• ベストアンサー

簡単な質問ですみません。でも、分からないんです。

簡単な質問ですみません。  The money for students to attend a cyberschool comes from the public school systems where they live.  この文章の最初の部分、’The money for students to attend a cyberschool・・’は、 「学生達がサイバースクールに出席するためのお金・・」と訳す事が出来ると思うのですが、なぜこの順番で訳していくのか自分では良く分かりません。つまり、感覚的に訳してしまっているので、文法的な説明が全く出来ません。これをもっと自信がある訳である文法的な説明ができる訳にかえたいと思っているのですが、どうすれば良いでしょうか?  今の文章の場合、文法書のどこを見て、どのように説明すればよろしいのでしょうか?  すごく簡単な質問で大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pearl17
  • ベストアンサー率35% (95/270)
回答No.3

The money for students to attend a cyberschool はこの文の主語にあたります。 おたずねになっているのは、全体の構造ではなく、この主語内部の文法構造ですよね? まず、文法書を見るならば、to不定詞の項目です。 to attend が文法的にいちばん大切な部分で、moneyを修飾しています。 for students は、attendの意味上の主語をあらわします。 「出席するのは誰か」というのを、forであらわしているのですね。 この問題でややこしいのは、こういう形のto 不定詞が、形容詞的用法にも、名詞的用法にも、どちらとも考えられることです。 money という名詞を修飾しているのだから、形容詞だという考え方もありますし、moneyの内容を説明する同格の不定詞句として、名詞的用法とする考え方もあります。 参考書をよく見てくださいね。 そういうことが書いてあると思います。 意味としては、質問者さんが書いておられるとおり、 「学生が出席するためのお金」となります。

kirin_ichiban
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。このような説明が自分で出来るようになりたいと、この頃再び英語の勉強をしています。ですので、とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>’The money for students to attend a cyberschool・・’は、 「学生達がサイバースクールに出席するためのお金・・」と訳す事が出来ると思うのですが、なぜこの順番で訳していくのか自分では良く分かりません。 既に回答出ている通りで The money for students to attend a cyberschool の部分は、この文章全体の主語に当たります。 The money (for students to attend a cyberschool) comes from the pubric school systems where they lives. となります。 the money for studentsは生徒にとってのそのお金と直訳できますが to attend a cyberschoolの部分が不定詞になっていて the money....to attend a cyber school お金 ← サイバースクールに通うための とお金を修飾しています。 そのためstudentsはattendの意味上の主語となります。 生徒たちにとっての、サイバースクールに通うための、そのお金 という訳を整理すれば 「生徒たちがサイバースクールに通うためのお金」となると思います。

kirin_ichiban
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。とても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • briony
  • ベストアンサー率29% (323/1090)
回答No.2

英語のS+V+~ (Sはsubjectで主語,主部、Vはverbで動詞)はご存知だと思います。 この形から考えると、SとVにあたる部分、そしてそれに続く部分を探せばわかりやすいと思います。 [The money for students to attend a cyberschool] [comes] from [the public school systems where they live.] もう少し単純化して書くと [The money]    [comes] from     [the public school systems.]     └for students to attend a cyberschool      └where they live

kirin_ichiban
質問者

お礼

文の構造が分かり易くつかめる説明をしていただき、誠にありがとうございました。今後英文を訳す時の参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

幹となる文章は The money comes from the public school systems. です。 The money for students to attend a cyberschool はこの文章の主部になり、The money をfor students to attend a cyberschool が修飾しています。 to+動詞は不定詞といい、この場合はmoneyをいう名詞を修飾しているので名詞的用法といいます。 to attendの主語はforで表すので、あなたの書いてあるとおりの訳になります。

kirin_ichiban
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。やはり英語が不得意なせいか、「幹となる文章」などほとんど考えずに訳していました。とても参考なります。どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • be made to

    The students were made to pay for the window that they broke という英文があるんですが、訳して見ると 「生徒は壊した窓の代償を払った」 みたいな感じになると思うんですが、 were made to の部分がうまく訳せません。 ~させられる?それとも何かのイディオム? 「to」が文法的に何の「to」なのかもわかりませんし。 よろしくお願いします。

  • 下記の英文で質問があります

    いつもお世話になります。 下記の英文の文法で理解できないところがあります。 どなたか教えていただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。 英文はとある参考書にあった例文です。 1.Tom shouldn't have told Lita about her birthday party because it was supposed to have been a surprise. → to have been a surprise は to be a surprise ではだめなのですか? 文法的におかしいですか? 2.The principal will be absent next week because he has to attend a conference. → because he has to attend a conference の部分はなぜ現在形(現在完了ですが)なのですか?he will attend じゃないかと思ったのですが。 3.The repairs on my car may not have been completed if i go to the dealer before 3 o'clock tomorrow. →may not have been completedはmay not be complered でいいのではないかと思ったのですが、文法的におかしいですか? 以上です。

  • 関係代名詞

    (1)The teacher spoke with the students for about two hours. She later wrote a report about this interview. (2)We went to the auditorium where we listened to Professor Smith. The results of her survey were very interesting. 最初の文章を主節にして関係代名詞を使って一文にする問題なんですが、なんとなくはわかる気がしなくもないのですが、きちんとは理解できません。教えてください。

