• 締切済み

「運動強度」と「脂肪燃焼」に関し、どちらが正しい?

下腹の贅肉を落とそうと考えて、色々調べていると、意見が分かれています。 どのエネルギー源が利用されるかは、時間だけではなく「運動強度」の影響も大。強度が強い運動はより多く糖質を使い、長く続けられるような強度の弱い運動は脂肪を多く使う傾向があります。 http://allabout.co.jp/gm/gc/301413/ %%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 昔は激しい運動は糖質ばかり消費して脂肪が落ちにくいとされていましたが、実はその点は贅肉が減るかどうかには無関係で、むしろ激しいほうが運動が終わってからも長時間脂肪が燃え続けることが知られています。 http://okwave.jp/qa/q7493665.html?by=agree#answer %%%%%%%%%%%%%%%%%% それで、後者の方は、インタバル走法など強度の高い運動をすすめておられます。 どちらが正しいのでしょうか? 出来れば科学的な根拠なども示していただければ助かります。 どちらにすべきか迷っていますので、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • nicofoto
  • ベストアンサー率47% (464/968)
回答No.2

有酸素運動30~45分グループとHIIT30分のグループに分けて15週間続けさせた実験。 HIITグループは有酸素運動に比べて皮下脂肪が消費カロリーあたり9倍落ちた。 http://www.exrx.net/FatLoss/HIITvsET.html メタボ撃退に「SIT」とは、マラソンより高効率 http://www.mededge.jp/spcl/1496 高強度インターバルトレーニングは有酸素運動よりもインスリン感受性を改善 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/flash/easd2014/201409/538428.html 効果が薄いと言われる無酸素運動が実はダイエットに効果的な理由 http://menzine.jp/trivia/musansounndou5694/ 「激しい運動は、糖質を消費するから痩せない。」 消費するのが糖質だとなんで痩せないの?と疑問を持たなければいけませんよ。もともと皮下脂肪を減らすためには、脂肪分をカットしなきゃいけないなんて話はない。油脂だけでなく、甘いものを控えたりご飯を控えたりつまり糖質を減らせば痩せでしょ。 生活スタイルで見ても、毎日5時間歩き回って仕事している営業マンより、毎日5時間激しくトレーニングしているスポーツ選手のほうが、脂肪の少ない体をしてる。軽い運動のほうが痩せるとしたら、全国の営業マンのほうがアスリートより皮下脂肪が低いことになる。 無酸素運動じゃ脂肪燃焼できないとしたら、短距離選手は力士みたいな体型になってる。現実は逆で、短距離選手はマラソン選手ほどたくさん走っていないのに体脂肪率は平均10%前後。マラソン選手は15%前後です。 有酸素運動のほうが脂肪が落ちるような要素はどこにもないんです。 しいて言えば、安全であることや、準備期間なしで取り組みやすい事がメリットです。(というかデブがスプリントやインターバルトレーニングなどできるわけがないのだし)。このような高い強度の運動は危険を伴うし、ジョギング10km程度はできるような体力は欲しいと思います。 そのように、総合的にみて有酸素運動のメリットは多いですが、べつに効果的に脂肪が落ちているわけではありません。 http://www.ehills.co.jp/rp/dfw/EHILLS/sports/fitness/02/index.php こういうことを書いているサイトがたくさんありますね。「強度~息が切れるほどの運動は脂肪燃焼につながりません~」だそうです。ジムのトレーナーでも、このようにおかしなことを言う人も多いです。人が痩せるのを手助けする仕事のはずなんですが、これ確実に足引っ張って邪魔してますよ。

