• ベストアンサー

グラムシュミットの正規直行化について

グラムシュミットの正規直行化について質問させていただきます。 列ベクトル v1=(a,a,a,a...,a) v2=(a,a,a,a...,a) vn=(a,a,a,a...,a) (aはすべて同じ値の実数) があったとき、グラムシュミットの正規直行化を施すと u1=v1/|v1| u2=(0,0,0,0...,0) un=(0,0,0,0...,0) になりますか? 別の聞き方をしますと、 ベクトルの成分がまったく同じベクトルの空間に対してグラムシュミットの正規直行化を施すと、 初めのベクトル以外はすべて零ベクトルになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.1

 なります。 1)1本目のベクトルの長さを1に直す。 2)2本目のベクトルから、1本目の正射影成分をさっ引いて、長さを1に直す。 3)3本目のベクトルから、1本目と2本目の正射影成分をさっ引いて、長さを1に直す。    ・    ・    ・ m)m本目のベクトルから、1~(m-1)本目の正射影成分をさっ引いて、長さを1に直す。    ・    ・    ・ という手順を見れば明らかですよね。n本のベクトルが独立な時だけ、長さnの正規直交基底を作れます。 >ベクトルの成分がまったく同じベクトルの空間・・・ は、a≠0でも次元1の部分空間です。2本目以降が1本目と直交して0でないなんて、困りますよね?(^^;)。

section98
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 助かりました。

関連するQ&A

  • 線形代数学のグラムシュミットを用いた問題

    線形代数学の課題で大変困っています!!! 3個のベクトル(列をベクトルと考えて) a1=(1,0,-1) a2=(0,-2,1) a3=(1,1,-1) をグラムシュミットの方法で正規直行化し、得られたベクトルを書け。 とあるのですが、線形代数がとても苦手で、まったくわかりません。 よければどなたか解答、解説をお願いします

  • グラムシュミットとジョルダン標準形

    ある行列を対角化するとき、固有値が重解の場合に、 固有ベクトルの求め方がこんがらがってしまいました。 グラムシュミットの正規直交化とジョルダン標準形の2つが出てくるのですが、 どのようなときにどちらを使うのか教えてください。 もしくはどちらも使うものなんでしょうか? ジョルダン標準形を求めるときに、固有ベクトルを正規直交化すると うまくいかなかったりしたので… お願いします。

  • グラムシュミットの直交化に関する質問です

    グラムシュミットの直交化をする過程で、2つめの正規直交基底e2を求める際に a2'=a2-<a2-e1>e1 と置きますが、<a2-e1>e1はどんなベクトルを意味しているのでしょうか?行列の内積はなに??その内積に(基底)e1をかけるのは何を意味すしているのか???わかりません。 またこの直交行列で実対象行列を対角化できるのですが、普通に固有値を求めて対角化できるのになぜこの様なことをしなければいけないのでしょうか?? さらに、実対象行列じゃない場合にグラムシュミットの直交化を使えば対角化はある場合を除いて可能なのでしょうか?? 一度にいっぱい質問して申し分けないんですが、教えてください!!

  • グラムシュミットの直交化法を用いて値の導出方法

    今、実対称行列を求めたい。 このとき固有値は分かっており、正規直行行列が求まれば実対称行列を求めることができる。 このときの直行行列の1行目の要素は導出できていて、 残りの要素はグラムシュミットの直交化法により組み立てることができる、とあります。 このとき何を基底とし正規直行行列の値を求めれば良いのかが分かりません。 導出するに当たってまだ何か必要な条件があり、それについて考えていないため導出できないのでしょうか? 導出に関してわかるかた教えて頂けないでしょうか?

