良い」のです。 とは言え「突発的な何か」が出てきて、それが判決を左右するような事項、裁判官の心象に大きく左右する事項の場合「法廷に居ないと、極端に不利になったりする」ので「居なくても良いって場合が多い」ってだけで、出廷するに越した事はありません。 本人の出廷が難しい場合は、弁護士に依頼して、代理で出廷してもらうと良いでしょう。

yasuhiro999
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19375)
回答No.3

追記。 第1回口頭弁論の期日は、被告の都合を聞かずに日を決めるので、被告は欠席でもかまわないことになっています(「擬制陳述(ぎせいちんじゅつ)」と言って、答弁書さえ提出してあれば、本人不在でも「陳述した」という事になります) なので、期日までに答弁書を提出してあれば良いです。 実際、第1回口頭弁論では 裁判官「原告は訴状の通り陳述しますか?」 原告側「はい」 裁判官「被告は答弁書の通り陳述しますか?」(被告側が出廷している場合のみ) 被告側「はい」(被告が法廷に居ない場合もある) 裁判官「では、次回は〇〇です」 という程度のやりとりで次回期日を決めて閉廷してしまいます。 第2回以降は、主張の補充や相手の主張に対する反論などを、準備書面という書面の提出で行うとともに、主張を裏付ける証拠(主として書証)を提出します。 第2回以降は「自ら出席して準備書面や証書を提出せねばならない」ので、欠席は難しいです。 第2回、第3回と弁論を繰り返し、お互いに、それ以上主張することが無くなると「判決は○月○日」って感じで、判決の出る日が決まります。 判決が出る日は、担当裁判官が沢山の判決文を次々に事務的に読み上げて判を押すだけなので、原告も被告も居ないまま終わってしまいます(民事訴訟法251条2項「判決の言渡しは、当事者が在廷しない場合においても、することができる」)

yasuhiro999
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 裁判の手順 がよく分かりました。 もう少し自分でも勉強してみます。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

これは、当事者の申立権によるものではなく、裁判所の裁量です。(民事訴訟規則96条) 従って、職権発動を促す上申か申立です。 書き方は、趣旨(テレビ会議システムで進める旨)とその理由(遠隔地である旨)だけでいいです。 なお、裁判所は相手の意見も聞き入れることになっているので、そのことも重要です。 一方は必ず出廷しなければならないので、相手とすれば不満なわけです。 私の実務経験では、私は毎回出廷しましたが、相手の代理人弁護士の日程により電話による準備期日を設けました。 全てがテレビ会議システムで進めることはできないことになっているので、活用は期待できない現実があります。

yasuhiro999
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 民事 被告がテレビ会議を利用するか、事前にわかる?

    民事裁判でテレビ会議・電話会議が利用できるそうですが・・・ http://www.courts.go.jp/saiban/wadai/2009.html 原告と被告が離れた場所に住んでる場合、 テレビ会議システムを利用する可能性がありますよね? 裁判が原告の居住地で行われる場合、 テレビ会議を利用するかどうか、原告には事前に知らされるのでしょうか? それとも当日裁判所に行くまでわかりませんか??

  • 民事訴訟で電話会議システムを利用できる?

    遠隔地の相手に民事訴訟を起こされた場合、被告に電話会議システムの利用が許されることがあるそうですが、それはどのような場合でしょうか。例えば 1) 訴額が140万円超の訴訟や不法行為に対する訴訟などで原告がA地在住の場合、B地在住の被告が訴訟費用の負担を原告側に求め、かつ電話会議システムの利用を上申する場合、利用が許可されるのはどのような場合でしょうか? 2)許可される場合、電話会議システムの費用は誰が負担するのでしょうか? 3) 逆に原告は電話会議システムの利用を拒否することはできますか?できるとすればそれはどのような場合でしょうか? この方面に明るい方どうぞよろしくお願いします。

  • アメリカでの裁判に詳しい方お願いします。

    アメリカで損害賠償の訴訟を起こすとします。 相手はこちらの要求や通告を一切無視。裁判所で争うことをこちらは希望します。 こちらが原告となり裁判所に裁判をするための申請をしますが相手側が弁護士も用意せず一切裁判にも応じない場合はどうなりますか? 詳しい方お願いします。

