• ベストアンサー

訴訟の証明

昨日のテレビでロッチの中岡が中国の料理店でおばちゃんが買った商品(まんじゅう) を触って、おばちゃんがぶち切れしてました。 触ると、何か罪に問われるのですか? だとしたら、現行犯逮捕も可能? もし、問われないが倫理にかけるとして、訴訟起こすことは可能ですか? だとしたら、どうやって触ったことを証明するのでしょうか? というか、世の中の訴訟のほとんどって、どうやって証明してるんですか? 例えば最近だと、元オリンピック水泳選手の韓国でのカメラ騒動。 あれは、カメラを取ったという証明ができないですよね。 その場合、裁判所でとった可能性が高い、低いでどっちかの主張を勝たせる方式ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

”触ると、何か罪に問われるのですか? だとしたら、現行犯逮捕も可能?”     ↑ 汚い手で触るとかして、食べられない状態に したら器物損壊罪成立の可能性が出てきます。 器物損壊罪は、物理的損壊だけに限定されません。 心理的に使用できないようにするのも、損壊に なります。 例えば、茶碗に小便を入れる、とかです。 いくら消毒したって、もう使えませんので これは器物損壊になるとするのが判例です。 現行犯逮捕ですが、法的には可能かもしれませんが 現実にはどうですかね。 逮捕した方が逮捕罪になるかもしれません。 そもそも何でもかんでも法律で、というのは 現実的ではありません。 法律以前に道徳や習慣で裁ける分野も多いのです。 ”問われないが倫理にかけるとして、訴訟起こすことは可能ですか?”      ↑ 食えなくしたから弁償しろ、ということは 可能です。 ”だとしたら、どうやって触ったことを証明するのでしょうか?”      ↑ この点勘違いしている人が多いのですが、 被害者の証言は立派な証拠になります。 ”世の中の訴訟のほとんどって、どうやって証明してるんですか?”      ↑ 証拠法について簡単に説明します。 ・まず、法廷に出せる資格があるかどうか、という  問題があり、これを証拠能力といいます。  一般に、事件と関係があれば、証拠能力は認められます。 ・その段階をクリアーしたら、その証拠の信用性の  問題があります。  証拠能力はあるが、どこまでが真実で、何処までがウソ  誤りか、の問題で、これは裁判官が判断します。 ・証拠には、物的証拠と人的証拠があります。  殺人に使ったナイフは物的証拠であり、目撃者の  証言は人的証拠です。 ・また、間接証拠と直接証拠があります。  間接証拠は俗に状況証拠ともいいます。 ”その場合、裁判所でとった可能性が高い、低いでどっちかの  主張を勝たせる方式ですか? ”     ↑ 刑事の場合で説明します。 事実認定は法廷に出された証拠を基に裁判官が判断します。 その程度ですが、合理的な疑い入れない程度に検察が 立証したか否かで決まります。 立証できなければ無罪になります。 多少怪しい程度では有罪にできません。 これを「無罪の推定」といいます。 これは建前です。 実際は、検察と弁護士(被告)どちらの言い分に 説得力があるかで、決まる場合が多い、と言われて います。

strength2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 被害者の証言がそのまま証拠になるとは思いませんでした。 そこから、物的・人的証拠でさらに掘り下げていって、やはり裁判官が決めるのですね。 刑事裁判の場合、検察相手にしただけでも、沢山学ぶ事がありそうですね。 経験、計画、言い回しの引き出しの多さ、賢さ、容姿…etc 総合的な、人間力が試されるわけですね。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 痴漢に関することでこの文は正しいですか?

    被害を訴える人(女性)の要求で駅員室へと連行された場合は、 憲法33条・刑事訴訟法213条によって私人による現行犯逮捕が認められます。 痴漢冤罪事件の判例でも説明しましたが、大阪御堂筋線の痴漢でっちあげ事件では、 痴漢に仕立て上げられた男性は、駅員室でしっかりと説明すれば助けてもらえる という思いで駅員室に行き、そのまま警察に連行されてしまいました。 これは憲法33条・刑事訴訟法214条によって、 私人による現行犯での逮捕後は速やかに司法機関に引き渡す、 と定められているからです。 しかし、現行犯逮捕が無効になる条件として、 30万円以下の罰金、拘留または科料の罪に当たる現行犯逮捕の場合は、 免許証や名刺などで身分の証明をできる場合は、 現行犯逮捕は無効になると刑事訴訟法217条で定められています

  • 刑事訴訟法第210条第1項は違憲ではないのですか?

