• ベストアンサー

工場で有効な品質異常未然防止の取り組みは?

 食品工場で品質管理を担当している者ですが、現在の問題点として、品質異常による不適合品の発生があまりにも多く、すべての品質異常対策が後追いになっている、ということです。  お客様からのクレームや工程内不良が発生して初めて対策を打っているのですが、毎年商品の規格が変わるため、過去から学んだ対策だけでは新たに発生するリスクに対して無防備であり、毎年のように品質異常による大きなロスが発生してしまいます。  「予防」の観点からなにか取り組みができないかと考えておりますが、今は場当たり的に考えられるリスクを抽出して対策を施してはいますが網羅的にできているとは思えません。このままいくと、必ず近いうちに何事かが起こってしまうのは必然です。  そこで「予防」に関して体系的なフレームワークがないかと探しています。今は「工程FMEA」というものが適用できないか、勉強しようと思っていますが、他になにかあれば、是非教えていただきたいと思います。また実際の取り組みについてお答えいただきますのも大歓迎ですので、ぜひともよろしくお願いいたします。  

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

まずは、基本の QC7つ道具に戻るのが、トラブル対策の鉄則ですよ。 特に大きな問題になっているのは何か、を知るために、「○○異常」が○件・ロス○円、「△△異常」が△件・ロス△円、というように過去1年とか集計してみて、 それを件数順なり金額順なりで並べて「パレート図」を作ると、どの異常原因を予防すれば、一番大きなロスやお客様にご迷惑をかける回数を減らせるか、という目標が、工場内で目で見て従業員に伝わります。 (株)日科技研:パレート図とは(QC七つ道具)|製品案内 http://www.i-juse.co.jp/statistics/product/func/qc7/pareto-chart.html QC7つ道具 パレート図 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=QC7%E3%81%A4%E9%81%93%E5%85%B7+%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%9B%B3 そういうロスの多さ=従業員に払い損ねている給料の額を自覚させた上で、従業員から、 「こういう不良品ができそうになってヒヤッとした」という「ヒヤリハット」や、 「この作業は配置や時間に無理があって、いつ不良品がでてもおかしくない」という「改善提案」を出してもらい、 提案は一律10円、その改善に効果がでたら金一封(効果額の5%)とかにすると、1千万円の改善アイデアには50万円の報奨金が出て、従業員は血眼になってくれます。非正規従業員でも、ボーナスがでるようなものですから。 そういう、改善すべき対象をトップダウンとボトムアップで絞り込んでから、その要因分析をするのに「工程FMEA」をするならいいですが、なにもかもに全力をかけるのは労力の優先順位がつかず、従業員のモチベーションにもメリハリがききません。 (株)日科技研:FMEAとは(工程分析)|製品案内 http://www.i-juse.co.jp/statistics/product/func/process/fmea.html 工程FMEA - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E5%B7%A5%E7%A8%8BFMEA いきなり難しく「FMEA」(不良モード解析)に着手しなくても、まず概要を把握するだけならば、昔ながらの「特性要因図」(フィッシュボーン)で、「どの要因」が「どの不良」に影響するか、という枝分かれを描きこんでの要因分析をブレインストーミングしてみたほうが、チームメンバーのハードルも低くて参加しやすいと思います。 問題解決手法>特性要因図 http://fk-plaza.jp/Solution/solu_qc7_1.htm 特性要因図 フィッシュボーン - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E7%89%B9%E6%80%A7%E8%A6%81%E5%9B%A0%E5%9B%B3+%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3

haloa
質問者

お礼

 QC7つ道具のうち、特性要因図とパレート図はとてもよく使われますね。  私の求める「予防」の観点での「潜在的な」リスクの洗い出しにはパレート図は合わない。また特性要因図は、私が不勉強なもので、正しい使い方が未だによくわかりません。いろいろな方が解説をされていますが皆さんの見解が微妙に違う。そして私自身が特性要因図でうまく分析できたことがないのです。長くなりますので詳しくは述べませんが…  今、作業の安全面に対するヒヤリハット活動は実施されていますが、『「こういう不良品ができそうになってヒヤッとした」という「ヒヤリハット」』は使えるかもしれません。従業員の方が日々いろいろ感じていることをどうやって引き出したらいいか、きっとそこにヒントはあるのになあと思っていましたが、検討してみます。  ご回答ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