  • 簡易裁判所の補佐人、申請

    簡易裁判所の補佐人、申請  不動産賃貸管理会社です。  管理物件の貸家が、解約後、荒らされて返還されてきました。  そこで、賃貸人と協議して、原状回復請求などで  簡易裁判所に支払い督促を申請しました。  賃借人は、逝去しているので、連帯保証人に対して請求しています。  債務者は、異議を申立てて、本人訴訟による少額訴訟、民事裁判(簡易裁判)になりました。訴訟額は、140万円です。  これから第一回目の法廷になるのです。  管理会社として最初から事情に詳しい当社が、裁判官に裁判の補佐人になりたいと伺いをたてたのですが、書記官から駄目だろうとの返事がありました。  理由は、最初、当社が、代理人として申請していて、弁護士、司法書士の資格が無いのでだめだと言われた経緯があり、それなら、補佐人ならどうかと言ったので、 潜脱 行為に該当するので、駄目だと言うのです。それなら、最初から、補佐人として申請すれば、よいのかと聞くと最初から、補佐人として申請しても、認められない。  と言われました。  補佐人であれば、弁護士、司法書士などの資格が、不要で、  専門家や事情に詳しいものが本人または、代理人と一緒に出廷することができると定められているので、特に、法律に抵触しないのだから良いと考えるのですが、なぜ、駄目なのでしょうか?  提出の簡易裁判所では、事例がまだ、無いとのことです。  補佐人は、すでに、 海難事故や 会計処理などで、  専門家が必要な場合は、認められた実績が有ります。  事件が不動産に関することで、不動産に詳しい不動産業者や、宅建取引主任者が、補佐人になっても問題無いのでは、無いでしょうか?  実際に、こうした需要は、多いでしょう。少額の被害の内に解決したい原告が多いからです。  現実的に、不動産の契約条項や、不動産に関する法律に詳しく無い原告の素人が、どの条項のどういった解釈で、違反や請求できると説明するのは、困難に感じます。  こうした事件は、 医療事故などの訴訟でも、医師や医療に関する専門家や詳しいもの 特許権の訴訟でも、特許に詳しい専門家 コンピューターのソフトウェアに関する訴訟でも、ソフトウェアに詳しい専門家 が、補佐人として発言することが、ふさわしく考えます。  書記官に拒否されるのであれば、法律のどこに抵触するのか?  裁判官の恣意的な判断ですか?  弁護士と司法書士に対する便宜を働く行為ですか? と聞いても、答えてもらえません。  裁判官の許可がいるとのことで、申請するのですが、裁判官の恣意的な判断で、このようなことが、許されるのでしょうか?  申請を出すことは、自由だと書記官は、話しますが、書記官が許可しないものを申請しても徒労です。不動産管理会社は、傍聴席にいて原告が分からなくなったら、逐一相談してすすめては、どうかと言ってますが、できなく無いとしても、不便は、否めない。  裁判官の不服申し立て制度は、無いとの事です。 ●(Q01) どうすれば、よいのでしょうか? ●(Q02) 何か対策は、無いのでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具

  • 裁判の中止、若しくは、棄却は申請できないの?

    本人訴訟の原告の作成した訴状中「請求の原因」の中に偽りの部分が見つかり、且つ、被告が内容証明で出した質問状の回答にも偽りが見つかった場合、原告の書く文面には偽りが多く、信憑性に欠く書面となっている。よって、裁判の中止、若しくは棄却、を申請できないのでしょうか? こんな場合、被告としてどのように対処すればいいのでしょうか? やはり、そのまま裁判を進めるしかないのでしょうか? 宜しくご指導お願いします。

  • テレビ会議システムの入力で

    WindowsPCを使用してテレビ会議システムを使用しています。 PCからの出力は1系統で分配器にて2系統(AとB)に分け出力Aは既存のモニター、出力Bはテレビ会議システムに入力しています。 PCからの出力はSXGA(1280×1024)でA出力は問題ないのですが、B出力側のテレビ会議システムがXGA(1024×768)までしか対応していないため使用時にPC側で解像度をXGAに落とさないと使用できません。その都度解像度を落とさないで使用するために何か良い方法はないでしょうか? ダウンスキャンコンバーター等いくつか調べたのですが入力・出力共にRGBというものがなく困っています。どなたかよろしくおねいいたします。

