• 締切済み

介護施設での面接にて

150715の回答

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

>面接時に必要であれば免許を取りたいと思いますと言っていざ、働き始めて免許を取得しなかったらクビにされたりしますか?教えて下さい。 可能性はありますよね。 努力目標であるので、実現するか・できるか?という問題ではあるけど、 通学しない事には始まりませんから。 車の免許を取るという事は、 ・通学できるだけの費用が用意できる ・通学できるだけの時間がある ・通学するだけの努力する事ができる と受け止められます。 免許取得してすぐに送迎をさせるとは到底思えませんが、 あくまでも長期的な戦略(1~2年後とか)としては、 経営者の頭の中には描かれていると思います。 私が経営者だったら、試用期間中にのらりくらりと言い訳をして、 自動車学校に通っていなかったら切るかもしれませんね。

関連するQ&A

  • デイサービス施設を受けるにあたり

    こんにちは。私はデイサービス施設に就職希望の20代前半の男です。 私が現在、取得した資格は介護職員初任者研修と英検3級と救命講習修了証と文書デザイン検定3級を持っていて運転免許ありません。やはり運転免許を持っていないとデイサービス施設への就職は困難でしょうか?

  • 老健で面接

    今現在、初任者研修を受講中です。 修了後すぐに採用でなく、 任意参加の実習や興味のあるサービス種類で体験させていただいて、 現場のことを少しでも知った上で 求人票をみたりして就職活動を本格的にしていきたいと思って 体験の打診をしてみました。 そしたら体験は現場実習扱いにしていただけることになったのですが、 体験の前に面接をしたいと伝えられ、 体験として受け入れるための面接なのか、 採用を兼ねているのかを確認したら、 採用を兼ねているとの返事があり面接日程や持ち物が決まりました。 ただ今週が修了試験で面接日は修了証明書の発行前であるため、 受講証明書を持参する事になっています。 先方には、実習の合間に今回の面接を受ける旨を伝えています。 体験前とはいえ面接なので準備をきちんとしたいと思っています。 仕事としては未経験ですが、 家族介護から初任者研修の受講になっています。 面接ではどのようなことを尋ねられるのでしょうか。 体験と採用の両方を兼ねているので、 どう答えれば良いのかわからない状況です。 また面接時に注意した方が良い点など、 些細なことでも結構ですのでアドバイスをお願いします。 施設は老健でターミナル加算があります。

  • 介護関連の資格取得について

    20代後半の男性です。介護職に就こうと思い、介護職員初任者研修という資格(修了証?)を取りたいのですが、地元では取得できるところが一つもありません。仕方なく、遠方地で、介護職のアルバイト(研修)をしながら、その資格を取ろうと思っています。現時点で無資格未経験です。 みなさんもこういった経験あるのでしょうか?よければ、是非聞かせてください。 ここからは私事です。ある大きな施設に応募して面接した後、ご厚意で介護の体験をさせてもらいました。初任者の資格を取りたいと、面接相手に話したら、安いところを紹介してあげると言われ、それに甘えようと思っています。ハードなスケジュールになると思いますが、欲しいものは労力と時間をかけても手に入れるという貪欲な部分もあるので、目標を見失わない限り、がんばれます。車の免許を取るときもそうでした。資格を取得した後、ある程度の経験を積んでから地元に帰って、地元の施設に就職したいと思っています。 以上です。ご回答をよろしくお願いします。

  • 重度障害者施設の面接

    前職は老健で介護職についていて、障害者施設は はじめてなのですが、今回、重度・重複障害者施設に 支援スタッフとしてパートの面接に行くことになりました。 その際作文を書くことになっています。担当の方からは 書く時間は30分程度と言われテーマについて質問したのですが 面接当日に教えるといわれました。 そこで質問なのですが、障害者施設の面接で作文を書いたこと がある方がいましたら、どのようなテーマだったか参考にしたいので 教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 会社の面接について質問です。

    会社の面接について質問です。 年齢46歳の男性です。 僕は会社の面接の時に必要な履歴書や職務経歴書について、大手企業や下請けの採用担当者様によって提出する履歴書や職務経歴書の見方が変わってくると感じます。 例えば、履歴書に記載する免許・資格の欄に、免許・資格を沢山持っている事を表現するために取得している免許・資格を全て書く場合と、取得している免許・資格を必よな分だけ書く場合と、取得している免許・資格を全く書かない方が良いのか疑問に感じます。 僕の場合は、業務経験が有りませんが、労働安全衛生法関係の資格が 【技能講習修了証・特別教育修了証・安全衛生教育修了証】など全て合わせると約30種類の資格を持っています。 大手企業や会社側の見方がどう言った感じで見られるのか疑問です。

