• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:町内会の溝掃除)

町内会の溝掃除とペナルティー徴収

108109の回答

  • 108109
  • ベストアンサー率31% (117/368)
回答No.6

表面だけでも、周りと仲良しごっこをしておいた方が住みやすいですよ。 老人9割なら大多数ですから、自分なら「ま、仕方ないか」と思って3000円払うと思います。 逆に「絶対出ろ」「いや、出られないから代わりに労賃を払う」「金で済ますことではない」と 揉めたケースも知っていますので、お金(毎回3000円は痛手かもしれませんが)で済むなら、まだマシかと。 ご老人に居留守は通用しません。例えお風呂に入っていようとも。 私は、濡れた体のままインターフォンまで走り「スミマセン。今出られないので、後程伺います」と 叫んでいます。そういうジェネレーションギャップって、もうどうしようもないと思っています。 私の居住区は若い世帯とご老人の世帯が、半々くらいなので、我慢できているのかもしれませんが。 しかし、一度ご老人世代の心をつかんでおくと、何かと便宜を図らってくださいますよ。 「○○さんは、忙しいだろうから、行事も途中で抜けていいよ」とか。 ちなみに私は家族から「ジジババキラー」と呼ばれています(笑)

popo0606
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今まで私も仕事で出られないからまあ払っといた方が平和的かな? と思って払って来たのですが、払っても出ない事に対しての文句がすごいので、なんか払っても払わなくても結果文句を言われるのか・・・とおもうと腹が立ってしまった次第です。 回答者様のそのジジババキラーぶり素晴らしいです。 私も文句を言われていようがなるべく笑顔であいさつしているつもりなのですが、ジジババに捕まると話が長いので・・・ ジジババって案外単純で話を聞いてあげたり、行事に出たりすれば、今までの態度が嘘のように仲良く接する事が出来るのかもしれませんが、なかなか難しいです。

関連するQ&A

  • 溝掃除って大変ですか。

    町内会で、年に一回の溝掃除が16日にあります。今までは、父64歳がやっていました。しかし、腰が悪いので、今年はお前34歳がやれといわれました。欠席の場合は、5000円徴収するというきまりになっています。ぜんぜんやったことのない私にできるでしょうか。まあ、こんなことでなやむことはないといわれるかもしれませんが、結構なやんでますので、よきアドバイスよろしくお願いします。

  • 町内会の罰金

    町内会の掃除に参加しなかったので5000円 徴収しにきました。 と人がきて、私は「ない!!」っと言い返し、扉を力一パオばし~~~~んと締めました。払う必要はあるの?

  • 爺婆が旅行に行く為だけの町内会費は払う必要ある?

    私の町内会の町内会費はじじばばの旅行費用に使われます 年寄りの道楽のためだけに使われる金を 何故わざわざ私たちが負担するのか? 旅行費ぐらい年金から拠出しろって思うのですが?

  • 町内会費以外のお金について・・・

     引っ越して5年目です。町内会費以外に年3回ほど募金・赤十字への寄付(?)・神社への寄付を半強制的に払うのですが、納得がいきません。町内会費は月700円で、寄付金などを払う月は合わせて3000円弱なんですが。一度県内のどこかの神社への寄付金を払ったのですが、その神社がある地区の人に聞いたら、そんなお金は払ったことはないとのことでした。  ついでに地域の掃除にでないと、出不足料2000円というものも払うらしいです。掃除はちゃんと参加してますが。

  • 町内会

    以前住んでいた所の町内会は会費が月300円で町内会行事はほとんどありませんでした。 今度引越してきた所は、驚くことばかりです。 ・会費は月1500円(ほとんど飲み代のようです) ・毎月1回日曜日に町内の溝掃除(早朝8時から) ・ゴールデンウイークも町内の行事を組んでいる ・例会(夜)が多い。例会のあとは飲み会 ・回覧板はカタログ販売のチラシがいっぱい ・各種寄付はほとんど強制 ・市民税は町内で取りまとめるので書類を提出するよう言われた。(プライバシーに関するのでこれは断固拒否しましたが、町内で取りまとめると市からの補助金が出るそうでかなり嫌味を言われました) 田舎でお年寄りが多く、朝が早いのも日曜日が暇なのもわかりますが、日曜日に忙しい人だっているのにと思います。ゴールデンウイークは町内の行事に出たくないので出かけるからと理由を作って断りましたが、休日に家でのんびりする自由もないのかと思います。 どちらの町内会もこのようなものでしょうか?