  • fortran グラムシュミットの直行化

    グラムシュミットの直行化を行うプログラムを書いたのですが、実行結果の答えで2列目1行目の答えがマイナスになるはずなのになっていません。自分の計算ではマイナスになったのですが、プログラムに問題があるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。 module subprogs implicit none contains function normal_vec2(v,n) result(nv) integer, intent(in) :: n real(8), intent(in) :: v(n) real(8) nv(n), vl vl = sqrt(dot_product(v,v)) if (vl == 0.0d0) then nv(:) = 0.0d0 else nv(:) = v(:) / vl endif end function normal_vec2 end module subprogs module subprogs2 use subprogs implicit none contains function gs(a,n) result(e) integer, intent(in) :: n real(8), intent(in) :: a(n,n) real(8) e(n,n), dotp integer k, j e(1:n,1) = normal_vec2(a(1:n,1:1),n) do k = 2, n e(1:n,k) = a(1:n,k) do j = 1, k-1 dotp = dot_product(a(1:n,k),e(1:n,j)) e(1:n,k) = e(1:n,k)-dotp*e(1:n,j) enddo e(1:n,k) = normal_vec2(a(1:n,k:k),n) enddo end function gs end module subprogs2 program main use subprogs use subprogs2 implicit none real(8), allocatable :: q(:,:) integer :: n = 2 allocate(q(n,n)) q(1,1:2) = (/2.0d0,1.0d0/) q(2,1:2) = (/1.0d0,2.0d0/) write(*,*) gs(q,n) end program main 実行結果 0.8944271909999159 0.4472135954999579 0.4472135954999579 0.8944271909999159                   ↑                             実計算では-(マイナス)がつく

  • 関数に対するシュミットの直交化

    a=(1,0,1)のようなベクトル系のシュミットの直交化はできるんですが 関数に対するシュミットの直交化ってどのようにやるんですか? 基底[1,x,x^2]からシュミットの直交化を用いて正規直交基底を作りたいです。

  • 正規直交基底の存在性

    計量ベクトル空間の正規直交基底の存在性についてです. 証明の手順は以下のようにやろうと考えています. 計量ベクトル空間V,dimV=n ⇒線形独立な集合Aが存在する(1) ⇒Vの基底E:={ei}(i=1,2,...n)が存在する(2) (Aにいくつかベクトルを足すことで構成する) ⇒Vに正規直交系E':={ei'}}(i=1,2,...n)が存在する(3) (Eにシュミットの直交化法を施す) ⇒E'はVの基底である(4) ⇒E'はVの正規直交基底である(5) (1)⇒(2)⇒(3)は示せるのですが, (3)⇒(4)が示せません. どなたか,アドバイスなどよろしくお願いいたします.

  • シュミットの正規直交化

    列ベクトルで表記された基の直交化は計算できるのですが、次のような表記で出されると途端にできなくなってしまいます。 詳しい計算過程をご教授いただきたく思います。よろしくお願いします。 V=R[x]_n とする。f,g∈V に対して (f,g) = ∫_(-1 to 1) f(x)g(x) dx と定義すると、( , ) はVの内積である。 これに関し、次のR[x]_2 の基をシュミットの方法で正規直交化せよ。 (1){1,x,x^2} (2){1+x,x+x^2,1}

  • 部分空間・直行補空間について

    ベクトルや部分空間、直行補空間について勉強しています。 そこである書籍の「主成分分析」という項目に次のような説明がありました。 主成分直行基底Uk = [u1,...,uk] (u1,...,uk:ベクトル)によって張られた部分空間 への射影子はP = UkUk ' として表され、それに対する直行補空間への射影子は P⊥ = I - P (おそらくIは単位行列だと思います。)となる。直行補空間への射影成分 の距離d⊥は、   d⊥^2 = ||P⊥x||^2 = ||(I - UkUk ' )x||^2 = x'(I - UkUk ' )' (I - UkUk ')x = x'(I - UkUk ')x          (^2は2乗です。) 上記の記述で調べてもよくわからなかった部分が幾つかありました。 1.部分空間への射影子というものがよくわかりません。また、射影子P = UkUk 'とありますが、  この「'](ダッシュ)が何を表しているのかわかりません。 2.直行補空間への射影成分の距離d⊥^2の式もなぜこのようになるのかがわかりません。 (記号||x||はノルムだということはわかりました。) 以上です。いろいろと検索してはみたのですが、お恥ずかしながら理解まで至りませんでしたので 質問させていただきました。お願いします。

  • 線形代数に関する質問です。

    シュミットの正規直行化法を用いて、次のベクトルの組を正規直行化するという問題ですが。。。 問題は以下のようになってu1を求めるときは分数の部分は0になって定められないので これは問題がおかしいですか?それとも私が間違ったんですか?