• 締切済み

強調構文の中の関係詞の文の先行詞がわかりません。

1) It was I who loved you most,   It was me who love you most. はどちらとも正しい?    答えはYesです。   マイケルスワンOxford実例現代英語用法辞典にありました。   ○It is I who am responsible. ○It is me that is responsible.   前文は I am responsible.という文を意識した言い方   後ろの文は、先行詞Itと関係詞節を意識した構造。     その証拠に It ( that is responsible ) is me.と、that節内の動詞はamでなく、先行詞Itにあわせ isになっています。 と参考文献にあったのですが、 強調構文て、Itがこの文の前にあるであろう言葉を受けて、例えば 1)だと、それがヒトをあらわすので  先行詞itでwho(that) loved you most がwas I. というふうに考えるのでは、なかったですか? とすれば、  ○It is I who am responsible.は It is I who is responsible. では?  ○It is me that is responsible.  は、先行詞it でthat is responsible がis me.で、理解できます。 わかりにくい書き方だったでしょうか? もしそうなら本当にすみません。 精一杯書いてみました。よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.3

> 「マイケルスワンOxford実例現代英語用法辞典にありました。   ○It is I who am responsible. ○It is me that is responsible.   前文は I am responsible.という文を意識した言い方   後ろの文は、先行詞Itと関係詞節を意識した構造。     その証拠に It ( that is responsible ) is me.と、that節内の動詞はamでなく、先行詞Itにあわせ isになっています。」 ★「後ろの文は、先行詞Itと関係詞節を意識した構造。」 これは取って付けたような「説明のための説明」ですね。おかしいですね。 「Me is responsible.」とは言いますが、「Me am responsible.」とは言わないというだけの話です。 「me」は「民間使用俗言」で「I」の代用語です。 >強調構文て、Itがこの文の前にあるであろう言葉を受けて、例えば 1)だと、それがヒトをあらわすので   誰の説か知りませんが、それもおかしいですね。「ヒトを表す」というのなら「he(男)」「she(女)」「they(複数の人間)」「it(赤ちゃん)」で受けますよね。 ★強調構文で使われる「that」「who」等々が「関係詞」として機能するように見える場合は、その先行詞と思われるものは「it」ではありません。「関係詞」の前にある語句です。 以上、参考になれば幸いです。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだかすっごく納得のいくお話でした。今まで習ってきたことをしっかり使える話ですよね、 >「me」は「民間使用俗言」で「I」の代用語です。 私もそのように認識しています。 >誰の説か知りませんが、それもおかしいですね。「ヒトを表す」というのなら「he(男)」「she(女)」「they(複数の人間)」「it(赤ちゃん)」で受けますよね。 ★強調構文で使われる「that」「who」等々が「関係詞」として機能するように見える場合は、その先行詞と思われるものは「it」ではありません。「関係詞」の前にある語句です。 **ありがとうございます。 そうなんですよね、でも強調構文てのはそんな風に関係詞を考えるのかな?と無理からに暗記してました。でもそれだと試験問題は解けるんです。でも基本に忠実な考え方を取り戻しました。  >「Me is responsible.」とは言いますが、「Me am responsible.」とは言わないというだけの話です。  そうですね、子供向けの絵本で、Me is ~. というのを何回か見たのですが、これってちゃんとした英語?と思っています。でも使われているんだからしようがないですよね。

回答No.2

It is I who is responsible. でもいいのでしょうが、 ご質問は I is I who am responsible. で本当にいいのか、 なぜこの場合に am で成り立つのか?ということですよね? まず、というか、とにかく、というか、 強調構文の it とか that の性格を完全に文法的には説明できません。 it を形式主語のように that 以下を表わすわけではないですし、 先行詞が it でもありません。 また、強調構文の that は関係代名詞ではなく、だからと言って接続詞とも言いきれず、 やはり説明不可能です。 ただ、who や which が用いられることもあり、構造的には関係代名詞と同じ(似ている?)ものです。 It is I who am responsible. というのは先行詞が I であり、who は先行詞 I に置き換えることができ、だから am になる、という発想です。 それでも、強調構文は関係代名詞の構造そのものではなく、who を用いる時点で そういう錯覚(間違い、という意味合いではありません)のもとに生まれた表現(説明?)です。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 当方のわかりにくい質問から 意図を汲み取っていただいて本当に感謝です。 本当に頭がこんがらかると、質問をまとめるのにいつも苦労します。英語より日本語能力をたかめるべきか!?とよく落ち込みます。 ともかくこの単元の読み物をいろいろまとめて読むとますますわかったようなわからないような状態になります。 まるで関係代名詞のように説明される文献もあります(確かに『関係代名詞のように・・・』という断言をさける書き方なのですが・・・)。 しかし、これについては、極めてあやふやな単元なんだ、ということにしておいたほうがよさそうですね、ただこのように使われるものなのだ。と。  私のやるべきは、なんの考え方がamにさせるのか を知っておけばいいことなのかもしれません。  本当にいつもありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 途中の考え方はともかく 1。It is I who am responsible. 2。It is I who is responsible. 3。It is me that is responsible.  みんな聞いたことがあります。ただ正解が沢山あると言うだけでしょう。 

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • これは強調構文か否か?

