• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前の職場の気になる女性にへの連絡について)

気になる女性との連絡方法について

mors333の回答

  • mors333
  • ベストアンサー率32% (96/299)
回答No.1

こんばんは。 普通に答えるとこんな感じです、てかそういう風にすでに相手の方に話を持って行ってますよね? 解釈の仕方にもよると思いますが… 1.質問者様の考える通り正社員になって一人暮らしを始めてからがいいのではと思います。 「仕事とかいろいろ落ち着いたらまた連絡させて。じゃ!」と相手の方に伝えているので、 これを普通に考えるとその頃になるんじゃないですかね。 2.世間話と言うか正社員になれたよって報告と相手の近況伺いになるのではと思いますが。 報告するより優先度が高い話ってあるんですか?デートに誘うにもまず報告と近況伺いが初めにくると思われる流れですが… 3.相手の方が電話の方が好きな方であれば問題ないと思います。 違う方法でデートに誘うならこんな感じですかね。 ※あえてメールで責めることははずした例えばの話です。 表情みながらの方が良いかとも思ったので。 正社員になって一人暮らしをは始めたら前の会社の方(送別会に来てくれた方)に 正社員になったよ祝いをしてもらってみんな集めてもらったらどうですか? ちょっとずうずうしい感もありますが… そこに彼女を呼んで貰う。 そこで直接、彼女に正社員になった報告と軽い近況を話して彼女の近況を伺う。 それで普通に話しながら、二人で出かける話でもするのはどうですか? まぁ、別にお祝いしてもらうでもなく送別会に来てくれた方が少ないのであれば 質問者様の新居で鍋パーティーするとか言って集まって貰ったらどうですか? いろいろやり方はあると思いますが、メールでって視点でしか考えてないのかなぁと思い 会えて直接会って誘う方法を考えてみました。 メールでも直接会って誘う場合共通ですが。 出かける約束をしたいのであれば、私が言うまでもないですが 彼女の興味あることに関する誘い、または好きな食べ物が分かっているなら 良い店があるからそれを食べに行こうとかなんでもいいと思います。 以前、誘いを断られた理由が同じ職場なのでってことが本当の理由なら 別にメールで誘ってもいいと思います。 例えばメールで1度誘って断られてから、言い方は悪いですが 上記のようにみなさんをダシに使うとかでもいいかも知れません。 質問文だけで判断すると彼女の誘いの断りが本心か分かりませんし、 質問者様と彼女の今の関係はみんながいれば来てくれるって感じぐらいの情報しかないので これ以上例えとかを出すのは止めておきます。 彼女が直接誘われるとOKしやすい方、電話の方がOKしやすい方、メールの方がOKしやすい方 とかあるならその辺も判断の1つにすれば良いと思います。 断られた時の彼女の様子を私は分かりません。 その時の様子によってもやり方は変わってくるのではないですかね。 ちなみに1度断られたぐらいですよね? その断った時と今では状況が違うのでまた誘ってみても良いと思いますよ。 なので諦めろとか言うつもりはありません。頑張って下さい。 断られた時の彼女の様子が本当に嫌そうならなんとも言えませんが… でも良い方向にいくといいですね!

Hirotana
質問者

補足

返事が遅くなりすみません。 報告より優先度の高い話題はないですね、私の報告と彼女に彼氏ができたか聞いてみます。 メールは好きじゃないというのを他の人から聞いています。 本人から直接聞いたわけではないのでなんとも言えませんが・・・典型的なクール女子です。 いきなり電話するのも微妙なので最初のメールから勝負は始まってるかもです。 ちなみに1度断られただけです。1年前はメールで「前から気になってたから今度お茶でも」的な感じで誘いました。何度か誘ったら本気と思ってくれることはあるんでしょうか? ある程度のライン超えたらストーカーな気がしますが・・・ あと、これは先週別のグループが送別会をしてくれた時に言われたのですが、最初はその子のことを諦めろと言われました。理由は本当に好きそうじゃないとの事でした。誰とでも仲良くしているように見えるから本気に思われてなさそうとのこと。確かに言われる通りです、実際に送別会は女性がほとんどで何故かおばちゃんと彼氏持ちと既婚者には好かれます・・・ 結局は色々質問をされて答えていたら本気そうだし協力してあげる。と言われました。 そういうこともあったのでとにかく本気というか君じゃなきゃダメなんだ感というかそういうのを見せないといけないかなと思ってます。 それでだめならあきらめようというのが今の気持ちです。

関連するQ&A

  • 職場に警察を呼ぶ

    6/1に会社を辞めます。 正社員の男性です。 5/31に試用期間が終わり6/1から社員になります。 会社には暴力的な人が多く、辞めるといった場合、殴られると思います。 (1)会社で殴られて直ぐに110番した場合、警察は職場にきてくれるんでしょうか? (2)職場で殴られて、110番したことある人っていますか?

