• 締切済み

タオルの発火温度

今日の出来事ですが、濡れた薄手のタオルをPCT試験機の上に置き乾かしてました。 試験機表面は100℃相当でした。 タオルの素材はPEだった為発火温度には届かないことから問題ないと判断したのですが、その光景を見た者から「火事になるだろうが!!」と指摘されました。 実際の所、今回の状態で放置した場合、発火するのでしょうか? どなたかお教え頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 業界
  • 回答数2
  • ありがとう数15

みんなの回答

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.2

基本的に、乾燥機として設計されたものではない電気設備、それも微妙な試験装置の上にぬれたタオルをかけるという行為自体が非常識なことだと私は思います。 燃えなくても、タオルが発する湿気と垂れる水分で、その試験機が故障する可能性があると思います。 >実際の所、今回の状態で放置した場合、発火するのでしょうか? それはないかもしれませんが、「発火点が安全範囲にある」というその屁理屈でそういった非常識な行為を強行されたら周囲は切れるのではないかと思います。やはりまずいと思いますよ。 そのひとは、まずその行為をやめさせるためにとっさにそういう理屈を思い浮かべたのでしょうけれど。

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.1

本当にこれだけなら、発火はしないでしょう。 ただ、事故は予想していない偶然が重なることで起きます。 たとえばタオルに油脂がしみ込んでいたりすると、機械の熱で油脂が酸化し酸化熱が発生します。これが放熱できなければ発火点を超え、発火する可能性もあります。

関連するQ&A

  • 濡れタオル等  雑菌が繁殖する時間の目安

    よろしくお願いします。 「濡れたタオルを長い時間放置すると雑菌が繁殖する」等と言いますが、 具体的に、どのくらいの時間放置すると雑菌が繁殖してしまうのでしょうか? 洗面所等のタオルの交換時期の目安にしたいと思いますので、 その辺りを踏まえたご回答を頂けたらと思います。 また「温度が高いと雑菌が繁殖しやすい」という話を聞いたのですが、 食洗機で洗った食器を温風乾燥を使わずに放置した状態(長時間温かい温度で濡れている状態)等も、 雑菌が繁殖しやすい状態なのでしょうか? 繁殖しやすい状態なのであれば、どのくらいの時間で繁殖してしまうのでしょうか? こちらの質問は、食洗機の使用方法の指針にさせて頂きますので、 その辺りを踏まえたご回答を頂けたらと思います。 季節等の条件よって異なるようであれば、その辺りも併せて教えて頂けたら幸いに思います。 ご回答お待ちしてます。

  • プリント基板の定格温度とアブノーマル試験について

    FR4プリント基板(ULマークあり、94V0,定格温度130℃)についてですが、 もしこの定格温度を短時間でも超えるとどんな不具合が想定されるのでしょうか。 基板が炭化・導通して、トラッキング発火したりすると聞いたのですが本当でしょうか。 (樹脂であることを考えれば、当然かもしれませんが) 故障時に表面温度が170℃程度になる部品(SOIC8パッケージ)があります。しかも常時300V以上の直流高電圧が加わる部品なので、そのパターンが隣接しています。熱抵抗で多少温度は下がるかもしれませんが、多分基板の定格温度は超えていると思います(放熱用パターンもありません)。もしトラッキングすると、ヒューズも切れずに基板が発火するのではと思っています。 私はこの設計はまずいのではと思っていますが、明確な判断基準が無く、判断に困っています。(どんな機器でも、異常時は多少は発熱するでしょうし) 一般的には、短時間であっても、異常時に基板の定格温度を超えないように設計するものでしょうか? ちなみに回路は小容量のACDC電源です。単一故障試験をしていて上記の状態になりました。 よろしくお願い致します。

  • クッキングタオルの発火温度は?

    鶏肉を(電子レンジの)グリルで焼いて照り焼きチキンを作る場合、クッキングタオルを下に敷いとけば、油が取れてパリパリになると聞いたのですが、クッキングタオルが燃えることはないのでしょうか? 電子レンジの取扱説明書にもクッキングタオルOKの記載がないのですが

  • サンシャシンウェザメータ試験について

    耐候性促進試験のサンシャインウエザメータ試験の加速度合いについて教えていただけないでしょうか。 ブラックパネル温度63±3℃、降雨サイクル18/120minの場合、試験時間200hは通常の屋外放置の何日分に相当するのでしょうか。

  • momoの手入れについて

    momoヘルメットを1年半ほど放置していたところ、表面がべたつくようになってしまいました。 濡らしたタオルでふいたところ、一部がシールをはがした跡のようにホコリがついた状態になってしまいました。 コーチング素材の劣化のような気がしますが、どうにかリペアの方法があれば、と思い、質問させていただきました。 一応、販売店に電話をして話はしましたが、店員さんもよくわからないとのことでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • [知恵をいただけませんか]表面実装部品はんだ濡れ…