回答No.1

生体エネルギー論というものがある。 最大筋力の90~100%発揮、0~6(10)秒、非常にキツイ、ホスファゲン機構 最大筋力の75~90%発揮、6(15)~30秒、かなりキツイ、ホスファゲン機構と速い解糖 最大筋力の30~75%発揮、1~3分、普通、遅い解糖と酸化機構(有酸素性運動) 最大筋力の(0)20~35%発揮、3分以上、軽い、酸化機構(有酸素性運動) 無酸素性運動とは、ホスファゲン機構と解糖系機構。ホスファゲン機構は筋中に蓄えられている物質(ATP)が酸素の介入なしに働く。酸素不要のままの運動代謝が行われる。解糖系は、糖質の分解による代謝で、これも、酸素の介入はない。解糖で乳酸が発生するだけで、酸素の入り込む余地はない。が、数分を経過した頃から、酸素の介入で、解糖系で生成された乳酸さえもエネルギー基質に変貌する。スイマーがサブプールでゆっくり泳ぎ続けるのは、この乳酸を消化する為。 つまり、この最後の酸化機構が、所謂、貴方の言う有酸素運動。 その機序。安静時代謝は、エネルギー源料ATP(アデノシン三リン酸)の70%の材料が脂質、30%が炭水化物(糖質)。で、運動を開始すると、主要エネルギー源は脂質から糖質へと徐々に移行する。心臓血管系エクササイスでの運動強度で言えば40~50%の強さが効果的な脂肪燃焼の限度。で、これが一定の有酸素運動であれば、理論的には、限りなく糖質100%に向かう。脂質は一切燃えなくなる。これが、大会前の一週間、糖質を目一杯に取ろうという長距離ランナーのカーボローディングを必要とする理屈。 しかし、実は、最大下定常状態での長時間運動ではエネルギー基質は、糖質ではなく、一回りして、脂質とタンパク質に変わる。最終的には、筋分解して、そのタンパク質を運動エネルギーに変換することになってしまう。つまり、無茶して強度を上げると筋量を失なうので、マラソンランナーは、女子でも、重いバーベルを担いでのスクワットが必要になったりする。バーベルスクワットで筋量の回復を目指す。 下腹の贅肉は、弱い体幹の「防御本能」が、そうさせている。いつか来るかもしれない高重量を支えきれない体幹が、窮余の一策として、贅肉(脂肪)という「鎧」を纏っている。あるいは、高重量を持つことの無い人の下腹としてはそれで充分と、下腹が貴方をナメきっている。体幹を鍛え、腹圧の高め方を覚えれば、分厚い贅肉(脂肪)ではなく、その部位が薄くて強い筋に変わると思われます。 そう考えれば、スクワットをしたくなります。

関連するQ&A

  • 体脂肪燃焼

    最近聞いたことなのですが、運動により使われるエネルギーは糖質から、そして糖質が枯渇してきて、20分すぎにならないと体脂肪は使われない。というのはうそだっていうのを聞きました。ということは、糖質も、体脂肪も同時に使われるということ?   そういうサイトがあれば教えてください。

  • 運動後の体脂肪燃焼の効果について

    皆様初めまして。 最近太り始め、ダイエットを行っています。 色々と情報収集を行っており、ダイエットについても勉強させて頂いてます。 そこで学んだ事を総合しながら自分なりにまとめてますが、疑問に思う事があったので、質問させて頂きます。 脂肪燃焼について調べているのですが、今の所分かってる事は、 (1)汗をかく=脂肪燃焼ではない (2)有酸素運動も筋トレも使う割合は違うが、基本的には同じカロリーが消費される (脂質と糖質の利用割合が違うと言う事) (3)長く運動すればするほど、良い と言う所までは理解しました。 そこで、軽装で水分補給をたっぷりしながら、長時間運動を(ステッパーなどの踏み台昇降)を行っております。 私が疑問に思っている事は、 (1)運動後の脂肪燃焼効果はどれくらい続くのか? (2)運動してないと、脂肪燃焼はされないのか? (3)脂肪燃焼効果を継続させるにはどうすればいいのか? などです。 1時間以上運動してるのですが、なかなか体重が落ちず、悩んでおります。 そこで色々脂肪燃焼で調べていたら、色んな事が分かり実行しようと思ってますが、より多く脂肪燃焼させたいので、運動後の効果も理解したいと思ってます。 昔は1時間毎日運動し、食事も少なめにすると1週間で2キロから3キロぐらい簡単に落とせたのですが、今は毎日運動しても全然体重も落ちず、体脂肪も減りません。 なぜそうなるのかと思い今運動を多めにやっております。 せっかく運動し脂肪燃焼しているのであれば、少しでも継続させ1gでも多く脂肪燃焼させたいと思ってます。 運動後の脂肪燃焼効果について何でも教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 脂肪燃焼に関する疑問点(1)