  • 条件が厳しい新職場

    長い転職活動を経て、5月から新しい職場で働いています。 入職する際に、「今月いっぱいは試用期間で時給制、6月からは正職員として、給与も月給制となります」と説明を受けました。 もともと条件が悪く、給与が前職に比べ10万近く下がることになります。前職が良かったので下がるのは承知の上です。でも、家の経済状況が厳しいので、マイナス5万くらいで済むようにしたかったのです。 求人広告に書かれていた金額が低かったですが、○○万円上となっていたので、経験者ですし、1,2万は上乗せしてくれると思い、妥協して入職しました。しかし実際は、「書かれていた最低金額」との説明をちらっと受けました。今はまだ試用期間中なので、月給の詳しい説明はされていません。気になるのは、他のスタッフの方が、「書かれているのよりたぶん少ないよ」と言っていたこと。 どちらにしても、かなり生活が厳しくなりそうです。 その上、6月から正職員と言っていたのですが、5月の下旬に、「6月いっぱい試用期間で。」と、試用期間延長。 試用期間が延長になるのはかまわないのですが、時給制が長引くのは困るのです。時給も低くてびっくりしました。そして、1ヶ月間ずっと半日勤務しかさせてもらえませんでした。当初は1、2週間半日でとの話だったのに。 それでいて、最近行った経営陣との面談では、要求も多く、パートさんの中に常勤が私一人なので、負担が大きそうです。 確かに、内容も豊富ですごく勉強になる職場だと思うし、そこに魅力を感じて応募しましたが、こちらも生活がかかっているので、他のところを探したほうがいいのか悩んでいます。 たぶん、細かいところで納得いっていない部分が多いのだと思います。 何度か転職を経験していますが、こんなに条件的に厳しいところは初めてです。今まではわりとがんばりを認めてくれて、給与も少し上乗せしてくれた所ばかりでしたので、時給制延長などをみても、信用できないのではないかと思い始めています。 (余談ですが、母の職場が正社員月給制で入社しましたが、実際は試用期間の延長をされ、結局パート扱いの時給制で1年も勤務しています) どうしたらいいか、アドバイスをお願いいたします。

  • 正社員かアルバイト

    前職を2年で転職して、現在1ヶ月半前から新しい職場で働いています。 始めは正社員になろうとして入ったのですが、働いてみたら言っていたことと違い、目的のためにも長くいようとは思っていません。せいぜい1年~半年しかいないのならバイトのほうがいいと思っているのですが、試用期間を一ヶ月過ぎ正社員として手続きするといわれてしまい、困っています。 いっそのこと正社員になってしまおうかとも思いますが、今後の転職活動にあまりイメージがよくない、と知り合いに言われてしまい、アルバイトのほうが動きやすいと思ったので、断りました。 でも、バイトも正社員も仕事は変わらない、と強く勧められています。 転職の際、正社員を半年というのは経歴に傷がついてしまうのでしょうか? 人事の方たちから見たらどうなのでしょうか? 教えてください。

  • 職場になじめないのに現職にい続ける自分はダサい?

    職場になじめないのに現職にしがみ続ける自分をダサいと思ってます。 やり方が今までの仕事と違い、チームで一つの仕事を行う形であること、指示系統が明確でないことから実力・コミュニケーション不足で悩んでます。 また転職したい企業様があり、正社員になるため試用期間の中やるきのないまま働きながら転職活動しています。これは自分本位であり、同僚が嫌っていることです。 これはダサい行為ですか?また改善する方法はありますか?情けない話ですが何卒宜しくお願い致します。

  • 新しい職場で体調不良に

    今週から新しい職場に変わりました。 今日で3日目です。 仕事内容は前職と同じような感じなので困っていませんが、 6人ほどの少人数の会社から50人位の会社に変わったので、掃除やお茶出し等のルールを困惑しています。 人間関係はまだ大丈夫ですが、その内苦痛になりそうです。 精神的な事から、体調もあまり良くありません。 今は取り敢えず試用期間中です。 初めってこんなに体調不良を伴う程、苦痛なものでしょうか? 何回か転職しましたが、 体調不良になるような事はありませんでした。 何か乗り越えられるようなアドバイスお願いします。

