• 締切済み

電極材料としてのダイヤモンドについて

はじめて利用させて頂きます。 昨今、ダイヤモンドを電極材料として用いる研究が行なわれているようなのですが、どのような利点があるのでしょうか?放電電極として他の材料に比べて優れている点があるのでしょうか? 光源を研究している者としてとても気になっておりますが、何分他の仕事に追われており納得のいく調査が行なえませんので、何方かご存知でしたらと思い登録させて頂きました。また、何か参考文献などがございましたらお教え下さい。自分で購入致します。 どなたか、よろしくお願いいたします。 失礼致します。

みんなの回答

  • ohkami
  • ベストアンサー率27% (22/81)
回答No.1

質問の仕方から技術者と判断しまして 知ってる範囲のアドバイスですけど 一応ダイアモンドは炭素ですよね、 同じ炭素電極の耐消耗性というと言うほどの事も無いでしょうけど 他の金属系電極にしても一緒に封入する不活性ガス内でのプラズマイオン化することによる 不純物の飛散の問題とかから電極の寿命に影響してくるのはお判りだと思います、 そこでダイアモンドをコーティングしてみるとか 実験されているのだと思われますが

gonta9000
質問者

お礼

ありがとうございます。 長寿命化も狙いのひとつなのですね。 また、何かありましたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • Ag電極の断線について

    初めまして、Ag電極を使用した商品の開発を行っていますが、次のような問題点が確認されます。バナジウム系の材料と接触させるとAg電極の抵抗値が2~1,000倍の範囲で上昇する傾向にあり、電極の断線が起きます。しかし、バナジウム系以外の材料(ビスマスや鉛製品)では抵抗値の変化は確認されません。 文献調査等を行っているのですがが、解決方法が見当たりません。 解決方法について、アドバイスいただけないでしょうか?

  • テラヘルツ波の分解能

    私は、大学院でテラヘルツ分光の研究をしている(正しくは始めた)者です。 テラヘルツ分光におけるテラヘルツ波の発生のうち、光伝導デバイス(photomixer)を使う方法があり、私の研究室では光伝導デバイスのキャリア励起には、CW-レーザ光源を用いるのですが、 パルス光源ではない利点はなんなのでしょう?? 周波数分解能が良くなるという話を聞いたんですが、理由がいまいち分りません。 お力添えよろしくお願いします。

  • 高分子材料熱劣化の活性化エネルギーについて

    高分子材料(ABS,PP,POM他)の熱ストレスによる加速試験は、通常アレニウスプロットで行っていますが、かなりの時間を要する試験なので、その効率化を考えています。 アレニウスプロットの傾きが、活性化エネルギーですので、活性化エネルギーが既知であれば加速係数が求まり、かなり試験が楽になります。 そこで高分子材料特にABS,PP,POMの活性化エネルギーを調査したのですが、なかなか見つけることができず、材料メーカーに聞いても判然としませんでした。ご存知の方がおられましたら、ご教示いただけないでしょうか。 参考書・文献・URLでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 修士課程において理系実験系と文系歴史系ではどっちが忙しい?

    大学院の研究室としての忙しさとして、よく文系は毎日大学へ行かなくても、自宅や図書館でもある程度作業ができ理系に比べ楽だみたいなことをたまに聞くのですが、逆に理系で実験系はもちろん忙しいし大学でしかできないということはあると思うのですが、実験をやり、データが出る間に、文献調査や考察等をするということもできるし、実験結果という確固たる根拠材料より論文を仕上げていくという意味においては、もしかしたら実験系の方が忙しいようで、論文としてはまとめやすいのではないのでしょうか? 逆に、文系の歴史系などは、文献調査や考えている時間等で実は実験系より時間をとられるのではないかと思うのです。 みなさんどう思いますか?

  • 電極材料について教えてください☆☆☆

    電気接点(スイッチなど)の電極材料である 銀、銅、パラジウム、タングステンについて それぞれの材料が、どのような電気機器、もしくは回路の電極材料に用いられているのか教えてください。 また、それぞれの「特徴」や「電気接点に用いられる理由」などを教えてください。 特に「銀」について詳しく教えていただけると助かります。 おねがいします。

