• 締切済み

社会保険の残債証明書

株式会社を解散し清算まで終え、会社としての実態はなくなったのですが、清算結了後5か月経って日本年金機構より社会保険の未納額があり残債証明書に会社名と代表者名を記載し押印して送り返して欲しいと連絡がありました。こうした場合、すでに会社は法的にも存在しないのに会社名等を記載し渡さなければいけないのでしょうか?清算時、会社は赤字で処分すべき財産は何もありませんでした。担当者は時効の関係で書類が欲しいと言っていました。

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

清算株式会社は清算の目的の範囲内において、清算が結了するまではなお存続するものとみなす(会社法第476条)とあります。 清算つまり債権債務関係がすっかりなくなったので清算結了したとして登記までしてあっても、実際に債権者がいたら、この条文によって、存続してるものとみなされると解釈すべきでしょう。 社会保険料の支払いが残ってる状態では、清算が済んだといえないのですから、清算結了登記をしたとしても会社として存続してるということです。 条文を読む限り清算時に赤字で処分すべき財産がなかったか、あったかは関係ないようです。 これは考えてみるとなるほどと思います。 赤字の法人が、債権者を無視して清算結了登記をしてしまうと、債権者は請求もできなくなってしまいます。 法的に法人が存在してないといわれたら請求する相手がいないわけです。 会社からすると、債務超過でどうにもならなくなったら、清算結了登記をしてしまえば、債務から逃げられることになってしまいます。 任意整理したり、破産手続きしたりせずに、清算結了登記すれば、借金がチャラになるのですから、会社にとっておいしいやり方です。 しかし、認められる事ではないので、会社法で「債務が残ってる場合は、存続してるものとみなす」としてるのでしょうね。 「みなす」は推定するとは違い、ひっくり返りません。 Aは女だと思うは推定ですが、Aは女とみなすとなると、仮に戸籍が男でも身体が男でも「Aは女」です。 貴社においては、清算結了登記がされていても、実は社会保険料の未納があったので「それを清算するまでは、会社は存続する」というわけです。 「会社は法的に存在しない」のではなく、存在してるということです。 ですので、年金機構からきてる未納額の残高照会へは法人名代表者名で回答すればよいことになります。 ちなみに「時効の関係」というのは、社会保険料の滞納額が徴収権の時効である5年を経過しそうになってるといういうことでしょう。 徴収権の時効を中断しないと「とりっぱぐれる」ので、時効中断をさせるために「承認」をさせるために、質問文にある文書(残高証明書ですか、なんだかよくわからない文書名ですが)を提出しろということでしょう。 提出することで「これだけの社会保険料の未納があることを認めます」と承認したことになり、時効が中断します。 さて、質問外のことですが、これを提出しないとどうなるかです。 徴収権の時効消滅が完成してしまう可能性があります。 納める方から見たら「逃げ得」です。 徴収する立場の年金機構にとっては、消滅時効によって保険料をとりっぱぐれたとなると、責任問題です。会計検査院も黙ってはいません。いわんや、かって問題児だった社会保険庁ですから、何を言われるかわかりません。 というわけで「強制徴収」が開始されるでしょう。 強制徴収は、本人つまり会社だけが対象ではなく、国税徴収法に定められる第二次納税義務者にも及びます。 清算人への第二次納税義務などあります。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

登記まで終わっているということですよね。 であれば、法人が存在しないのに法人名で答えてしまうことにより、納付義務が生じてもいけないように思います。 私であれば、解散済み株式会社○○ 解散時代表取締役として代表印ではなく、個人印の押印であれば、と質問しますね。 担当者に存在しない会社の代表者として回答はできないが、元代表としての個人回答になることで大丈夫かを確認しましょう。 解散清算手続きを司法書士や弁護士に依頼されて行ったのであれば、その先生に相談されるほうがよいかもしれません。役所の立場も分かりますが、個人で債務をかぶったりしてもいけませんからね。

関連するQ&A

  • 会社が清算結了したかどうか確認するには?

    会社が清算結了したかどうか確認するには? ある会社A社が、残余財産の分配を行って清算結了したかどうか確認する方法を教えて頂けないでしょうか? A社の履歴事項全部証明書には、「解散」の項目で、 「平成22年●月●日株主総会の決議により解散」平成22年●月○日登記 と記載がありますが、これで、残余財産の分配を行って清算結了したと判断してよいのでしょうか?