  • 職場で開いてくれると言う送別会に出るべきでしょうか。

    派遣社員、30代半ば、独身女性です。 今の派遣先の会社には約2年勤務しました。 会社の業績不振を理由に、契約期間が残っているにも関わらず解雇されることが決まりました。 一部の正社員の方が簡単な送別会をしてくれると言うのですが、してもらってもいいものかどうか迷っています。 一旦は即座に断りました。 「そう言ってもらえてとても嬉しいし、ありがたいです。  でも自分は飲み会が苦手なので、お気持ちだけで充分です。  送別会は無しでお願いします。」と、本音で答えました。 数日後に今度は、別の人が再度送別会の誘いをくれました。 わざわざ言う人を変えて2度も誘ってくれることに心が動きました。 その時も即座に断ったのですが、「いろいろ世話になって感謝しているから」と言ってくれました。 実際は簡単な雑用の仕事が多かったので、業務上あまり役に立っていたとは思えません。 でも話を聞いているうちに少し出てみたいかもと迷いが出てきました。 それで返事はもう少し考えてからということになりました。 ただ、以下の理由で、やはり断るべきなのかという気がしています。 (1)飲み会だけでなく会話全般、人付き合いが苦手であること。 今の職場でも仕事以外の会話はほとんどしていません。 昼食も外で一人で食べていました。 楽しく雑談というものができません。 特に飲み会のノリにはついて行けず、周りに気づまりな思いをさせてしまう気がします。 (2)今の職場の飲み会には一度も参加したことがないこと。 他の今までの派遣先の職場ではほぼ強制参加だったので、そういうものには無理して参加していましたが、 ここの職場は自由参加だったため、いつも断っていました。 飲み会自体が少ない職場で、ここに来てから約2年の間に、忘年会2回と歓送迎会1回、お誘いがありましたが、 飲み会は苦手だからと、いずれも出席しませんでした。 もう「あの人はそういう人(飲み会は出ない、義理を欠いても平気な人)」と認識されていると思うのに、 自分の送別会だけは参加するなんて、ずうずうしすぎると思います。 (3)残業、休日出勤、夜勤が多く、大変な職場であること。 だから余裕がなくて飲み会が少ないのかもしれないです。 今回の送別会も、もしかしたら休日にすることになるかもと言われました。 せっかくの休みの日にまで会社の用事でわざわざ出かけてもらうのは、申し訳ないです。 (4)女性正社員に嫌われていること。 同じ部署にいる女性正社員数人からは、初めからほぼ無視されてました。 たぶん、いい人ぶっているが、実は自分勝手で何も考えてなくて、頭の回転も鈍くて面白くなく、うっとうしい人間、 という私の本性が、彼女たちには即座に見抜かれてしまったみたいです。 飲み会に出て、他の人にまでそう思われたら、いくらもう会うこともないとはいえ、悲しいです。 (5)同情して誘ってくれてるような気がすること。 派遣の契約期間が残っているのに途中で解雇された理由を、かわいそうと思っているようです。 これは自分の勝手な憶測です。 正社員の組合が、ボーナスの値上げの交渉を会社にしていた時期と、自分の解雇が決まった時期とが、ほぼ同じでした。 会社側の言い分として、今年度の利益が本当に少なかったので、ボーナスはこれ以上払えない。 会社の実情は本当に苦しい、その証拠に派遣社員の首は切る、という流れが、交渉の段階であったのではないかという気がしています。 会社側は、正社員のボーナスが少ないことへの不満をそらすための捌け口として、派遣社員の首を切って、正社員を納得させようとしたのではないかと。 同情されるのがイヤというわけではありません。 ただ単なる同情なのに、「感謝してるから」なんて言葉を真に受けてのこのこ出席するのも気が引けます。 このような理由で、送別会を開いてもらっても出席するのは怖いです。 でも、今の職場には尊敬できる、人間的に好きな人がたくさんいたので、送別会に出て、仕事以外の話を聞いてみたい気もします。 感謝の意もこめて、一人一人に「こういうところが好きだった」と最後に言ってみたいような気もします。 そして自己中心的な思惑として、以後の職場では飲み会を避けてばかりもいられないと思うので、その練習もしたい。 でも下手に出席して、結局は気まずい雰囲気になったりしたら? これで最後なのに後味の悪い思いをして傷つきたくない。 それとも吹っ切って次のステップへ踏み出す為にも傷つくべきなのか。 どのように対応すればよいのか迷っています。 長文を読んでくださってありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