『お客様からのクレームや工程内不良が発生して初めて対策を打っているのですが、毎年商品の規格が変わるため、過去から学んだ対策だけでは新たに発生するリスクに対して無防備であり、毎年のように品質異常による大きなロスが発生してしまいます。』 と、過去の分析もできないのに、 『予防』だの、 『私の求める「予防」の観点での「潜在的な」リスクの洗い出しにはパレート図は合わない。』とやりもしないで断定し、 『また特性要因図は、私が不勉強なもので、正しい使い方が未だによくわかりません。・・・そして私自身が特性要因図でうまく分析できたことがないのです。』と、自分ができないから無意味のように結論し、 いかにも家電業界の人から聞きかじったような「FMEA」(不良モード解析) が、まるで「予言の書」のように思い込んでいる、 というご自身の態度に気が付かない限りは、どんなに有用な手法でも、挑戦することも理解することも応用することもなく、また1年間不良を出し続けるだけですよ。 せめて、日本の QC の総本山 日科技研 に見解を求めたり、研修を受けるくらいの意欲を見せてから、より高度化した最新のシックスシグマ的手法を学び実践されてはいかがですか。 製造現場の不良品撲滅というのは、泥臭い地道なものです。三現主義で、勤務時間ずっと現場を観察し続けるくらいの気概もなしに、事務所でパソコンを覗いていてなんとかなるものではありません。

haloa
質問者

お礼

 ご回答を無下にするような書き方をしてしまい、大変申し訳ありませんでした。  ただ誤解のないように申し上げますが、QC7つ道具はまったく否定していません。できないから無意味とは考えていません。正しく使えてないと思っているのでそちらも引き続き勉強しなければと考えています。また、パレート図はよく使っていますが、現在起こっていることに対して重み付けをするために使う、という理解です。それだけの使い方しか知りません。  また、特にFMEAというものに過大な期待をしているわけではありません。今のやり方で頭うちなため、なにか他の考え方がないかと思っていたときにたまたま行き当たったというだけです。  「製造現場の不良品撲滅というのは、泥臭い地道なものです。三現主義で、勤務時間ずっと現場を観察し続けるくらいの気概もなしに、事務所でパソコンを覗いていてなんとかなるものではありません。」というのは本当におっしゃる通りだと思います。ですので私はできる限り観察に時間を割いています。その観察と分析のやり方が悪いから、新しい考えに逃げているのか、と言われるとそれは否定できません。これまでの手法でもっと根気よく取り組むべきかもしれません。  ご回答いただきありがとうございました。  また失礼を致しまして本当に申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Macpapa10
  • ベストアンサー率9% (127/1288)
回答No.1

現場の意見を「トコトン」聞いてますか? そもそも現場は品管を信じてませんので、同じ問題で10回通ってやっと本音が出るものです。 フォーマットがあるから現場で使えるのではなく、現場があるからフォーマットが出来るんですよ。 3現主義(三現主義)=「現場」「現物」「現実」です。 直感としてこの人では解決できないと感じます。 よその真似をしても何も解決出来ません。 全て自分で作り上げないと・・・・

haloa
質問者

お礼

 今のところ、現場と品質管理でのいがみ合いのようなことはありません。もちろん現場を見た上で、もっと良くするための智恵をお借りしたいと質問しました。  現場は現場の考えを貫き、品管はパソコンの前で考えた理屈を現場に押し付けようとする。だからお互いに相容れないし、改善も進まないというのはよく耳にしますが、幸い当工場ではそのような風土は昔からありませんでした。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【OKWAVE質問】フードロス削減の取組みについて