  • 介護施設からデイサービスへの転職。ー志望動機ー

    志望動機をうまくまとめられないので質問させてください。 グループホームで未経験で1年強働きました。 在職中に初任者研修(ヘルパー2級)を修了しました。 志望動機としては、、 ・初任者研修を受けた所のデイサービスを見学しに行き、利用者の楽しそうに過ごされる様子を見て興味を持った。 ・(通所リハビリがあるデイなので)利用者様が長く在宅で生活できるように支援していきたい。 ・グループホームでの経験をいかしていきたい。 ・日祝、年末年始が休みなため、子育てと仕事を両立しながらでも長く働き続けられる。 ・介護福祉士の資格取得を目指している。 以上が大きな理由です。よろしくお願いします。

  • 介護系にて採用担当者が「不採用」とする人

    数年前に「介護初任者研修」を取得して、全くの未経験で介護系を志望している者です。 採用担当者や面接官が書類選考や面接で「この人は不採用」とする人はどんな人でしょうか? (特に職種が介護系で初任者研修を取得しており、数年間全くの未経験の場合) 面接官や採用担当者の方回答のほうお願いします。

  • 介護施設は本当に人手不足なのか?

    去年、派遣切りになり現在、介護施設での仕事を希望しているのですが、いまだに採用してもらえない35歳の男です。 今の現状は8施設で書類選考で8施設で面接で落とされ計16施設で不採用です。 このうちの2施設の面接で感触が良かったのでやっと採用してもらえると期待したのですが結局は不採用でした。 面接で希望を聞かれると私は「1ヶ月の休みが8日ぐらい、夜勤が1ヶ月4回か5回で、最初の1,2年はアルバイトでも契約社員でもかまいませんが介護福祉士の資格取得を目指して一生懸命やるので、こちらの施設で認めてくれたら私を正規の職員にしていただきたいです、そして給料は正社員であれば手取り15万~16万、アルバイトや契約社員なら手取り13万~14万であれば」と自分ではごく普通の希望を言って何も無茶なことは言っておりません。 施設に応募した志望動機もやる気も介護に対する情熱も自分なりに、ちゃんと伝えていますし間違っても私は仕事が全然、無いから、とりあえず求人が多い介護の仕事をなどといった、いい加減な気持ちは全くないのに、どうしてダメなんだろう? 自分の何がいけないのか?と考えていました。 そして今日、2社の介護専門の派遣会社に登録をしに行きまして、そこで言われたのが「去年は介護の求人がたくさんあったのですが今年に入ってから派遣切りや倒産、リストラなどで解雇された人達が介護業界にたくさん流れています、そのため今うちの派遣会社には介護施設からの求人はほとんどありません、週1日2日で時給750円~800円のデイサービスか訪問介護の仕事が少しあるだけです、ですからアナタが希望している介護施設の求人は今のだんかいでは難しいですね」と・・・・ もう1社の派遣会社もほとんど同じようなことを言っていました・・・・ 結局は介護施設は去年までは募集してもほとんど応募がなかったけど今は募集すればいくらでも応募が来る、ならば未経験者よりも介護福祉士の資格を持った経験者が応募して来るのを待って、その人を採用しようと考えているんでしょうかね?・・・ 来年からもインドネシアやフィリピンから介護士候補を受け入れるんですよね? 日本の介護業界は、やる気がある日本人よりも外国人を必要としているんでしょうか?・・・ 介護現場は人手不足だとワーワー騒いでいるのはマスコミと政府だけで実際の介護現場は人手はたりているんですよね? なんだかもうアホらしいから、どうでもいいやと笑いたくなりました・・・ 35歳で未経験、持っている資格はヘルパー2級だけの私のような者は、もう介護施設の仕事を探すのは無理だと、あきらめた方がよいのでしょうかね?・・・

  • 訪問介護??

    失業中の元施設介護職員です。 デイサービスの面接に行ったのですが、そこは採用されず、面接官から訪問介護部門でなら紹介しましょうか?となり、昨日行ってきたところです。 面接にてお話を聞いていると、一日に7件~8件ぐらい回る日もあったり、味付けにうるさいおばあさんや、5~6品ぐらい作らないといけない家など色々ならしいです。 料理は、できないわけではないですが、味付けにうるさいと言われたら、正直怖いです。小さい子供がいるので、子供が喜びそうな物ならなんとかなりますが、年よりの好きそうなものを何品も、しかも1時間でだなんて、正直荷が思いです。 また、レパートリー数も少ないです。 小規模多機能型とか、老健みたいな所でしか働いたことがない、つまり料理とは関係ないところでしか勤務したことがないため、あえて訪問介護なんて考えてみたこともなく、考えただけでも偏頭痛がしてきます。現に、今日は息切れというか動悸がしています。 自分の家の台所で時間気にせずレシピ見ながらならまだしも、1時間で数品作って掃除機もかけて、記録も書く。。。そんなのが一日に7件か8件だなんて、もし採用が決まれば懲役だとでも思って行ってみようか。それともダメ元で嫌われるのを覚悟にサ高住部門に変えてもらえないかを切り出してみようか、 悩んでいます。

  • 老人保健施設

     特養、老健、短期入所などの施設は、医師の資格を持っていれば立ち上げは可能なのでしょうか? 医師の資格が必要であれば、どのような医師免許であればよいのですか?全く無知なので、どなたか御存知の方教えて下さい。