• ベストアンサー

GCCの.cfi_系について

oshiete_poo_V1の回答

  • ベストアンサー
回答No.1
noname#246457
質問者

お礼

失礼しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アセンブリと機械語の対応

    タイトルのとおりですが、アセンブリと機械語の対応表のようなものはないでしょうか(IA32 MMXなどのIntelの命令セット) ネットでも本でもかまいませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • このアセンブラの意味を教えて下さい

    アセンブラ初心者です。「はじめて読む486」を読んで勉強しているのですが、いくら調べても分らないのでどうぞ教えて下さい。次の2つのプログラムが分りません。 ------------------------------------------ db 0eah dw offset set_cs_desc2 dw 20h set_cs_desc2: 以下プログラムが続く --------------------------------- セグメント間ジャンプ命令によってCSレジスタに0020hをロードすると本にあるのですが、先ずdb、dwとは何を意味するのでしょうか。単にバイト、ワードを指定しているのでしょうか?そうだとしたらなぜdb、dwと指定しているのか分りません。 また0eah,20hが何を意味しているのか分りません。 出来れば1行ごとに詳しく教えて戴ければ嬉しいです。 また ------------------------------ db 0eah dw offset set_cs_desc3 dw seg set_cs_desc3 set_cs_desc3: move命令などが続く _text ends end ------------------------------------ セグメント間ジャンプ命令によってCSレジスタに_textをロードすると本にはあるのですが、上のプログラムと同様、0eah,db,dwが分りません。 またsegは何を意味するのか分りません。お手数だとは思いますが、これも1行ごとに詳しく解説していただけないでしょうか? そして2つのプログラム共通に分らないのが、なぜこのコードでCSレジスタにロードする事になるのか分りません。 多分意味している事は簡単な事なのだろうと思うのですが、いろいろ調べても全く手がかりがネットや他の本にもなく苦労しています。 初心者なので出来れば簡単な言葉で教えて戴ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アセンブリ言語について教えて下さい。

    ご覧いただき誠にありがとうございます。 タイトルにもありますように、アセンブリ言語でのプログラミングを行っています。 プログラミング自体が初めてで、レジスタの使い方や命令の使い方、メモリについてがテキストを読んでみてもいまいち理解できません。 なんとかモノマネで設問をクリアしましたが、わからないことがあります。 大意は以下の通りです。 「問.生徒の学籍番号と英国数理社の5科目の得点を順に入力する。データ入力を終了する場合は「.」を入力する。最後に入力したデータを表示する。」 以上です。 配列を使うことはわかるのですが、どの命令を使えばよいのかわかりません。 また、順に入力されたデータはレジスタでなくメモリに記憶させないと後で取り出せませんよね。このメモリに記憶させる方法もよくわかりません。アドレスを自分で勝手に決めるのも後でわからなくなりそうでして…。 さらに、人数をカウントする方法もわかりません。フローチャートで人数が増える度に「I+1→I」とするのを、どうやって表現したらよいのでしょうか。 長々と申し訳ございません。 ですが、自力ではかなり大変で、頭がパンクしそうです。どなたか是非ともご教授下さい。わかり易いテキストやホームページなどなんでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • R8C/27のデータフラッシュに保存する

    タイトルのとおり、R8C/27のデータフラッシュにデータを保存する方法に関して 言語はアセンブリです。セクションを設定して、MOV命令で読み書きできるのでしょうか。 ご教授お願い致します。また参考になるサイト等あれば教えてください。

  • インデックスアドレス指定方式とベースアドレス指定方式の違い

    アドレス指定方式(アドレシング)についての質問です。 タイトルの通り、インデックスアドレス指定方式とベースアドレス指定方式の違いを教えていただきたいです。 参考書などでは、 ●インデックスアドレス指定方式 ・命令の番地部とインデックスレジスタの値を加算した値を有効アドレスとする ・インデックスレジスタの内容を変えるだけで別なアドレスの内容が参照できる ●ベースアドレス指定方式 ・命令の番地部が指定するアドレスに、ベースレジスタの内容を加算した値を有効アドレスとする ・ベースレジスタの値を変えるだけでプログラムが主記憶装置のどこからでも実行できる(再配置可能) となっています。 有効アドレス=番地部のアドレス+レジスタの値 となるのが同じで、基準となる値がインデックスアドレス指定方式のほうでは命令の番地部であり、ベースアドレス指定方式のほうはベースレジスタの値、ということまではわかったのですが、この「基準」が違うことでどういう違いがあるのか、具体的にどういう場合にどちらの方式が使われるのかがわかりません。 ベースアドレス指定方式の「再配置可能」という部分もどういう仕組みなのか、よくわからないです。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 複数バイト命令実行のタイミング