  • 町内会の参加について

    町内会の参加に関する質問です。長文ですが、よろしくお願いします。 7年前に現在の場所へ引っ越して来ましたが、未だ町内会へ参加していません。ですが、その間ずっと町内会費(年費6,000円)は払い続けています。 他にも町内会から集金されるものは色々あって、春祭り夏祭り秋祭りの参加費、地区の神社から配られる御札や御守りの代金、赤い羽根共同募金、年1度開催される地区の会合への参加費等です。町内会に入っている家は、年会費の他にこれらの費用を皆払い続けています。 中には、独居老人や少し生活に苦しい家が、会費以外の募金や御札を遠慮しますと言って来たりしますが、ほとんどの家は月当番が各々の家を回り集金に伺うと、皆何も疑いもせずお金を出します。集めたお金は月当番が町内会長の自宅まで持って行き、それが地区の会計係に渡り、区長に報告といったかたちです。 以前住んでいた場所では町内会にずっと入っており、月当番や年数回開かれる地区の行事にも参加していました。 町内会に参加していない家というのは、ほとんどありません。参加していないと、回覧板も回って来ませんから。月当番は1年交代ですが、順番が回ってきたら、1年間その仕事を全うします。余程の事がない限り、月当番をしない家というのもほとんどありません。 近所の人達からも、よく「町内会入らないの?」と言われます。ですがうちがなかなか入らないので、そういう家だと認識されており、あまり言われなくなりました。しつこいようですが、それでも年会費だけはずっと納め続けています。 毎年3月になると地区の総会が開かれ、そこでその年度の区長、町内会長、会計係等が決まり、月当番も交代になります。 何度か町内会長をしてくれるよう頼まれた事があったのですが、諸々の事情で断っています。月当番はこれまで何度かした事があり、何をするかという内容はだいたい把握しています。 町内会に入らないのには理由があって、その一つに今の場所にいつまで住み続けるか分からないというのがあります。 それがあって私だけでなく、他の家族が入りたがらないのです。家族は、いつまでも今の場所にいる事を嫌い、いずれ引っ越したいと常々言っています。それに、何かと理由をつけては月当番もやりたがりません。 このまま町内会に参加せず、今の場所にすみ続けてもよいのでしょうか? 最近では、近所の人達からも町内会への参加について言われる事はなくなりました。しかし、たまに地区の人から言われる事があり、「町内会に入って月当番しましょう。」と遠回しに言われたりします。 どの人も強制的にという訳でなく、どことなく遠慮がちに言ってきます。それは、うちの諸々の家庭事情を知っている人が多いせいです。また年会費は納めている事と、それなりの近所付き合いもあるため、そういう身勝手な家だと思われています。 地区の総会にも参加しないため、毎年3月になるとその年度の区長、町内会長、会計係を人伝てに教えてもらい、町内会長か区長の所へ町内会費1年分を毎年持って行っています。 本来なら月当番が、2ヵ月に1度町内会費を集めにくるのですが、うちは町内会に入っていないため、直接持って行っています。 私は以前、単身で別の場所に住んでいた時期があります。そこは賃貸で集合住宅だったため、大家さんに家賃と一緒に町内会費を振り込むだけでした。近所付き合いもほとんどなく、ましてや月当番などしたこともありません。回覧板もありませんでした。 今住んでいる場所は、そこに比べると若干田舎です。住民の質はそれほど変わりませんが、戸建ての家が多く、近所がほぼ顔見知りです。 町内会への参加について、ご意見をお聞かせ下さい。お願いします。

  • 町内会における老人会のあり方について

    町内会のなかに老人会という組織があり、町内会から高額の補助が出ております。名目は60歳以上は全員加入なのですが、実際は町内の一部の者しか参加(活動)しておりません。 一方で、町内全体が高齢化しほとんどの者が老人会の年齢に該当する状況にあり、現状では町内全体の為に老人会は機能していないのではないかと、町内会の中の老人会のあり方が問題となっています。 そこで、うまく運営されている老人会があれば、その状況を教えていただければと思います。 例えば、 (1)ある一定の年齢に達したら、全員加入なのか任意加入なのか。また、その年齢は何歳か。 (2)老人会の運営経費は、主として町内会からの補助によるのか。それとも会費によるのか。 (3)町内会から補助が出ているとすれば、行事に一部の者しか参加しない場合、参加しない者への対応をどうされているか。 (4)自主防災との関連で、災害時等に老人対応をどうするか、その場合、老人会の位置づけはどうなっているか。 (5)老人会の構成員の年齢が年々高齢化し、老人会の運営そのものが大変となりますが、どの様にされているか。また町内会からのサポートはうまくいっているか。 等々、いろいろあると思いますが、なんでも結構ですので、ヒントとなることがありましたらお教え願います。

  • 高すぎる!町内会費

    転勤でとある田舎町に引っ越したのですが、何かとお金を徴収される町内会費に困っております。 町内会費は年間12,000円。 これと別に 諸経費(赤い羽募金等に使うらしい。なぜ徴収されるのか疑問)年間3,000円。 班長報酬 年間3,000円。 公民館の各世帯負担金 年間1万円(今年で終了) その他に祭りで披露する踊りの練習をする子供たちに 差し入れ代で1,000円など。 田舎だからいって、こんなに払わなければいけないもの なのでしょうか? なぜこんなに払わなければいけないのかと班長さんに 言ったのですが 「ここの地区はそういうきまり。全部の世帯から もらってるからお宅だけ特別扱いできない」 の一点張り。 聞く耳を持たないといった感じです。 引っ越してきたときは班長へお酒を持って挨拶に 行くのが通例といった地区で、草むしりなどの作業は ほぼ強制。都合が悪いといっても「お宅の都合など 知らない」と言ってくる班長さんです。 こんな方に抗議しても無駄だと感じておりますので もっと上の方に抗議をと考えておりますが こういった抗議はどこに行えばよいのでしょうか?