  • 今年他大学の院に入学したM1なのですが・・・

    今年他大学の院に入学したM1なのですが・・・ 初めまして。早速ですが現在非常に悩んでいる事がございますので聞いて頂けるとありがたいです。 私は今年他大学の大学院に入学した者なのですが、率直に言えばこちらの大学院に来て良かったのか悩んでいます。 以前は私は某国公立大学の理系でプログラミングをひたすら行っている大学に通っていました。4年になり研究室に入った後も変わらずプログラミングを続け、あるシステムの開発を行っていました。私はこの生活が楽しく、目的が決まっておりそれに向かってひたすら作業を行っていく環境は私の性格に合っていました。 去年のある日、まだ院試を受ける前ですが、先輩から就活は最終学歴の大学名で有利不利が決まるとアドバイスを受け、私はそれを信じ去年まで通っていた大学の更に上のランクの大学(つまり今通っている大学)を受けることにしました。 すなわち、私は就職に有利だという安易な理由だけで他大学を受験することを決めてしまったのです。 もちろん、志望先の大学院で行っている研究内容を事前に調べ、私の好きそうな研究があったためにそちらの大学院に入学することを決めたことも理由の一つですが、今考えると事前調査が明らかに少なかった気がします。なぜなら、今入学している大学院はもはや理系ではなく、文系よりの理系、すなわちプログラミングをひたすら行っていくよりも文献調査がメインの研究を行っていたからです。 3ヶ月ほど通ってようやく気付きましたが、私は今のように文献調査をメインに研究をしていくのではなく、去年の様にプログラミングを行いあるシステムを開発する研究の方が私の性格に合っている気がします。なので、やり直したいと望んでいます。 私はどうすれば良いのでしょうか?正直、今は授業だけどこなし研究を疎かにしており、一寸先は闇状態です。 転学をして同じ大学の別の理系の院へ行くか、今年院試を受け直してもう一度去年までいた大学へ戻るか、それとも2年同じ大学院で頑張り、博士として去年と同じ大学へ戻るか・・・・ 選択肢は色々とあると思いますが、どれもこれも今後の人生に関わる重要な選択肢ですので、慎重に決めたいと思っています。 優柔不断で視野が狭い性格の私でございますので、皆さんの意見をお聞きしたいと望みます。 それでは、よろしくお願いします。長文失礼致しました。

  • 修士の研究テーマは自分で見つけるものなのでしょうか

    私は工学系の大学院生博士前期課程1年なのです。 私の指導教官は「大学院生ならば研究テーマは自分で見つけるもの」という方針なので、 修士の学生にも自分で研究テーマを探させています。 研究テーマを探すのは非常に時間と労力がいるため、これまでのM1の時間のほとんどは文献調査に費やし、最近なってようやく研究テーマになりそうなネタを発見できたという状況です。 しかし他の研究室を見ると入学してすぐ教員から研究テーマが与えられるというところが多いみたいで、さらに研究テーマを自分で考えなくて良い分、その時間を実験などに費やせるので研究もかなり進んでいるようで成果も出ているようでした。 そうすると時間を文献調査に費やして研究テーマをゼロから考えた学生よりも、最初から研究テーマを与えられて研究を進めた学生のほうが実験などを多くこなしている分、より多くのスキルが身についているのではないかという疑問を持ちました。 就職活動で研究をアピールするのにもずっと文献調査に時間を費やしましたなどというよりも、~を実験するために~のような工夫をしましたなどと言ったほうが説得力があるような気がします。 こんなふうな状況なので2年間という限られた時間で研究を行う修士の学生にとっては時間を費やして研究テーマを自分で探すことが本当に有意義なことなのかどうか疑問に思いました。 皆さんどう思われますか。

  • SUS材S-N曲線の材料取り方向データ

    SUS材のS-N曲線について、評価材料のロール方向に対する材料取り(平行/垂直)方向の比較データが欲しいです。 一番の希望はSUS301-CSP材ですが、なかなかビンゴなデータも無いと思うので、他のSUS材でも良いです。 文献を教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。 ご指摘どおり初回質問であり、利用ガイドを見ておりませんでした。 経緯など説明が不足したため、皆様のお手数をお掛けし、大変申し訳ありませんでした。 遅ればせながら背景を説明します。 社内で設計レビューがあり、板ばねについては、ロール方向の検証が行われます。その際のチェック項目にS-N曲線が含まれているのですが、メーカーからこのデータだけは得られず、また、事前にネットや図書館での調査はしたのですが答えに辿り着けなかったので投稿した次第です。 皆様から、早急にお返事いただき驚いています。 大変感謝しております。ありがとうございます。

  • ZnOの低温合成

    学部4回生の者です。私の卒論のテーマが「半導体の低温合成」なのです。 イオンピームなどを用いてスパッタを起こしたりして基板上に結晶、若しくは 配向性のある物質を作るようです(実はよく分かってない) そこで問題発生です。本格的な研究は今からはじまるのです。なのに材料に 何を使うかが決まっていないのです!!ということで、ZnOという物質の生成で 低温生成することの重要性、利点などがありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 著作権法でいう「営利目的」の定義の解釈

    図書館の文献複写サービスを利用する際、調査研究が目的の場合は、「その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料を用いて著作物を複製することができる。」とあります。 会社は常識的には営利組織ですが、会社が請け負った調査業務の一環で文献をコピーする場合は、複写サービスは利用できないということになるのでしょうか? それとも、著作権法で出てくる「営利目的」という言葉は、例えば「300円でコピーした文献を500円で売る」といった商売をすることを想定しているのでしょうか?