    ※こちらは「OKWAVE質問キャンペーン(5月)」対象質問となります。 OKWAVEからの質問に回答すると、抽選で【100名様】に【300円分】のAmazonギフト券をプレゼント! 上記抽選に外れた方のなかから、さらに【100名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼントします! ▼キャンペーンページ https://staffblog.okwave.jp/2021/05/12/9455/ ーーーーーーーー 世界では食料生産量の3分の1に当たる約13億トンの食料が毎年廃棄され、 日本国内のフードロス(※1)は年間600万トン(※2)にもなります。 社会的な問題意識が高まる中で、昨年・今年は新型コロナ影響による フードロスも多く発生し、フードロスを減らす・無くすための取り組みが 非常に注目されるようになりました。 そこで、あなたのフードロスを無くす取り組みについて、お伺いします。 下記の選択肢から、最も近いものを教えてください。 【選択肢】 1. フードロスをなくす取り組みをしている通販サイト、物産展、店舗などを利用している 2. 情報を集めたり、家でできる取り組みをしている 3. 意識はしているが、どうするべきか悩んでいる 4. フードロスの問題自体を意識していなかった 5. その他 ーーーーーーーー 皆さんからのたくさんのご回答お待ちしています! ※1 フードロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。 消費者庁 - 食品ロスについて知る・学ぶ https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/education/ ※2 年間600万トンは、令和3年に公表された2018年度の数値です。 農林水産省 - 食品ロス量(平成30年度推計値)の公表 https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/210427.html ※当質問は、OKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ※ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。 ~4月度質問キャンペーンにご参加いただいた皆様へ~ ご参加いただきありがとうございました! 抽選と発送は5月17日週を予定しております。 ~50名様に1,000円分のAmazonギフト券があたる!~ みんなで解決!新型コロナを乗り切ろうキャンペーンは5月23日まで開催中! https://project.okwave.jp/campaign/bcq-2104/ ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。

  • 工程異常・クレームの共有

    お世話になります。 製造業で品質保証を担当しています。 率直にお聞きしますが、皆さんの会社では社内トラブル、顧客クレーム 情報をどの様に共有化していますか? 私の会社では、中々ポカミス起因のトラブルが中々減らず、似たような 原因の不具合が違う製造部署で発生しています。 会議の場などで周知はするのですが、結局のところ周知で終わって しまっています。 現場の責任者の人だけでなく、実際に作業に携わっている末端の人達 までに社内でどの様な品質問題が起きているのか?を共有してもらう 事で予知予防に繋げてもらい、未然に防げればと考えています。 自身の案としては ?社内のデータベースにエクセルで管理フォーマットを作って報告が  上がってきたら、何処の工程でどんな問題が起きて、どう対策を  とったかを入力して会社のどのPCからでもだれでも閲覧できる。 ?社内の掲示スペースに報告書をそのまま掲示する。 を考えています。 皆さんの中で社内共有で効果のあった方法があれば教えて頂けると 幸いです。 

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 未然防止について

    現在、メーカー勤務の技術者ですが、 ここ数年、クレーム対応、工程内不良で 技術的業務に全く取り組めておりません。 いわゆるもぐらたたき状態。 何かを変える必要がありますが、 どのような手法で取り組むべきかもわかりません。 どうかご教授お願い致します。 みなさん、ほんとうに、ほんとうに親身なご意見ありがとうございます。 これほどたくさんの方々からご回答頂けるとは、 思ってもみませんでした。 実は、部下を指導する上でもPFMEAをやらせようと思っています。不具合はすでに発生しているのですが、今後の不良発生防止のためにもやっていきたいと思っています。 ただ、私もやったことはありますが、現実に即した形での運用は非常に困難だった記憶があります。 どなたかよい方法アドバイス頂けないでしょうか?