  • 会社解散清算途中で清算人が亡くなった場合

    会社の解散・清算に伴い、解散後、清算事業年度(複数年度)途中にて残余財産の確定が完全になされる前に、清算人(解散前における社長が選任された。つまり一人代表取締役で他に役員・従業員もいない)が突然、急逝した場合は、その会社の財産とか法律上どうなるのでしょうか? 通常でしたら、臨時株主総会にて清算人を選任すべきところですが、そういった方々もなく、その社長の娘一人だけ(会社とは雇用関係もないただのパート従業員)が近所に夫と住んでいるという状況です。 (1)会社は、清算結了してないのですから、裁判所かなんかが、縁関係になる娘さんを強引に清算人に選任して、引き続き会社の清算業務を引き継ぐということになるのでしょうか? もしそうだとしたらその時の税務関係はどうなるでしょうか? (2)それとも、一旦会社の財産を評価し、これを相続という法律の枠で娘さんが引き継ぐということになるのでしょうか?後者の場合、会社は自動的に消滅(清算結了)ということになるのでしょうか? いろいろ調べてみましたがよくわかりません。 どなたかこの内容に詳しい方みえましたら教えてください。もし参考になるURL等ございましたらついでに貼付もお願いします。

  • 解散した会社の税金が払えない、払わない場合どうなる

    会社を解散するとき(赤字ではない場合)、 まず、解散登記を行い、解散決算を行います。 次に、通常なら2か月程度で清算結了登記を行い、清算結了決算を行います。 (用語が間違っていたらご指摘ください) 前後しますが、会社解散後はカネの動きは清算人が関与します。 また解を行っても清算結了決算を行うまではたとえ売り上げが無くとも、法人市民税、法人県民税などは時間の経過とともに何もしなくてもかかってきます。 というわけで、結局、解散から清算結了決算までの間にはわずかではありますが、 法人市民税、法人県民税などが掛かってきます。 会社をたたんで、法人住民税のことをすっかり忘れて、残った資金を全部買掛金の清算やら、借金の清算やら、出資者への返金などにまわして、すっからかんになってしまった場合、この法人住民税を払う金は有りません。 実際のところ、そういった場合、役所は誰から取り立てるのでしょうか? 前の社長から取り立てるのでしょうか? でも経営と責任は別物ですから社長個人にいくら資産があっても取り立てることはできませんよね。 清算人からでしょうか? でもたとえ、解散時の社長が清算人を兼務していたとしても清算人個人から取り立てるのも筋違いですよね。 赤字でなく会社をたたんだ、ということは実質的に業務を承継している新会社がある可能性があります。 でも、その会社と、たたんだ会社の法人住民税は何の関係もありませんよね。 役所は誰から法人住民税を取り立てるのでしょうか?

  • 清算結了確定申告の期間

    税務署へ清算確定申告書の提出は、 「残余財産が確定してから1ヶ月以内に、解散登記をした日から清算結了登記をした日までの分の申告書を作成し、提出する必要があります。」 とありますが、残余財産の確定・分配を清算結了登記の1カ月以上前に行った場合の提出はどうなりますか? 解散登記から2カ月以上経ってからじゃないと清算結了登記は出来ないので、どのようにすればいいのでしょうか?

  • 解散登記のみで清算結了しないと

    有限会社を解散登記しました。赤字でしたので、清算時の課税所得はありません。社員(出資者)1名の会社でしたからほとんど個人企業みたいなもので、当然銀行債務なんてありません。売掛金と買掛金は既に回収支払いが済んでいます。 条件的には清算結了登記することは何の問題もないのですが、詳しい知り合いに聴くと、結了登記するには、最低でも官報に3回は公告して「うちの会社解散しましたからもし債権者の方おられましたらご連絡下さい」みたいなことをして、15万円程度は出費があるよ、ということでした。 こんな儲からない個人企業みたいな有限会社に金貸してくれるような奇特な人はいるはずもないし、15万円も払える余力があるんなら、解散なんてするかよ!と思い、清算結了登記まで行っていません。 この状態で、ほったらかしておいても問題はなにか発生しないでしょうか? 税務署に解散届を提出した際に、結了が済んでなければ、毎年税額0で申告書を提出しないといけません、といわれましたが、それしないとどうなるんですか?なんかペナルティあるんですか?無申告加算税すらも元の税額がないんだからかけられないですよね。と税務署の人に聞き返すと、う~んうちは立場上結了してなければ毎年申告書を提出して下さいとしか言い様がないですね・・・という返答でペナルティの有無は言いませんでしたが、もう解散した会社の申告なんてめんどくさいだけですししなくても問題ないでしょうか?