  • 同じ派遣会社から女性5名、同じ職場で短期で働いてるんですが、

    同じ派遣会社から女性5名、同じ職場で短期で働いてるんですが、 そこの職場の担当をしていた社員の人1名を誘い送別会をすることに。 しかし送別会をしようと言い出したのは同じ派遣社員の人なんですが、 その人だけが職場に残こる事になりました。 私は短期なんだし、会社の人を巻き込まなくても 派遣社員同士でやればいいのにって考えだし、 そこの会社の担当者の方が会社に会費を徴収していたので引け目を感じるし、 残る事になった人がカナリ気まずそうに 「みんなゴメン、派遣の担当者からは黙っとけって言われたけど、実は自分だけこの職場に残る事になった」 と言い出してきたので、 そんな状況で送別会っていろんな意味で気を使うと思うので、参加拒否は薄情でしょうか? あまり仲も良くなかったし。

  • 正社員になれる方法

    正社員になるためには、試用期間で3ヶ月間契約社員から働き初めます。そこで、正社員に慣れるか、それとも職場に残れるか判断します。仕事を覚えることが遅いです。不器用です。仕事で危ないと相手に感じられること があります。仕事を早くすることが苦手です。理由は、早くしようとするといつの間にか慌ててしまうことがあります。 どうすれば、試用期間中に契約社員から正社員になれるかまたは、職場に残れるのでしょうか?

  • 新しい職場に幻滅(>_<)

    今年の9月に転職が決まりやっと掴んだ仕事なので、初日からやる気マンマンでしたが、入社直後に会社の企画した催事の関係で職場内もバタバタしてた関係もあり、私も特に何をすることもなく、淡々と言われるがままお手伝いしてました。が…いつまで経っても具体的な仕事内容の説明などもなく、ただ前職者の引継書類に目を通すだけです。おまけに課内の雰囲気がちょっと悪く、ベテランの方々の無言の変な意味の解らない圧力と課長が契約社員に怒られたりしてます。職場内も一気にシーンとなります。とにかく課内がまとまっておらず、この先がとても心配です。他の課の気の合う方に相談したところ、私の前にも何人かいじめられたり、いろんな理由で長く続かないみたいです。もちろん多少の忍耐強さも必要ですが、私がいなくても充分やれてる感じしますし、仕事のやり方を見ていても私語が多いし、たいしたことない仕事に何人も金魚のふんみたいにくっついて、時間の無駄だし、効率悪いです。私も前職が長かったのでそれなりに仕事については、厳しく真剣にやりたいと思っております。まだ試用期間なのでどうするかかなり迷っています。職業難なので辞めるのも怖いのですが、定年まで勤めたいと思ってるのでそれなりに納得できるとこがいいです。みなさんの意見を聴かせてください。

  • 職場の飲み会などの頻度

    私は転職して今の職場に就職してから1ヶ月くらいです。 今まで就職してきたところは個人経営などの比較的小さい規模の 会社ばかりでしたが、今回の職場は大きい会社です。 私が働いている店舗は最近できたばかりで、新しく人が入ったり 期間限定で応援に来てたりと出入りが激しい感じです。 (それも今だけだとは思いますが。) ことあるごとに歓迎会とかやってる気がします。 私が入った時はほぼ同時期に入った人との歓迎会と 元の職場に戻る方の送別会を兼ねて行われました。 1週間ほど前に、また職場が変わる人の送別会と上司の誕生日を兼ねてやっていました。 (それは参加できませんでしたが。) 正直、会社の人間と仕事以外で関わりたくないので こんなに頻繁に開催されても行きたくないのが本音です。 1回5000円くらいとられるのも行きたくない理由の1つです。 私は後から入ったので詳しくはわかりませんが、卓上カレンダーに 誰々の誕生日、とか書いてあって「まさかいちいち祝うのか?」とゾッとしました。 仕事中は忙しいのでみんなきちんと仕事をしていますが、仕事外の馴れ合いがとてもイヤです。 4ヶ月一緒に働いた人がいなくなるっていうだけで色紙を書いたり、 別れに泣いたりしてるのを見てかなりひいてしまいました。 これくらいのことをするのって普通なんですか? これがいわゆる「人間関係の良好な職場」なのでしょうか? 私にはやりすぎに感じます。 職場なので強制まではいかないにしろ、断りづらい雰囲気はあります。 忘年会、とか時期的に仕方ない集まりならまだ納得できるんですが・・。 もちろん、もっと会社の人との付き合いがあって大変な人もいると思います。 私は大学時もサークルなど一切入らなかったので、こういうノリが普通なのかわかりません。 これくらいどこでもある程度なのかどうか、知りたいので参考までに教えてください。 ちなみに、今の会社は結構異動とかあるっぽいのでその度にやるのかと思うと憂鬱です。