  • バリ発生!

    こんにちは、現場で外形φ50中子φ40の端面切削時に、中子側にバリが発生し後工程で異常が発生します。どのような対策案があるでしょうか。 素材は、アルミです。改善案お願いします。

  • .NET Framework2.0の他のアプリケーションへの影響

    いつも、参考にさせて頂き、ありがとうございます。 「.NET Framework2.0の他のアプリケーションへの影響」についての質問です。ご教授頂ければ、幸いです。 グラフィックボードを使用してカメラ画像を取り込み、解析するソフトを開発しています。この解析ソフトはMFC/C++で開発されているので.NET Frameworkを使用しておりません。 先日、この解析ソフトが起動しているパソコンに.NET Framework2.0をインストールしたところ「画像データの転送異常」が頻繁に発生するようになってしまいました。もちろん、.NET Framework2.0を使用するアプリケーションを起動していない状態です。 ここで疑問なのですが、.NET Framework2.0は.NET Frameworkを使用するアプリケーションを起動していない状態でも、インストールされているだけで常駐ソフトのように何らからの動作をしているのでしょうか? .NET Framework2.0をアンインストールする事により「転送異常」は発生しなくなるので、.NET Framework2.0のインストールが影響していると思われるのですが、.NET Framework2.0の動きがよく分かりません。 皆様の中に同じような現象を体験した、また、.NET Framework2.0の動きに関しての情報、参考サイトがあれば教えて頂けると助かります。 現在のところ、.NET Frameworkをインストールしなければ正常に動作するのですが、今後、.NET Frameworkを使用したアプリケーションのインストールは避けて通れないと思いますので共存への対策をしたいと考えております。.NET Frameworkの影響を受けないアプリケーション構築等の情報があれば、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

  • プライバシーマーク取得 書類審査指摘事項について

    プライバシーマークの書類審査の結果が帰ってきました。何点か不適合と指摘されたのですが、どう直せばよいか理解できません・・・。お分かりになる方がいらっしゃいましたら、お助け下さい!! 指摘事項は下記の通りです・・・。 「CP運用規定5.リスク分析」で規定しているが、洗い出された個人情報について、ライフサイクルに応じたリスク分析を実施し、具体的なリスク予防と発生時の対策を講じる手順を具体的に規定していない。 現状、リスクというのは不正アクセス・紛失・改竄・破壊・漏洩だと思いますが予防というのは具体的にどうすればよいのか解りません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 温暖化対策としての原発の是非について

    つい先ほどのハイリゲンダム・サミットでは、日米で原発推進を明記するよう提案が行われた模様です。 (5/23)サミット議長総括、原発推進明記提案へ・日米、温暖化対策で方針 http://eco.nikkei.co.jp/special/article.aspx?id=20070529n1004q1 また、温暖化対策として、世界中で原発の増設が行われているようです。 Vol. 20 『世界は原発ブーム』 http://www.koushinococoro.com/magazine/ma-35_20.htm 中国、2030年までに原発100基超を建設へ http://plaza.rakuten.co.jp/ecocoffee/diary/200705270000/ 2040年以降、仏が高速炉40基以上建設へ-廃棄物削減視野に、軽水炉から全面切り替え http://www.shimbun.denki.or.jp/backnum/news/20070207.html 温暖化の問題は予防原則から対策をとらなければならないという主張をよく見かけます。しかし、その一方で、温暖化対策として原発が推進されることによるリスクを評価している研究報告などはほとんど耳にすることはありません。(ありましたら紹介よろしく) 日本では臨界事故や幾多のトラブル隠し、「もんじゅ」でもバケツでウランを取り扱うなど、ずさんな危機管理体制について一向に改善されている様子が余り伺えません。 世界の高速増殖炉開発の現状 http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/fbr3.html 温暖化のシミュレーションでは、気象はカオスだから分からないけど、気候は統計なので予測できると言います。確かに、日本でも交通事故による死傷者の数は、毎年であれば、ある程度、見積もることができます。それと同じように、原発の総数が増えれば統計的に大事故の可能性も必然的に高まると思います。 そこで、これから世界中で原発が増設されることによって統計的にある確率で大事故が起こるとしたら、予防原則から言っても何らかの対策を採るべきでしょうか。また、その対策として失敗学や大事故の予防に関する原発産業の取り組みなど何か参考になることがあればあわせてお願いします。臨界事故などをなぜ繰り返してしまうのか、その仕組みが知りたいところではあります。 前口上が多くなりましたが、以上を踏まえ温暖化対策としての原発の是非を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 樹脂材料の品質問題未然防止策について