  • 清算結了を出来ない会社

    父の急死に伴い父が代表取締役だった株式会社(社員なし)を解散、取締役(名前だけ)だった私が今、清算人です。 すでに現金収入は半年以上ない会社で、会社が父に借入800万しており、債務超過です。 ただ、清算結了をしようとすると、この借入金の存在が問題になります。  父の持っている債権を相続人である私が放棄すると、それが会社の収益?とみなされ、課税されると顧問会計士に聞きました。でも、今でさえ今期分の法人税を滞納している状態で、清算に伴い課税されても払えません。  清算結了するには、貸借対照表が「ゼロ」にならないと出来ないと聞きました。でも「ゼロ」になんて、ほんとに出来るもんなんでしょうか???結了しないと均等割課税はされ続けるとも聞きました。 実際、機能していない株式会社に均等割とはいえ8万ものお金が支払えるわけがないです。  会計士は頭が硬い人で「税金は払わないとアカンのや!」の一点張りです。 でも相続人も清算人も同一人物で、会社財産は、すでにマイナス状態。どうしても支払わないといけなかった未払金を娘の私が百万立て替えて支払っている状態で、なんで相続放棄して損した上に私財を投入し、おまけに税金をまた私が支払うわけ?会社から給与なんてもらってないのに!?と思います。  すみません。質問をまとめますと、 1、解散登記を入れて解散申告書を提出した会社は、清算結了まできちんとしなければずっと均等割課税はされ続けるんですか? 2、世の中、不況であらゆる会社が解散していると思いますが、清算結了まできちんとしおえている会社ばかりなのですか?また、きちんと結了していない状態で放置している会社はどうなるんですか? 3、また債務超過だと解散ではなく破産になると聞きましたが、破産になると管財人に弁護士などを雇うのですごくお金がかかると聞きました。債務超過の会社はお金がないから閉めてしまいたいのに、いったいどうすればいいんでしょうか?  父の娘に生まれてしまったことを後悔するような状態でこれでは父が浮かばれません…… どうか助けてください。

  • 清算途中の貸付は相続財産になるのでしょうか?

    清算途中の貸付は相続財産になるのでしょうか? 平成21年6月に法人の解散登記を出しましたが、平成21年11月に清算人である祖父が死亡してしまいました。そのため、いま現在清算未結了となっています。祖父は、解散会社へお金を貸しており、解散時点では1千万円ほど残高が残っていました。祖父の相続計算でこの貸付が財産になるのかどうかわからず困っています。

  • 清算事業年度にも法人税がかかるのですか

    再び質問です。お手数かけます。 7月30日に会社を解散して今清算事業年度に入っているのですが会社の年度末が9月末なのです。8月に入ってから解散公告を出しているので残余財産確定は10月以降になります。9月を越してしまうと年度末の決算が必要なのでしょうか。もともと赤字の会社なので解散した時点で7月までの法人事業税等の均等割りだけ発生して納付もすんでいますがその後の清算事業年度にも税金は発生するのでしょうか。債務は残っていないので公告期間が終われば早々に結了したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 会社解散では、「株式会社 清算結了登記」も行った方がよい?

    会社解散では、「株式会社 清算結了登記」も行った方がよい? 一人で株式会社を経営していたのですが、諸事情で、この度、会社を解散することとしました。 そこで質問ですが、「株式会社解散及び清算人選任登記」を行った後に「株式会社清算結了登記」も行った方がよいのでしょうか?それとも、「株式会社解散及 び清算人選任登記」だ けしておき、「株式会社清算結了登記」は行わない方がよいのでしょうか? 将来的に再び会社を経営したいという意思はあります(いつになるかわかりませんが)。 「株式会社清算結了登記」を行わなければ、今回解散する会社の再開手続きは比較的簡単なようです。 しかし、今回解散する会社の営業成績はよくありません。今回解散する会社の営業成績が会社再開時点で再開した会社に関連してくる(不利益となる)のなら、 「株式会社清算結了登記」を行い今回の会社を完全に解体しておいた方がよいかなと思います。この場合、新たに会社を始める場合は、全く別の会社を設立する こととなります。 他のポイントとして、今回解散する会社は私個人からお金を借りている状態です(第三者からの借り入れ、リース等はありません。)。「株式会社清算結了登 記」をすると、今まで私が会社に貸したお金も全て無効(チャラ)にする必要があるようです。これは、税務上においてかなり損な気がします。 アドバイスお願いします。

  • 株式会社の残余財産確定と清算結了について

     株式会社の残余財産確定と清算結了について教えてください。 会社法では残余財産確定したあとすみやかに株主総会の承認を得る必要があり、この承認を得た日が清算結了の日と理解しています。 だとすれば残余財産確定の日と清算結了の日は必ずしも同じにならなくてもよいと考えてよいのでしょうか?法務局での清算結了の登記において両者の日が異なっていても特に問題ないでしょうか?また、税務申告においても問題はないでしょうか?

専門家に質問してみよう