  • 再度、質問させて頂きます。

    補足の前に、お礼を書いてしまい、、、回答ができなくなってしまったようです。。 OKWave素人の為、ご迷惑おかけ致しました。。。 そのため、再度質問させて頂きます。 下記文章を英語にすると、 「現代の創作表現への解答」 Answer to modern creation. だと、意味は伝わらないでしょうか? 雰囲気的に良い感じの文章にしたいのですが、どなたかご教授お願い致します。 Answerの代わりに「Keys」を使用した場合 The keys "for" modern created expression. The keys "to" modern created expression. どちらがより良い表現で文法的にあっているのでしょうか? タイトル風にしたいので、しっくり来る表現にしたいです。 Keys to Modern Creative Expression. Keys for Modern Creative Expression. 色々と文章表現があり困りますね。 皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。 どれが文法的にも、外人さんが見た時にしっくりと来るでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。 何卒、よろしくお願い致します。

  • where + 過去分詞

    The program will prompt you to enter data where required. この"where required"の部分はどう解釈すれば良いのでしょうか? 文法的説明をお願いします。m(__)m

  • 文法の解釈についての質問

    読売新聞の社説の一文からの質問です。 文頭のAsked what he used the money for, の部分ですがこれは、 Asked (that) he used the money for what, 【訳】何の目的で、彼はお金を使ったのかの尋ねた、 という文が変形したという、文法の解釈でいいのでしょうか。 また、そうであれば文が変形するのはなぜなのでしょうか。 以下、社説の該当部分です。よろしくお願いします。 Asked what he used the money for, Watanabe said it had been spent “for various purposes deemed necessary for a politician” and said some of the money had been used to finance conference and travel expenses.

  • 添削をお願いします

    1, Today I drove to Aoshima for a charge and was going to take a walk with mom, but the wind was pretty strong, so we couldn't do that. 2, When it comes talking about the scenic spots at Miyazaki, both Aoshima and Takachiho comes at first. Aoshima has a well known sea where many of the surfers in Japan loves and rides the waves. 上記二つの文章の文法や表現に間違いがないか添削をお願いしたいのですが、特に"日本の多くのサーファーが波乗りをする"という部分は"波乗りに来る(集まる)"としたければ、"loves and comes to ride"とすればいのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 教えてください。

    おしえてください。(1)I went to the supermarket where is located on A street. 正しいですか?where を in which に変えてもいいでしょうか?(2) The meeting has been extended for one more day due to an unexpected circumstance. この文章はあっていますか?

  • 英語の問題((長文です

    本文 1 "Mom, my car Dosen't move,″a boy said. 2 His mother answered, "Don't worry. 3 Let's take it to the toy Hospital. 4 Students at Omori Gakuen High School in Tokyo repair toys. 5 They open the "Toy Hospital″ at their school once a month. 6 They use techniques learned at school. 7 Through this service the students learn the spirit of saving things, and they pass on the same spirit to many children. 8 At this school, the students also volunteer for repairing wheelchairs and some other activities. 9 Students enjoy their volunteer work. 10 In Nepal many children cannot study because there aren't enough school. 11 In 1998, students at Nagayoshi High School in Osaka heard about this. 12 That summer, they ren five hundred kilometers for six days through many cities and towns, and collected money. 13 Since then, many students have run for the same purpose. 14 As a result four schools were built in Nepal. 15 But recently, they heard that some children living near the schools could not go to school because they had no money. 16 So the students started to run for a different purpose for these children. 17 Their goal has no end. 18 In Japan, many students are active in various kinds of volunteer work like the students from these two school. 19 How about your school? 次の質問の答えを本文から探して英語で書きましょう。 (1) What do the students at Omori Gakuen High School use to repair toys? (2) How many schools were built in Nepal through the volunteer work by the students at Nagayoshi High School? (3) Are many students active in volunteer activities in Japan? 次の英文を和訳しなさい (a) There is someone waiting for you at the station. (b) Andy likes the singing birds. 本文の訳はいいのですが、 問題が分かりません。。。 どうかお願いします。

  • 和訳 -freeと free-のお願いします。

    和訳 -freeと free-のお願いします。 A Japanese exchange student staying with a family in the U.S. state of California was invited to an alcohol-free party. Her host family called his permission for the student to attend. They didn't want their daughter to attend any party where free alcohol was served. 第1文の[alcohol-free]はアルコール飲料を出さないですね。 第3文の[free alcohol]の意味は同じ意味ですか。それともアルコール無料の意味ですか。 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • LAVIE Direct PC-GN187 GDADでパソコンが立ち上がらない問題について解説します。電源を押しても画面が真っ暗なままの場合、1時間コンセントを抜いても改善しない場合の対処法についてご紹介します。
  • パソコンの電源を入れてもLAVIE Direct PC-GN187 GDADが起動しない場合の対処法について解説します。画面が真っ暗のままで、何も表示されない場合は、コンセントを抜いてしばらく待ってから再度試す方法があります。
  • LAVIE Direct PC-GN187 GDADのトラブルでパソコンが立ち上がらない場合の対処法をご紹介します。電源を押しても画面が真っ暗なままの場合には、コンセントを抜いてしばらく待ってから再試行することで解決することがあります。
回答を見る