• 締切済み

古典文法の解答を至急教えて下さい

間もなく試験で焦っています。 古典文法で、文節にわける 単語にわける 自立語付属語にわける が自信がありません。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。 1 翁、竹を取ること久しくなりぬ。 2 ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて的に向かふ。 3 おのおの拝みて、ゆゆしく信おこしたり。 4 興ずるさまもなほざりなり。 沢山ありますが、宜しくお願いします!!

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

こんにちは 解答だけであれば次の通りです。 、 まず、文節に分けると次のように分けられます。 1 翁/、竹を/取る/こと/久しく/なりぬ。 2 ある/人/、弓/射る/ことを/習ふに/、諸矢を/たばさみて/的に/向かふ。 3 おのおの/拝みて/、ゆゆしく/信/おこしたり。 4 興ずる/さまも/なほざりなり。 さらに単語に分けると次のようになりますが、「」の間は付属語に、その他は自立語になります。 1 翁/、竹「を」取る/こと/久しく/なり「ぬ」。 2 ある/人/、弓/射る/こと「を」習ふ「に」、諸矢「を」たばさみ「て」的「に」向かふ。 3 おのおの/拝み「て」、ゆゆしく/信/おこし「たり」。 4 興ずる/さま「も」なほざりなり。 品詞分解すると次のようになります。なお、助詞・助動詞が付属語。その他の品詞が自立語です。 1 翁(名詞)、竹(名詞)を(格助詞)取る(動詞・四段・連体形)こと(「事」・名詞)久しく(形容詞・シク・連用形)なり(動詞・四段・連用形)ぬ(完了助動詞・終止形)。 2 ある(連体詞)人(名詞)、弓(名詞)射る(動詞・上一・連体形)こと(名詞)を(格助詞)習ふ(動詞・四段・)に(格助詞)、諸矢(名詞)を(格助詞)たばさみ(動詞・四段・連用形)て(接続助詞)的(名詞)に(格助詞)向かふ(動詞・四段・終止形)。 3 おのおの(副詞)拝み(動詞・四段・連用形)て(接続助詞)、ゆゆしく(形容詞・シク・連用形)信(名詞)おこし(動詞・四段・連用形)たり(完了・助動詞・終止形)。 4 興ずる(動詞・サ変・連体形)さま(「様)・名詞)も(係助詞)なほざりなり(形容動詞・ナリ活用・終止形)。 以上、参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

名詞だけで1文節    翁    こと (形式名詞)    人    弓    信 名詞+格助詞「を」    竹を    ことを    諸矢を 名詞+格助詞「に」    的に 名詞+掛助詞「も」    さまも  (形式名詞) 動詞だけで1文節  終止形・終止法    向かふ 動詞だけで1文節  連体形・体言で承ける    取る    射る    興ずる 動詞・連体形+助詞「に」    習ふに 動詞・連用形+助動詞「ぬ」    なりぬ。 動詞・連用形+助動詞「たり」  「たり」終止形・終止法    おこしたり 動詞・連用形+接続助詞「て」    たばさみて    拝みて 形容詞だけで1文節  連用形・副詞的用法    久しく    ゆゆしく 形容動詞だけで1文節  終止形・終止法    なほざりなり。 連体詞だけで1文節    ある (もともとは動詞の連体形・体言で承ける) 副詞だけで1文節    おのおの   (名詞の副詞的用法とする古語辞典もあるが、大勢に従う。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典の文法の問題です。

    文法の問題です 「古典」 形見を衣につつまむとすれど、ある天人つつませず。 翁、竹取ること久しくなりぬ。 を文節に分けてください。 2文ですがお願いします。

  • 国文法「だろうか」の区分について

    国文法なのですが、「だろうか」を単語に分けると、「だろ」「う」「か」になるとのことなのですが、なぜそうなるのか分かりません。国文法に詳しい方、教えていただけますでしょうか。 たとえば、「食べるだろうか」の場合、「食べる」は自立語で、「だろ」「う」「か」は、付属語と考えるとのことなのですが、どうした意味で、そのように区切られているのか分かりません。どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 「学習する」「お願いする」の単語分け

     中学1年の息子に国語の問題を聞かれたのですが、よく分からないところがあったので、質問いたします。中学校の授業で使うドリルです。  息子は文を文節や単語に分ける問題に取り組んでいました。ここは型どおり「文節は『ね』や『さ』などが自然に入るところで切れるよ。それから、意味を考えて、分けられるところまで分けたものが単語だよ。文節は名詞・動詞などお尻にくっつきの言葉が付いてるのが基本なんだ。」と教えたものの、疑問点が出てきたのですから。  それは「学習する」のように「漢語+する」で出来ているものは文節と考えて差し支えないと思いますが、単語分けしたときは「学習」と「する」に分けるのでしょうか? それとも1つの単語と考えていいのでしょうか? 「お願いする」のように「和語の名詞+する」もどうカウントしていいか教えて下さい。  日本語文法は時枝文法等々いろいろな考えがあるでしょうが、学校文法で主流な考えで教えて下さい。  それにしても「自立語」「付属語」を教えないのに、文節分けをさせるなんて順序が逆ではないかと感じています。「必要だ」「歌だ」を単語分けさせる問題もありましたが、形容動詞なんて言葉を聞いたことのない中学1年生にさせるなんて…。