    お世話になります。自動車部品製造業に従事している者です。 先日、樹脂材料メーカの監査に同行する機会があった時に、弊社品質管理部門担当者が、樹脂メーカ側へ「品質問題未然防止対策」を切り口に、FMEAの提出を求めました。 樹脂メーカからの第一声は「ウチはFMEAを実施した経験はありません。」とのことであり、弊社品管は「では、品質問題未然防止対策に関し、どのような行為を行っていますか?」の質問に切り替えました。 が、そのような質問を受けたことがないのか、それとも、視点/観点として 品質問題の未然防止対策 というものへの認識/経験 が 低い/ない のか、満足頂く説明がしてもらえなかった、・・・という事態に遭遇いたしました。 部品製造業である弊社観点を持ってすれば、FMEA(やFTA)は、当たり前の品質ツールで捕らえられているので、「FMEAをしらない。やったことない。」というコメントと、そこへの代用/代替対応の説明が頂けなかったということは、大きな マイナス インパクト と なっています。 個人的には、FMEAはアッセンブリ品への適用はありえても、樹脂材料の場合はFMEA観点での作業は 難しいのではないか、と感じています。 でも、「品質問題未然防止対策」という切り口ならば、それは部品製造業に限らず、材料メーカにも あって しかるべき 考え方 ではないかと思っています。 ----------- と、いうことで、 アドバイスいただきたいこととしては、樹脂材料メーカへの要求として、部品製造業が 当たり前的に感じている 品質問題未然防止策 への 対応説明を要求することは 無茶なこと なのか否か、という点が まず 第一 です。 また、 部品製造業のイメージしている 品質問題未然防止対応を 樹脂メーカ側に求めるとしたら、どのような「聞き方」で回答を引き出せばよい回答をいただけそうか、その辺のアドバイスも頂きたいと思っております。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 事故防止への取り組み

    特老での事故防止委員会での取り組みについてなんですが、上司から『データをとるだけで生かされてない』と言われましたが、助言も具体的にはありません。どんな取り組みをやればいいか参考にしたいので、他の施設で働いていらっしゃる方のご意見をお願いします。また参考になりそうな本などありましたら教えて下さい。

  • 打痕・キズの対策

    精密金属部品の加工会社で品質管理をしております。 社内加工品の打痕や傷が多発しており困っています。 熱処理後の加工工程で発見され、打痕・キズが深く、熱処理前の生材時の発生だろうと思われますが、特定できていません。 加工によるものでなく、箇所や形状等から熱処理前の切削作業者の雑な取り扱いや容器への入れ方、工程間移動時のぶつけなど・・・ではないかと思います。 ちなみに熱処理は社内で行うため運送時のものということはないと思います。 現場に行って状況を伝えたり、不具合発生の掲示物を貼り出し「注意喚起」のようなことは しているのですが、一向に解決していません。 皆さんならどう対策しますか?アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 古い修理不対応のプリンターで、ヘッドクリーニングエラーが発生し、インク吸収パッドの交換が必要です。
  • 作動しなくなった古いプリンターのインク吸収パッド交換方法を知りたいです。
  • Windows11で有線LAN接続されている古いプリンターのインク吸収パッド交換が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう