• ベストアンサー

理科でわからない問題があります

次の()にあてはまる数値を書きなさい (1)ある電圧船に100vの電圧をかけると4Aの電流が流れた この場合の消費電力は(?)Wである (2)時速72kmの車の速さを秒速に直すと (?)m/sである わかる方回答お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.1

(1) Voltage X Amps = Wattage Voltage = 100v Amps = 4A Wattage (消費電力) = 400 W 答え 400 (2) 72km/h = 72000m/h = 72000/60 m/s = 1200 m/s 答え 1200

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.3

(1)400W W=VxA (2)20m/s 72K/h=72000m/h=72000m/3600s=20m/s

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 もう一つの質問もそうですが、基本のキが分からない状態で、答だけを聞いても無意味です。  きちんと基本を復習すべきでしょう。  ところで、前の問題にも出て来る「電圧船」って何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中2の技術の問題

    次の問題の解答をお願いします! 計算式も教えてください。 A君の家は100v、60hzです A君の家のコンセント (定格電圧125v、定格電流15A) につないだ テーブルタップ (定格電圧125v、底角電流12A) にドライヤー (消費電力1200w) と電気ストーブ (消費電力900w) をつないで電源をいれた。 テーブルタップに流れる電流を求めなさい。 宜しくお願いします。

  • 理科でわからない問題があります

    次の()にあてはまる数値を書きなさい (1)1気圧のもとでは 水の融点は (?)℃   融点は(?)℃である (2)100vの電圧をかけると5Aの電流が流れる電圧船の抵抗は (?)Ωである わかる方回答お願いします!

  • 電圧と消費電力の関係ですが・・・

    初歩的な質問ですが・・・・ 自動車(12V車)のラジオ(消費電力10W)を例えて言うと、 バッテリ電圧が、11.5Vとすると、消費電流は、869mAと算出できます。 満充電されたバッテリで13.0Vの場合は、消費電流は、769mAとなります。 以上のことから、バッテリーが弱ってくるにつれて、電気製品の消費電流は増加するのでしょうか? 又は、消費電流は変わらずに、消費電力が変化するのでしょうか? 消費電力10Wは、12.0Vの電圧がかかった状態の数値としているのなら、 11.5Vだと、9.58W。 13.0Vだと、10.8W。 と、消費電力が変化するのでしょうか?

  • 「消費電力」と「消費電流」について

    電気機器で「消費電力(W)」もしくは「消費電流(A)」といった 表記がありますが、 (消費電力W)=(電圧V)×(消費電流A) の式にあてはまるのでしょうか? 例えば100V電源で使用する機器の「消費電力(W)」が300Wなら、 「消費電流(A)」は3Aということになるのでしょうか? また上記の場合、-48V電源なら「消費電流(A)」は どの様に計算するのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、 何卒よろしくお願いいたします。

  • 中学理科電気ですお願いします

    20Wの電球A、B、100Wの電球C、電圧計を図のように取り付けた そして、電源装置を用いて回路のに電流を流した。このときの電圧を 図のように測定したところ、100Vであった 電球B、Cそれぞれが消費する電力を整数で表した時それぞれの値をい求めよ

  • 向心力の問題

    自動車が時速72kmで半径100mのカーブを走行するときの向心力の加速度を求めよ。 という問題で、まず時速を秒速に(72km=72/3600=0,02)に直してから a=v^2/r=4,0*10^-6 m/s^2 で答えはあってますか?

  • 電験三種の三相交流の問題です。

    http://denken3.sakuraweb.com/temporary/1_riron/3/riron_h2614_01.shtml  これ、問題文に 「電力計の電流コイルをc相に接続し、電圧計をc-a間に接続する」 という条件があるから解答のように位相の遅れを考慮しないといけないのですよね?  つまり、条件により   電力 = 線電圧*線電流 としなければならず、線電圧と線電流の位相差はπ/6なので   電力 = 線電圧*線電流*cosπ/6      = 200[V]*1.73*√3/2      ≒ 200*1.73*1.73/2 = 299.29[W].  しかし、単に c-a 間の R が消費する電力を求めるという問題ならば力率は 1 で R を流れる相電流は   1.73/√3≒1[A] なので、   電力 = 線電圧*相電流 = 200[V]*1 = 200[W].  これでいいのでしょうか? ※電力計は使ったことはおろか(ホームセンターあたりで売っているテスターには電力計の機能はないはず)、見たこともないからよくわかりませんが、線間の電力(?)を計るときはこんな接続をするのが普通なのでしょうか?

  • 電力って・・・

    電力(W)というものが今ひとつ分かりません。今資料集を紐解くと、「60W・40W・20Wの電球を直列につなぐとかかる電圧比は2:3:6となり、20Wの電球が一番明るい」という記述があったのですが、どうも納得できません。電流一定ということはV=W÷Iということで、やはり電圧は電球の消費電力に比例するのではないでしょうか? あるいは、60Wということは100Vの電圧で0.6Aの電流が流れるということですよね?同様に40Wは100Vで0.4A、20Wは100Vで0.2Aだと考えると、直列につなぐということは電流が一定ですので、仮にここで電流を3A一定だと仮定すると、60W電球は3A-500V、40W電球は3A-750V、20W電球は3A-1500Vとなり、これだとめでたく電圧比が2:3:6となるのですが、この考え方だと60W電球は3×500=1500Wとなってしまうのではないでしょうか? いったいどこの部分の考えが間違っているのかが分かりません。よろしくお願いいたします。 あと、もう一つ質問なのですが、電源電圧を10Vにして、5オームの抵抗を二つ並列につないだときの消費電力の計算式はW=(10×10)÷5×2でよろしいのでしょうか?なぜかW=(20×20)÷5×2となっていたのですが、これは何かの間違いでしょうか・・・

  • 速さを求める問題で・・。

    速さを求める次のような問題があります。 (1)時間tの間に距離xだけすすんだ場合の速さvを求める式を書きなさい v=x÷v (2)50mを10秒で走る陸上選手の平均の速さは何m/sか。また、それは何km/hか 50m÷10秒=5 5m/s km/h (3)速さvと時間tから移動距離xを求める式を書きなさい x=v×t (4)音の速さで秒速340m/sの速度で伝わる。時速何kmか(単位に注意して答えなさい) (1)と(3)と(2)のm/sを求める式はあっていると思うのですが、(2)のkm/hを求める問題と(4)がわからないのですが、分かる方教えてください

  • 電力(W)と電圧(V)との関係(中学2年生の範囲)

     中学生に理科を教えているときに電力(ワット)についての説明で、教科書にあるように1Wは1Vの電圧で1Aの電流が流れた時の電力であると、いいました。  つまり1W=1V×1Aである、という感じです。  電化製品の実例で、ラベルに100V・1270Wと書いてあれば、この電化製品は100Vの電圧を消費(?)するので12.7Aの電流が必要である…ということになるのでしょうか。  それとも、12.7Aの電流が流れているから100Vの電化製品で1270Wの電力を出す、という意味でしょうか。  ワットの仕組みや実例の説明が良く分かりません。  中学生や私に解かるような説明を教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電話回線についてルターには電話接続するとかありません。
  • ルターでは電話接続はできません。
  • 電話回線に関して、ルターでは電話接続ができません。
回答を見る