    [知恵をいただけませんか]表面実装部品はんだ濡れ性評価のエージング処理について 初めて書き込みさせていただきます。 書き込む場所間違ってたら、ごめんなさい。 欲しい情報を“答え”にしましたが、 アドバイス的なこともお願いいたします。 表面実装部品の在庫期間の信頼性評価の1つとして、 保管期間相当のエージング処理をした後、 はんだ濡れ性をウェッティングバランス法測定しようと 検討しています。 従来はの評価は、お客様からの指定で保管期間評価の際、 はんだ濡れ性測定の前処理を水蒸気エージングや、 高温高湿の環境で行っていました。 今回は社内の信頼性評価として (今まで基準がなかったのもおかしいですが...) 実施し今後の評価の標準としようと考えています。 前置きが長くなりましたが、 以下をご存知のかたはいらっしゃいませんか? JIS C 0050の4.2にエージングの方法が記載されています。 どれでもいいと記載してあるのですが、 以下の方法のどれを選択するのが適切か、判断できずにいます。 それぞれの条件と判断出来ない理由を記載します。 詳しい方ご助言いただけないでしょうか。 質問は2種類です。 ? 同じ方法で時間が2種類ある理由が分かりません。 教えて頂けないでしょうか。 明らかに1bは1bの4倍も加速させています。 1aのみ載せておけばいいと思うのですが、 二種類ある根拠をご存知の方いらっしゃいませんか? 1a 1時間の水蒸気エージング 1b 4時間の水蒸気エージング ?それぞれの条件の非加速時(社内保管条件25℃, 60%RH以下)の 相当年数の計算方法をご存知の方いらっしゃいませんか? 文献等教えて頂けないでしょうか。 1 水蒸気エージング 2 温度40±2℃、湿度90~95%RHへ10日間放置 3 温度155℃への16時間放置 3については、表面と空気と化学反応の加速と置き換えて 試験時間=(保管時間)exp(1/kT(試験温度)-1/kT(保管温度)) に当てはめようと思っております。 湿度のパラメーターをどのようにしたら良いのかまったく分からず、 お手上げ状態です。 職種は主に電子部品の評価ですが、 お客様からの指示に従ってOKNGを判断していただけでしたので いかに自分が何も出来ないのかと知らされることになりました。 長文にて申し訳ございませんが、 お分かりの方いらっしゃいましたら、 何卒ご教授お願い申し上げます。 すみません、質問を摩り替えさせてください。 表面実装部品の在庫保管期限を知りたいのですが、 在庫保管状態を想定したエージング試験で 何かいい方法はないでしょうか。 これまでは湿度槽にいれていましたが、 保管場所の温度、湿度環境での相当年数の換算式が 良く分かっていません。 上記?の質問と同じ内容ですが、 文献を知っていらっしゃる方は紹介していただけないでしょうか。 上記温度加速の式ですが、右辺に比例係数が抜けていました。 よろしくお願い申し上げます。 ご回答ありがとうございました。 引き続き加速試験の理論などお分かりの方、 参考文献を教えていただけないでしょうか。 困り度を下げたいのですが、下げられないですよね? 直近では厳しい条件で試験の実施でその場をしのぎます。 よろしくお願いいたします。

  • PBTの発火温度について

    PBTの発火温度を調べております。あるWebサイトで調べた所、融点が約225度である事が判りましたが、発火温度については記述はありませんでした。 発火温度についてご存知の方、ご教示下さい。また、PBTに関する物理的特性について解説してあるサイトがありましたらご紹介下さい。

  • 引火と発火の温度

    ガソリンの引火点は「-40度」??らしいですが、、ガソリン自体が「-40度」でも凍らないので??火を付けると燃える。ってことでしょうか?ガソリンの発火点は「300度」で「自然発火はしない」??という事ですが「自然発火」とは何ですが?「発火点」というのは、火がなくても「空気中がその温度になると自ら燃える」って事です。??「空気中が300度」になるとガソリンは「自然発火する」のではないですか?それと「引火と発火は同じ燃えるなのにどうして温度が違うのですか?」

  • アルミの調質について

    A7075-T651の材料を加工したところ加工後に超音波検査(ソノハード硬さ試験機)で表面を調べたところ、調質が「T73」の反応を示しました 加工中の熱によって調質が変化することはありますか? また、材料が直径50mmの素材で外側と中心の方で調質が違うことはありますか? 加工前の端材を調べると「T351」を示していたので素材に間違いはないのですが、このような現象が起きて困惑しています

  • 試験機の摺動部の材料選定について

    現在、試験機の設計を行っています。 テストピースを保持する部分のガイドを設計するにあたって材料選定に迷っております。 尚、ガイドは往復運動を行います。 試験機は既存するものを改良し複製するのですが、資料が写真しかありません。 写真で見るとガイド部は薄茶色をしており、実際に擦れている部分は光沢があります。 材料に関して素人なのでどういう表面処理がしてあってどんな素材であるか検討がつきません。また、実績を重視したいためなるべく資料と同じ材料を選定したいと思っています。 そこで、以下の条件から材料の推測をしていただけませんでしょうか? 条件としては ・摺動部の寸法150×60mm ・面圧0.017kg/mm2(0.16MPa) ・ストローク100mm ・最高速度2.5m/s ・往復時のガイドの振れ0.01mm以内 ・潤滑油あり よろしくお願いします。 追記です。 試験部をヒータによって加熱するので、摺動部の温度条件は200℃程度になります。