• ベストアンサー

何で画像は恒等式でないのに両辺の同次数の係数を

kmeeの回答

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.4

「高校数学」というより、「その参考書」がいろいろと省略しているように思えます。 「数学の理解」よりも、「大学受験でより高得点を取るためのテクニック」に重点を置いている本なのでは? 問題も沢山あるようなので、「ここまでできたら、あとは既出の問題と同様」というときも、詳細な解説は省略しているでしょう。 ・f(x)を因数分解するとg(x)と書ける⇒全てのxについて f(x)=g(x) (恒等式の定義) ・x^3+ax^2+bx+c=0の解がα、β、γ⇔ x^3+ax^2+bx+c=(x-α)(x-β)(x-γ) は既に理解していることを前提に、 ・この式は、条件から、こう因数分解できる、と気付きましたか? (理由は書かなくてもわかるよね?前にやったはずです) ↓ ・因数分解を展開して係数を比較すれば、□を求められますね? (理由は書かなくてもわかるよね?前にやったはずです) ↓ ・受験で同じような問題が出たら、同じようなやり方をすれば解けます。 覚えておきましょう。 という使い方を想定しているように思います。 ○その主旨に沿った使い方をする ○その本は捨てて、あなたの目的に合った本を探す のどちらかが必要と思われます。

dipawfe
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですね~。

関連するQ&A

  • 次数と係数?

    次数と係数って前に習ったのですがずいぶん前なので忘れてしまったので教えてください (1)8a^4B^3

  • 次数と係数

    Q1次の単公式の次数と係数をいえ。 (1)5x^2 (2)x (3)1/2ax (4)-3abx^2 答え (1)次数2係数5 (2)次数1係数1 (3)次数2係数1/2 (4)次数4係数-3 Q2次の単公式で〔 〕内の文字に着目したとき 次数と係数をいえ。 (1)3ax^2〔x〕 (2)4ax^2y^3〔y〕(3)-2a^3xy〔a〕 答え (1)次数2係数3a (2)次数3係数4ax^2 (3)次数3係数-2xy であっていますか??

  • 次数と係数

    Q次の単公式の次数と係数をいえ。 (1)5x^2 (2)x (3)1/2ax (4)-3abx^2 教えてください!

  • 次数と係数

    Q次の単公式の次数と係数をいえ。 (1)5x^2 (2)x (3)1/2ax (4)-3abx^2 教えてください!

  • 数学の次数と係数について。

    数学の次数と係数のことについて質問があります。 2x三乗y2乗という式の次数と係数は次数5.係数2 ですよね? xに着目した場合、2y2乗 * x三乗 となり、次数が3係数が2y2乗になると 習いました。(ここまであってますか・・?) わからないのは、このxに着目した場合 2x二乗y二乗* x として、次数が4係数が1 と自分は答案しました。この理屈だと常に係数は1になってしまいますが、 個人的には何が間違っているのか理解できません。 どなたかわかりやすく教えてもらえたら幸いです。

  • 単項式の係数と次数

    4年ぶりに高校数学を勉強しなければならなくなり、当時の参考書を見返したところ・・・すべて忘れてしまったようです・・・すみませんが分かりやすく教えて下さい。 1、次の単項式の係数と次数をいえ。また、[ ]内の文字に着目するとどうなるか。 (1)2abx2乗 [x] A,係数 2 次数 4 xに着目すると、係数 2ab 次数 2 (2) -6xyz2乗 [yとz] A,係数 -6 次数 4 yとzに着目すると、係数 -6x 次数 3 私が分からないのは、()内の文字に着目した場合の次数です。なぜ、このような答えになるのでしょうか?

  • 次数と係数の意味

    テスト範囲の宿題をしていて分からない問題が多く、焦っています。 以下のような問題が出ました。 1.次の単項式の次数と係数をいえ。  (1) 3x5乗  (2) -6x9乗  答えプリントには、(1)次数5 係数3 (2)次数9 係数-6と書いています。 次数は、何乗しているかということですか? そして、係数はxの前の数字ということですか? (3) 7x6乗=次数6 係数7 で合っていますか?

  • 両辺を消す?

    数学出来なくて辛いです。 買ってきた参考書でまた行き詰っています。 よろしくお願いします。 (1) 6+X=120+X/5・・・(両辺を5倍) (6+X)×5=120+X (2) 300+X/100×5=36・・・(両辺を100倍) (300+X)×5=36×100 (1)の方は6+X全てを5倍にして消しています。 (2)の方は300+X/100だけ100倍にして消しています。 なんで、×5の方も100倍しないのでしょうか。 8月中に絶対、絶対基礎の中学レベルぐらいはクリアしたいです。 お願いします。

  • 反応次数は反応式の係数からでも得られるのですか?

    反応次数は、通常一般的には実験的にしか得られないのは授業で習いました。しかし、反応式の係数からでも得られる場合があるというのです。それも律速段階に関係があるらしいんですが、(律速段階というのは全反応の中に生じる個々の素反応の最も遅い反応で全反応の速さが依存するということですよね?)しばらく考えても分かりませんでした。どなたか教えてくれませんか?ヒントでもいいので。お願いします。

  • 摩擦係数

    とある2つのねじの摩擦係数比較をしたいのですが、どの様に摩擦係数を求めれば良いのでしょうか? 教えて下さい。