  • 大学受験の英・古典単語

    いつもお世話になっております。 今年初めて大学受験をひかえています。 ちなみに文系です。 ここで質問なのですが、暗記する単語量 についてのことです。 古文は「マドンナ古典単語230」を、 英単語では「英単語ターゲット1900」 使っています。 先生に古典単語について尋ねたところ、 この単語量では少ないとのことです。 予備校の先生によりますと古典は読解が8割 ということで、残り2割は文法や単語力らしいです。 センターレベルで単語量が少ないのか、 2次試験で少ないのかよくわからないです それとも 230語レベルで大丈夫でしょうか。 「英単語ターゲット1900」は1500語 レベルで2次試験に対応できるのでしょうか。 目指している大学はセンターですと、80%以上が が合格ラインです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 古典文法の問題集について、質問です

    古典文法の問題集について、質問です 一通り接続も覚え、紛らわしい語の識別も一応はできるようになりましたが、「べし」などの一つの単語に複数の意味がある助動詞は、完璧に意味を特定することができません。 マドンナ古文などもやってみたのですが、それでも手応えはあまりありません。こういうのはやはり、大量の問題をやっていって、コツをつかんでいって言った方が良いのでしょうか。 またそれに適する問題集があれば、教えてください。

  • 古文文法が全く分かりません...

    現在、高2なのですが古文文法が全く分からなくて困っています... 高1の範囲どころか中学の範囲でさえあやふやで 毎回テストでボロボロです。 用語とかも全然理解できなくて、用言とか自立語とか付属語とかから訳わからなくて、 古典の授業で文法やると言われると泣きそうです。こ 基礎の基礎から説明が書いてある参考書を買って読んでみたり、学校の参考書を読んでみたりしたのですが、「ここはわかるよね」みたいな感じで省略されていたり... 先生に聞いても「えーここは○○(専門用語)すれば簡単だよー」「こんなの覚えちゃえばできる」と言われ説明も普段の授業も省略しまくりで「ここは簡単だよね。こうなります」などと答えだけで「だから、なんでそこがそうなるの?!」というところがいっぱいで理解できません... 受験で古文を使うのでなんとかしたいのですが、どのように古文文法の勉強をしたらいいか分からなくて焦っています... どうしたらいいでしょうか...?

  • 小学生用国文法のドリルやワーク

    こんにちは。いつもお世話になっています。 小6生に国文法を教えるときに使えそうな、ワークやドリルを探しています。できれば無料でダウンロードでキルサイトがあればベストなのですが、どなたかご存知の方いらしたら教えていただけますでしょうか。 自立語、文節、品詞名、程度でよいのですが、中学生向けはちょっと難しく感じました。 Googleで調べたのですが、キーワードが悪いのかなかなか見つかりません。よろしくお願いいたします。

  • 至急!!文法の問題です

    つとめて中将の君 A「いかに御らんじけむ。 世に知らぬみだり心ちながらこそ。 Bあなかしこ」 とある C御返り、目もあやなりし御さまかたちに、見給ひ D(しのばれず)や★ありけむ、 おほかたには」とあるを、かぎりなうめづらしう、「かうやうの方さへたどたどしからず、ひとの朝廷まで E (おもほしやれる)、御后言葉のかねても」と F(ほほゑまれて)、持経のやうにひききろげて見ゐ給へり。 (1)D、E、Fの()の中に助動詞が使われている。それをすべて抜き出し文法的に答えよ。例<推量・未然・だろう> (2)Bに使われている表現法は一般的に何表現と言われるものか。また現代語訳せよ。 (3)Cの述語わ単語でむ抜き出せ。 (4)本文中から形容動詞を二語抜き出し、終止形で答えよ。 (5)★のありけむの最後を何故「。」ではなく「、」を付して終えているのか。その理由を文法的な面で簡潔に説明せよ お願いします。お礼は必ずします。

  • 次の古典動詞にひとしい現代語の単語を教えてください。

     日本語を勉強中の中国人です。古典文法の本を読んでいますが、よくわからなくて頭を抱えています。次の古典動詞にひとしい現代語の単語を教えていただけないでしょうか。わからない単語が多すぎて申し訳ありません。また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 得 心得 恥づ 閉づ 怖づ 恋ふ 生ふ 強ふ 与ふ 考ふ 衰ふ 堪ふ 老ゆ 悔ゆ 報ゆ 植う 飢う 据う 得 経 寝

  • 文節、自立語&付属語

    文節で区切る問題がいつもあいまいです。完璧になりたいのですが、何かポイントはありますか。「勉強した」の文は、ひとつのまとまりの文節なのに、「サッカーを」+「する」の文はわかれるのはどうしてですか。 自立語をさがす問題で、「勉強し」「た」とか、「行っ」+「た」の「た」は意味が通じないから自立語ではなく付属語になって、どうして「た」だけ文の途中で切れて「勉強し」が自立語になるのかわかりません。お願いします。

BIOSユーティリティ終了できない
このQ&Aのポイント
  • Lenovo B590ノートでBIOSユーティリティ終了できない状況になりました。
  • Secure Bootの変更後、Boot Menu画面が表示され、選択してもExitできず、無限ループ状態です。
  • Windows10が起動しない原因として、BIOSユーティリティの終了方法や他の原因を教えてください。
回答を見る