    1バイト単位でメモリの各アドレスにデータが保存されているコンピューターにおいて、複数のバイトで表される命令がどのように実行されるのか教えて下さい。 メモリには一つのアドレスごとに8ビット(1バイト)のデータが入っており、CPUはプログラムカウンタで示されたメモリ上のアドレスにあるデータや命令を一つずつ順番に読み込んで、それをデコーダーが解釈し各回路への指令に変換することでプログラムを実行していくということは理解しています。 しかし現在の32ビットコンピューターなどにおいてアセンブリの命令、例えば「MOV A,B」(Bレジスタの内容をAレジスタにコピーする)といった命令は、「B90001」などの3バイトのマシン語で表されるとすると、メモリ上では アドレス  内容 0000  0xB9 0001  0x00 0002  0x01 のように3つの連続するアドレスにまたがってデータが存在し、CPUが「MOV A,B」を読み込み、それを順次デコーダーに送るまでには「MOV」、「A」、「B」の3クロックを要すると思います。 その際、デコーダーが命令を解釈し各回路に指令の信号を送るタイミングというのは、最後の「B」のデータを読み込んだ時点になるのでしょうか?もしそうならば、3クロック目に最後の「B」のデータがデコーダーに到着するまでの間、「MOV」と「A」のデータというのはCPUにメモリから読み込まれた後はどのように扱われるのでしょうか? 少し質問が分かりにくく恐縮ですが、情報工学を独学で勉強しており、プログラムが実際の回路でどのように実行されるのか理解したいと思っています。 どうぞご回答よろしくお願い致します。

  • 平成15年 春期 基本情報技術者 午後 問01

    http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t01.html 参考書にて上記の問題の解説を読んだ上での質問です。 (1)最初の命令(2100 011B)を実行する前に、すでに汎用レジスタ0には「0003」がセットされているとのことですが、なぜその値がセットされているのでしょうか。問題文の通りだと、命令実行前は「0113」がセットされているはずでは? (2)RとXとIを求める際に、例えば、命令が2170 0111の場合には、「70」を「0111 0000」の2進数に変換し、Rが01、Xが11、Iが0だということですが、Iがなぜ0なのかがわかりません。問題文から、Iは1バイトということですが、「0000」は4バイトなのに、なぜIは「0」?? というか、Iは1バイトなのに、なぜ「0000」??

  • あるソフトの開発を手伝いたいのですが

    お世話になります。よろしくお願いします タイトルの通りです。以下のソフトの開発を手伝いたいのですが、 http://cinelerra.org/ (動画編集) http://ffmpeg.org/ (動画変換) http://xiph.org/ (コーデック多数。ソフトというよりは団体ですが) どのプログラミング言語をどの程度学習すればよいのでしょうか? 今現在持っている知識は、CASL2の命令全般の知識と極めて浅いpcの動作の仕組み だけです。アルゴリズムやOSの構造等は全く分かりません また、その言語を学ぶにあたってお勧めの書籍も教えていただけると幸いです

  • VLCメディアプレイヤーで再生可能なファイルをWMPで再生させるには?

    タイトルのとおりです VLCで動作確認ができているAVIファイルが あります。これをWMPで再生させたいのですが、 どのようにしたらいいのでしょうか? 最新のDivX5.2のCODECと、最新のDivX Playerをインストールではダメでした。 MPEG1やWMVに変換するのもひとつの方法だと思うのですが、どのようにして変換するのかも分かりません。 詳しい方、具体的に教えてください

  • 消費者金融の利用は弁護士事務所の就職に影響するでしょうか?

    質問タイトルのとおりですが、いわゆる消費者金融(アコム、アイフルetc.)を利用すると、弁護士事務所の就職に影響するでしょうか(弁護士としての就職です)?消費者金融の利用があると、それだけで金融関係への就職は困難であると聞きますが、法曹にあってもそういった状況はあるのでしょうか?