  • 町内会と諸々の集金

    町内会の参加に関する質問です。長文ですがよろしくお願いします。 7年前に現在の住まいへ引っ越して来ましたが、未だ町内会へ参加していません。ですが、その間ずっと町内会費(年費6,000円)は払い続けています。 他にも町内会から集金されるものは色々あって、春祭り夏祭り秋祭りの参加費、地区の神社から配られる御札や御守りの代金、赤い羽根共同募金、年1度開催される地区の会合への参加費等です。町内会に入っている家は、年会費の他にこれらの費用を皆払い続けています。 中には、独居老人や少し生活に苦しい家が会費以外の募金や御札を遠慮しますと言って来たりしますが、ほとんどの家は月当番が各々の家を回り集金に伺うと、皆何も疑いもせずお金を出します。集めたお金は月当番が町内会長の自宅まで持って行き、それが地区の会計係に渡り、区長に報告といったかたちです。 以前住んでいた場所では町内会にずっと入っており、月当番や年数回開かれる地区の行事にも参加していました。 町内会に参加していない家というのは、ほとんどありません。参加していないと、回覧板も回って来ませんから。月当番は1年交代ですが、順番が回ってきたら、1年間その仕事を全うします。余程の事がない限り、月当番をしない家というのもほとんどありません。 近所の人達からも、よく「町内会入らないの?」と言われます。ですがうちがなかなか入らないので、そういう家だと認識されており、あまり言われなくなりました。しつこいようですが、それでも年会費だけはずっと納め続けています。 毎年3月になると地区の総会が開かれ、そこでその年度の区長、町内会長、会計係等が決まり、月当番も交代になります。 何度か町内会長をしてくれるよう頼まれた事があったのですが、諸々の事情で断っています。月当番はこれまで何度かした事があり、何をするかという内容はだいたい把握しています。 町内会に入らないのには理由があって、その一つに今の場所にいつまで住み続けるか分からないというのがあります。 それがあって私だけでなく、他の家族が入りたがらないのです。家族は、いつまでも今の場所にいる事を嫌い、いずれ引っ越したいと常々言っています。それに、何かと理由をつけて月当番もやりたがりません。 このまま町内会に参加せず、今の場所にすみ続けてもよいのでしょうか? 最近では、近所の人達からも町内会への参加について言われる事はなくなりました。しかし、たまに地区の人から言われる事があり、「町内会に入って月当番しましょう」と遠回しに言われたりします。 どの人も強制的にという訳でなく、どことなく遠慮がちに言ってきます。それは、うちの諸々の家庭事情を知っている人が多いせいです。また年会費は納めている事と、それなりの近所付き合いもあるため、そういう身勝手な家だと思われています。 地区の総会にも参加しないため、毎年3月になるとその年度の区長、町内会長、会計係を人伝てに教えてもらい、町内会長か区長の所へ町内会費1年分を毎年持って行っています。 本来なら月当番が、2ヵ月に1度町内会費を集めにくるのですが、うちは町内会に入っていないため、直接持って行っています。 私は以前、単身で別の場所に住んでいた時期があります。そこは賃貸で集合住宅だったため、大家さんに家賃と一緒に町内会費を振り込むだけでした。近所付き合いもほとんどなく、ましてや月当番などしたこともありません。回覧板もありません。 今住んでいる場所は、そこに比べると若干田舎です。住民の質はそれほど変わりませんが、戸建ての家が多く、近所がほぼ顔見知りです。 町内会への参加について、ご意見をお聞かせ下さい。お願いします。

  • 町内会、地区の負担金が負担です

    町内会、地区の負担金が負担です 北陸の郊外の分譲地に家を建てたのですが、町内会や地区に払うお金が高額で驚いています。 ローンも払っている身で切り詰めているので、結構痛いです。 地区の慣習で払って当たり前となっていると思われます。 内訳を書きますので、断ってもよさそうなものをアドバイスお願いします。 (1)町内会費  年間18000円(募金も含みます) (2)地区振興会費  年間15000円 (3)神社費  年間7000円 (4)老人会費  年間500円(うちは核家族です) (5)婦人会費  年間1000円(入会が当たり前となっています) (6)地区交通安全協会費  年間1500円(地区で集金されます) (7)土地改良区協力金  年間4000円(協力金という名目ですが、払ってくださいと言われた) (8)報恩講費  年間1000円(各戸集金。お手伝いもあります) この他に町内で出席が当たり前の雰囲気の新年会、忘年会、子供会があります。 結局年間6万くらいになります。 (1)(2)は不動産屋さんから説明があったので了解していますが、この不景気に全体的に高額という印象です。 都会に住んでいる方は信じられないかもしれませんね。 なにせ、家計を圧迫しています!皆さんの地区、町内会はいかがですか。 アドバイスお待ちしています。

専門家に質問してみよう