    これは強調構文か否か? It is unlikely that I will have to get the book. 上の文はいわゆる、高校で習う強調構文なのかどうかを教えてもらえませんか? 例えば、You killed him.という文のyouを強調すると、 It was you that killed him.ですよね? そうすると、質問の文章も元の形に戻せるはずなんですよね。でも、unlikelyとはこの場合形容詞の感じがするんです。I will have to get the book.に形容詞を補う隙間が見当たりません。 どなたか教えてくれませんか?

  • 先行詞の判断

    There was something about these that I knew was right. これらについては、正しいと分かっていることがあった。 thatの従える動詞はwasだから先行詞はtheseではなくsomethingと 判断できる。 と、本に書いてあったのですが、 theseの部分が単数形だった場合 先行詞はどう判断するのでしょうか? 例えばitだとどうですか?↓ There was something about it that I knew was right. それについて、正しいと分かっていることがあった。 正しいと分かっているそれについての何かがあった。

  • 先行詞?

    why does it always have to be me that gets blamed? 訳 「どうして批判されるのはいつも私なの?」 この文におけるitは離れた先行詞だと思うんです。どうでしょうか? getsになっているところから判断しました。why does it always me that gets blamed?この文もよくGoogleでヒットします。

  • 先行詞の省略

    This is the place where I was born. を、 This is where I was born. とすることもできます。しかし、 This is the man who came here yesterday. を、 This is who came here yesterdy. とすることはでいません。 なぜですか? それから、そもそも、This is where I was born. を先行詞が省略されたと考えるのは正しいのでしょうか?

  • 関係詞thatとwhatの使い分けについて

    英語の関係詞について質問させてください。 1) He is not the man (that) he was when I first knew him. 2) My mother has made me (what) I am today. これらの関係詞、that と what についてなのですが、 1、の文では関係詞中の補語だったものが先行詞になるため whatではなくthatを使うのだと参考書にありました。 その理屈で言えば2の英文もthatを使用するのではないかと 思ったのですが、こちらはwhatが正しいとのことです。 この使い分けが分からないのですが、どなたかお分かりの方が いらっしゃいましたら教えて下さいますようよろしくお願い いたします。

  • 先行詞を教えてください。

    The time will soon come when you'll understand that. の文で先行詞が省略されていると思うのですが、もし先行詞を入れるとすれば、何が何処へ入るのかを教えてください。お願いいたします。

  • 強調構文(分裂文)

    It was not until he spoke that I knew he was there. 上記の英文は、普通の強調構文ですが、これを It was not until he spoke I knew he was there. という風に、強調構文のIt is~that..のthatを省略できるのでしょうか?(It is not until...that~以外の普通の強調構文だったら省略できることは知っています)

  • 強調構文について

    I met him yesterday.のyesterdayを強調したい時って It was yesterday that I met him.になりますよね。 で、Iを強調したい時って It was I that met him yesterday.になると思うんですが、 It was me that met him yesteday.でもOKですかね? くだらない質問ですいませんm(_ _)m よろしくお願いします

  • 強調構文の英訳

    先ほど、[強調の「do」]というタイトルで質問してしまったばかりなのに まとめて質問できなくて申し訳ないのですが 先日英語の授業にて 次のような例文が出ました。 [It is ~ thatの強調構文を用いること] 私は、彼が学校をやめたのはなぜかわからない。 回答例としては次の2つがありました。 (1)It is the reason why he quit school that I don't know. (2)I don't know why it was that he quit school. 後から気づいたのですが 板書に問題があったようで、「quit」は両方とも過去形になり (1)のisはwasになると思うのですが、どうでしょうか…? あと、もし 彼が学校をやめたのはなぜですか。 という文を(先ほどの条件下で)英訳すると Why was it that he quitted school? とできるので 疑問文を目的語として用いたとき 疑問詞+S+Vの語順になるため (2)の文が成り立つはずなのですが 姉曰く、「こんな文章は文法的にはいける気がするけど変」 とのことで、実際はどうなのか教えてほしいです。 長くなりましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 強調構文について

    It is tom who won the Nobel prize. まさに、トムこそノーベル賞をとった人物だ。 ノーベル賞をとったのはまぎれもなくトムである。のような文章があると思います。この文章は、 It is tom the man who won the Nobel prize.の the man が省略されていると考えることが可能奈でしょうか。itは、形式主語として、that 節 何何ということを指し示すことはできると思いますが、私は the man who won the Nobel prizeを指し示すことはできないと思っています。一方で、 it はそもそも代名詞ですので、状況 時間や 既出の言葉、などを代用することができる、「それ」という風な便利な言葉だと思います。the man who won the Nobel prize という風に使うこともできるかもしれないと思っています。強調構文の that や who を関係代名詞として扱っているサイトも見受けられます。その際、国立K大学のサイトではあくまで先行詞はit である旨の説明をされています。皆様のご意見お伺いします。さきの協調構文の成り立ちが it is tom the man who won the Nobel prize.とすることの何が問題なのか、また上記の分のどこら辺が文法的に問題なのか教えていただきたいです。