    タイトルの件、いくつか疑問が生じています。 ◎前提 A.ウエイト・トレーニング → (10分程度のインターバル) → 有酸素運動 の流れで、ウエイトトレで血中遊離脂肪酸濃度を高め、効率の良い有酸素運動での消費を考えています。 B.筋肉を動かすときの運動エネルギー源は、アミノ酸、グルコース、そして、脂肪酸。このうち、アミノ酸が運動エネルギーとして使われる割合は常に15%程度。 残りの85%は脂肪酸とグルコース(糖)が競合して用いられ、  (1)トレーニング状態  (2)運動の強度や時間  (3)運動前・運動中に摂取する飲食物 等の影響を受けて、それぞれの割合が大きく変動する (疑問1)運動前・運動中に摂取する飲食物 運動の前後に糖質を摂ると脂肪燃焼が止まってしまう。ただし、例外として、果糖(フルクトース)は、脂肪燃焼を止める作用が著しく小さい。だから、ウエイトトレから有酸素へのインターバルでは果糖(フルクトース)を摂取しなければ、却って有酸素運動の脂肪燃焼効率が下がる結果になりかねない。果糖(フルクトース)はネットで1200円/kg程度で販売しているようだ。 ウエイト・トレーニング → (10分程度のインターバル) → 有酸素運動という流れの中で、筋肉を維持し、効率よく脂肪燃焼を行うためには、それぞれの運動中になすべき水分と栄養の補給は? また、やってはならない補給は? 例えば、ジョグ中のアミノバイタルなどを飲むことは脂肪燃焼を妨げるか? (疑問2) 安静時に消費されるエネルギーは、凡そ糖質:脂質=1:1か? 最大心拍数の60~75%程度の有酸素運動が最も効率よく脂肪燃焼をする。それを超えると糖質に依存する割合が増える。 ウエイトトレではほぼ100%糖質。 最も効率よく脂肪燃焼をした場合、エネルギーの何%くらいまで期待可能か?そういった研究データはありますか? 言い換えれば、ランとジョグの消費エネルギーが拮抗するのは、凡そ7.5km/hというデータがあるようですが、ここからファットバーンゾーンの最大心拍数×60~75%までの、脂質と糖質の消費割合を示すような数式またはグラフなどはありますか? 質問項目が多いので、とりあえず2つ。 仕事の合間で文章を推敲せず、ぶっきらぼうでごめんなさい。m(__)m

  • お腹の皮下脂肪と有酸素運動の強度の関係

    何回か似た質問をさせて貰っていますが、お腹の脂肪を取りたくてジムに行って筋トレとエアロバイクをしています。 筋トレの成果もあり、筋肉比率も徐々に上がっていますが、一向にお腹の脂肪が落ちません。 120の脈拍での有酸素運動がいいと言う方(強度を上げると無酸素運動になる?)と強度をもっと上げないと脂肪は落ちないという意見があります。 どんな強度がいいのでしょうか。 ちなみに私は身長は165CMで体重63キロになってしまい、ジムに行ってます。 お腹の脂肪を取りたいです。 内蔵脂肪は平均的な数値ですが体全体は28%の体脂肪です。。 エアロバイクを使用。経験者いらっしゃいましたら、この強度・時間でこうなった等教えて下さい。

  • 体脂肪をたくさん燃焼させたい

    毎日1時間程度の運動をしています 運動を開始して、1時間後にいちばん体脂肪が燃焼する運動強度を教えてください いろいろ調べているうちに訳が分からなくなってしまいました 心拍計はつけています 毎日続けられることが前提です。 運動初心者ではなく 中級程度 として扱ってください。 運動内容は 自転車ロードバイク、室内でエアロバイク、週末はウォーキングです。  

  • 脂肪燃焼しやすい運動方法、選ぶならどっち?