  • テレビ会議システムの利用率を向上させるには

    私は教育機関に勤務(事務職員)する者です。 テレビ会議システムを導入しましたが利用率が向上しませんので、利用促進のためにどのような工夫が欠けていると思われるかお知恵をお借りできればと思います。 導入しているテレビ会議システムの名称をここで明かすことはできません(ここで明かすとどこの組織なのか分かってしまうかもしれませんので伏せます)。 そのテレビ会議システムはソフトウェアで動作するものです。Windowsパソコン、USBカメラ、ヘッドセット、ネットワーク(ブロードバンド)があれば利用できるものです。 現状としましては、下記のような状況です。 既にテレビ会議システムを導入されている組織で、利用率を上げるために何か工夫をされていることがありましたら教えて頂ければと思います。利用率の目標値はありませんが、年間の全教職員の出張旅費を1割削減という目標はあります。 ・組織内のホームページでシステムを宣伝している ・宣伝を行なっているページへのアクセス件数は決して少なくないため、テレビ会議システムを利用できることはある程度認知はされている ・各部局に足を運び宣伝している ・マニュアルは提供している ・FAQ は提供している ・利用希望者にはシステムの利用法を直接指導している ・試用希望者にはUSBカメラとヘッドセットを1週間だけ貸し出す(本格的に試用する場合は、各部局の費用で準備する) ・テレビ会議システムの活用方法の具体例を示している ・テレビ会議システム自体はメジャーなシステムではないが、品質は悪くなく様々な場面で活用可能なシステムである ・クライアントのユーザインターフェースは使い辛いものではない(と考えている) ・システムのクライアントはWindowsしかサポートしていないが、教職員のほとんどはWindowsユーザなのでWindowsしか対応していないことに問題は無いと考えている よろしくお願いします。

  • 裁判勝訴後の流れについて

    (当方、法律・裁判についてほとんど知識を持ち合わせておりません。) 個人を相手に少額訴訟裁判を起こしています。 もし原告の私が勝訴したら、どのように支払い方法(私の銀行口座等)を被告に通達するのでしょうか? 原告の私は、被告の住所しか分かっていません。 1,被告が裁判当日に裁判所に来た場合 2,被告が裁判当日に裁判所に来なかった場合 の、2パターンで教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 【裁判費用】少額訴訟が拒否られて、普通訴訟になって、さらに控訴になる場合

    少額訴訟を起こそうとしてます。 心配なことがあります。 相手が少額訴訟を拒否してきて、普通訴訟となったときのことです。 自分は金銭的なことを考慮して、弁護士を入れずに、低価格で解決することを望んでます。 弁護士を入れたりして費用がかかるのであれば、訴訟を起こさないでそのままにしてもいいと思ってます。 弁護士いれずに普通裁判する気になれません。 仮に、当方原告が簡易裁判所で勝訴し、被告側は地方裁判所に控訴するとします。 そして、地方裁判所で当方原告が(もうこれ以上やりたくないので出廷しなかったなどで)敗訴するとします。 この場合、裁判費用は原告の負担になりますか? 裁判ってのは、一度始めてしまったら、最後までやらなきゃ損するもんですか? 損とは、負けた場合の裁判費用などのことです。 途中で投げ出したくなったら、どうすればいいんですかね。 結局、途中でやめる場合、原告側でも、数万円は負担しなきゃいけないんすか? あー、あと、少額訴訟を被告側に拒否られたら、「じゃあやんない!少額訴訟以外では勝負するつもりないもん」的なことはできるのですか?

  • Teamsのパスワード大文字か否か裁判所に分かるか

    【質問の背景】 少し前ですが、本人訴訟をしていましたが、そのとき、コロナ禍もあって、書面による準備手続(民事訴訟法176条)の一つとして、Teamsによるビデオ会議(裁判官と原告と被告)ができるようになりました。 私もやりたいと思って裁判所のビデオ会議のマニュアルをダウンロードして読んだら、「Teamsのパスワードの中の英文字の1文字は必ず大文字にしろ」とか、いろいろ細かく書いてありました。 私はそのとき既にTeamsのアカウントをもってましたが、Teamsのパスワードの中の英文字は全て小文字にしていました。 それだけではなく、その裁判所のマニュアルが数十ページで全部読む時間がないので、裁判所には「ビデオ会議ではなく電話会議にしてくれ」と言って、電話会議で何回かやりました。 【質問の内容】 裁判所のマニュアルでは、「Teamsのパスワードの中の英文字の1文字は必ず大文字にしろ」と書かれていましたが、しかし、「裁判所とのTeamsでのビデオ会議を利用する原告と被告のTeamsのパスワードが大文字か否か」は裁判所に分かるでしょうか? すなわち、「裁判所とのTeamsでのビデオ会議を利用する原告と被告のTeamsのパスワードの中の英文字の1文字が大文字になっているかどうか」は、裁判所には把握できないのではないでしょうか? だとすると、そのような「Teamsのパスワードの中の英文字の1文字は必ず大文字にしろ」という指示を裁判所がしていても、当事者としては、そのような指示は無視して、(倫理的にはともかく)少なくとも技術的には問題なかった、ということでしょうか?

専門家に質問してみよう