    筋トレ始めて9ヶ月(実質半年)。特に増量はしていませんが挙上重量もだいぶ上がったし、初心者ボーナスもそろそろ打ち止めかなと思うので、これから夏の2ヶ月間減量しようと思います。といっても目標は(筋量・筋力をなるべく減らさず)2kg~3kg。 現在の筋トレは月・上半身、水・下半身、金・上半身としています。(上半身の筋肉・筋力を増やしたい) ジムには平日毎日行けるので、ここに減量を加速するための有酸素運動を火と木に入れたいと思います。 食事のカロリーコントロールは適切にできると仮定した上で、有酸素の内容ですが… ジムのプログラム上、以下2つのメニューが可能です。 1、高程度有酸素(HIIT)運動30分ー15分休憩ー中程度有酸素運動2種類15分ずつ30分ー15分休憩ー高程度有酸素(HIIT)運動30分 2、低程度有酸素運動1時間15分ー15分休憩-高程度有酸素(HIIT)運動30分 どちらがいいでしょうか。 ちなみにHIITは、アクアバイク(水中自転車)で、コーチの掛け声と音楽に合わせ、30秒全速力で漕ぎまくった後1分~3分ゆったり漕ぎながら腕や腹筋の運動をする、というのを30分の間繰り返します。かなりヘロヘロになります。 中程度有酸素運動はボート漕ぎ運動かエアロバイクかクロストレーナー、低程度有酸素運動は軽く傾斜をつけたウォーキング(マシンで)を考えています。 運動量的には1の方が強度があると思うのですが、脂肪燃焼にはゆるい運動を長時間続けた方がいいとよく聞くので…ガセですかね? ちなみに、燃やしたい脂肪は全て皮下脂肪で、お腹や脇腹、太腿上部などについてます。

  • 一ヶ月で、脂肪を2kg~2.5kg落とす(燃焼させる)のは可能ですか?

    おはようございます。 質問は題名の通りです。 私⇒ 15歳/女/160cm/58kg/28% 全体に贅肉が多く、足も太く 下腹や二の腕が弛んでいます。 顔にも贅肉が付いていて、 傍から見てみっともない体型です。 これから冬にかけて気温が下がり 着込んで行く事での着膨れが 心配になったのと、 高校受験勉強での家籠りでの 受験太りも心配なので、 今月9月から、12月までにかけて ダイエットをしようと思いました。 急な体重の増減は体にも悪く、 リバウンドの原因にもなると 聞いたので、一ヶ月で2kg~2.5kg を目標にと思っています。 もし一ヶ月で脂肪を2kg~2.5kg 落とす事が可能なのであれば、 1ヶ月間どの様な事(食事制限、運動等)を すればいいのか教えて下さると嬉しいです。 後、4ヶ月経過して、ダイエット終了後の 食生活や運動等も教えて頂けたら幸いです。 後落としたいのは脂肪です。 しっかり脂肪を燃焼して リバウンドの可能性が低い 身体を作りたいと思っているので、 それについてのアドバイスでお願いします。 注文が多くてすいません。 よろしくお願いします。

  • 90分の運動で脂肪率低下を目指す運動

    私は 年齢:29歳 性別:男性 身長:163cm 体重:85kg 体脂肪率:約25% こんな感じなのですが、見てのとおり立派な肥満体です。 休みの日にスポーツセンターで運動をしてるんですけど、思うように体脂肪率が減らないので、仕事が終わって帰宅した後にも運動をする事にしました。 帰ってから、寝るまでの時間を考えると1日90分くらいしかとれません (仕事の関係上、毎日出来るという訳でもありません) そこで、色々調べてみたのですが、情報、意見がたくさんありどれが私の目的にあっているのかわからなかったので質問させていただく事にしました。 目的はタイトルどうり『体脂肪率低下』です。 それには、脂肪量を減らすか、筋肉量を増やす方法があると思います。 どちらにせ、運動がキーポイントである事は確かでしょうが、問題は「どのような運動を?」って事になります。 脂肪を減らすには、有酸素運動がいいそうですが・・・、 ○強度はどれくらい マフェトン理論、LSDみたく弱めの強度でするのか? それともできる範囲で強い強度でするのがいいのか? ○時間 何かの雑誌で読んだのですが、1時間連続より途中で休憩を入れたほうが効果が高いという記事を読みました。 筋肉量を増やすには、筋トレですが・・・ 家には、ダンベル等がありません。そもそも置く場所もありません・・・。 それなので、自重トレ、ゴムチューブトレになります 自重くらいならやらないほうが良いと割り切って有酸素運動のみするのか? それとも、私の場合体重があるので自重といえども効果が期待出来るので取り入れたほうがいいのか? ちなみに現在は カルボーネン法で強度70~85%で走る・・・30分 ゴムチューブトレ、自重トレ(斜め懸垂、腕立て、逆立ち腕立て伏せ、腹筋など)・・・30分 カルボーネン法で強度70~85%で走る・・・30分 締めにストレッチ という感じでしています。

  • 脂肪燃焼タイムについて(有酸素運動)

    私は30代の男性です。 ある日、いくら食べても太らない友人Aにどうしたら体型保てるか聞いたら 「食べたらその分動けばいいじゃない」と言われ、 それからはダイエットの為に1年半前から有酸素運動(ウォーキングや水泳)を45分~1時間 くらい毎日続けています。そしてテレビなどで20分以上続ければそこからは 脂肪燃焼タイムに入ると聞いてからそれからはノンストップで運動するように心がけています。 ですが最初の内はすんなり落ちた体重も今ではあまり落ちずに定着している感じです。 私の勝手な解釈では、 ・最初は内臓脂肪から減るから簡単に体重が落ちた。 ・今は落ちやすい内蔵脂肪が減った為、落ちにくい皮下脂肪にターゲットがうつったので減りにくい。 ・体が運動に慣れてしまって前より脈拍が上がりにくいので脂肪が燃えにくい。 ・もしかしたら停滞期に入ったかも。 この見解あってますでしょうか?(汗) 上記に書いた事をある友人Bに話したら、「いくら有酸素運動しても摂取カロリーが 一日の消費エネルギーを超えてしまったのでは一向に痩せない」と聞きました。 そこで頭が混乱してわからなくなってしまったので教えてください。(ここから本題です) 成人男性の平均消費カロリー2,200kcalだと言われています。 だとしたら摂取カロリーと消費カロリーを全く一緒にしたら痩せも太りもしないはず。 そこで以下に2つの例を出しますので結果は同じか教えてください。 I・運動を全くしないが一日の摂取カロリー2,200kcalを保っている人 II・一日の摂取カロリーが2,500kcalで30分以上の有酸素運動で300kcalを消費して 2,200kcalを保っている人。 上記2つのケースは理論的には同じだと思うのですがどうですか? ただ私が一番聞きたいのは“脂肪燃焼タイム”の事です。 Iの人とIIの人は摂取カロリーこそ一緒だけど、IIの人は20分以上の有酸素運動 で“脂肪燃焼タイム”を実行しています。これはIの人に比べてプラスαでカロリーを消費しているのでしょうか? つまり結果IIの人は痩身効果があるか聞きたいです。 私がひたすらノンストップで20分以上運動していたのは“脂肪燃焼タイム”がある と聞いていたから。もし結果がIの人もIIの人全く変わらないのであればがむしゃらにノ ンストップで20分以上運動しなくても一日の中で細かく振り分けても良いのかな? って思ってしまいました。誰に聞いても良い回答が得られません。 どなたかどうぞご教授願います。

  • 果糖以外の糖類を摂取すると直ちに脂肪燃焼が止まる?

    http://ekiden.blog.shinobi.jp/Entry/56/ http://www.bea.hi-ho.ne.jp/ems-ontime/infotext3_4_3_3.html 上記のサイトには「有酸素運動を行った後、普通なら数10分程度の脂肪燃焼が継続するが、果糖以外の糖質を摂取すると直ちに脂肪燃焼が止まる」という旨の記述が見られます。そこで2点、質問があります。 1.まずこれは事実でしょうか?上記のサイト以外にソースがあればお教えください。 2.これが事実だとして、せっかく運動しても果糖以外の糖質を摂取したら脂肪燃焼が止まってしまいますが、ではまた脂肪燃焼が始まるような体になるのにどれだけの時間がかかりますか?できればその身体生理的な解説を含んだサイトをご紹介くださるとありがたいです。