    「刑事訴訟法第210条第1項は憲法第33条に違反する」と、どう頭をひねって考えても思うのですが。 憲法違反の法律をつくり、これを有効とすることができてしまえば、憲法とはいったい何なのでしょうか。 憲法は国の最高法規ではなかったのですか。 回答というより解答になるかとも思いますが、よろしくお願いします。 刑事訴訟法第210条第1項【緊急逮捕】 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、死刑又は無期若しくは長期三年以上の懲役若しくは禁錮にあたる罪を犯したことを疑うに足りる充分な理由がある場合で、急速を要し、裁判官の逮捕状を求めることができないときは、その理由を告げて被疑者を逮捕することができる。この場合には、直ちに裁判官の逮捕状を求める手続きをしなければならない。逮捕状が発せられないときは、直ちに被疑者を釈放しなければならない。 憲法第33条【逮捕に対する保障】 何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。

  • 摘発された店の会員ってどうなります。

    あるバーが摘発され、客が公然わいせつ罪で現行犯逮捕され、オーナーも同ほう助罪で逮捕されました。いずれも罪を認めているらしいです。 その店の会員(身分証明書で登録済み)だったのですが何か捜査されたり、検挙されたり摩るのでしょうか?

  • 私人が現行犯人を警察署へ連行すると犯罪となる論拠

    私人に許されているのは現行犯逮捕(取り押さえ)までで、 警察署へ犯人を連行することは許されないとする学説があるそうです。 どこにそんなことが書いてあるのでしょうか? また、連行は許されていないとする論拠は何でしょうか? 私人が犯人を連行したら何らかの罪に問われるのでしょうか? 中国、シンガポール、ベトナムの刑事訴訟法には、 私人逮捕後に警察署へ連行しても良いと書かれています。

  • 現行犯人を警官に無理やり受け取らせるのは職務強要?

    私人逮捕(常人現行犯逮捕)は理論上は遡及成立ではありませんが、 実質的には警察(行政)が書類を作成しないと始まりません。 「なかったことにしよう!」とする警官に対し、 「おい!こいつパクれや!」と机をバンバン叩いて恫喝し、 交番で無理やり現行犯人を受け取らせた場合、 私人逮捕行為が正当と証明された場合でも、 (逮捕監禁罪には当たらないとされる場合でも、) 職務強要の罪は阻却されないのでしょうか? ※紫色のシャツを着た奴が交番で怒鳴っているのを見たことがある。

  • 私人逮捕時の犯人の身分証強制閲覧は本当に犯罪なのか

    私人にも現行犯人の逮捕は認められています。 しかし、現行犯逮捕に伴う捜索や押収は、 司法警察職員が逮捕した場合に限られる(刑事訴訟法220条の解釈より)ことから、 私人が犯人からその場で身分証を取り上げた場合、 窃盗や強盗、強要の罪に問われる、 と解説されることがあります。 私は、暴行や傷害、住居侵入の被害者として、 犯人を私人逮捕(現行犯逮捕)した場合、 犯人の逃走防止の観点や、民事での賠償請求に備え、 その場で身分証を取り上げて撮影し、犯人に返却する方針です。 もちろん、この場合は、 私人には禁止されているとされる 捜索押収の目的には当たらないと私は考えます。 実際のところはどうなのでしょうか? これでも犯罪になるのでしょうか?

  • 盗撮について

    盗撮について、疑問に思ったのですが、現行犯逮捕以外に捕まえるのは無理なんじゃないかと思います。なぜなら、防犯カメラで犯人を特定出来ても、その犯人が実際盗撮をしていたという証明ができないじゃないですか?例えば、その時、スマホでゲームしていたとか、電源を切っていたとか。あと、画像を復元されても、ネットから持ってきたとか友達から貰ったとか言われたら、終わりじゃないですか?結局、現行犯逮捕以外に捕まえる方法はないと思います。そもそも、後日逮捕なんて、聞いたことないです。 皆さんの意見を聞かせてください。おねがいします。

  • 盗撮してしまいました

    すいません 2年前に盗撮で現行犯逮捕、略式起訴で30万の罰金刑でした 数日前量販店で靴にカメラを仕込み逆さ盗撮を行なったところ 周囲にいたおばさん(店員?私服警察?)に見つかり声をかけられ逃げてしまいました これは前科のときに写真を取られているので被害届が出された場合指紋や防犯カメラ映像などで逮捕されてしまうのでしょうか?

  • 現行犯逮捕:あなたは自分で警察へ「連行」しますか?

    現行犯逮捕:あなたは自分で警察へ「連行」しますか? あなたがもし、万引きや住居侵入などの現行犯を捕まえたら、 その身柄をどうするでしょうか? すぐ警察へ通報するのは当然ですが、犯人を縛り付けて、 身柄を自分の手で警察に「連行」すると思いなすか? 一般の方はもちろん、特に小売店に勤めている店員の方や、 警備員の方からの回答を歓迎します。 あなたの会社では、どのように指導されていますか? 民間人にも現行犯逮捕は認められていますが、 その犯人を自分の手で警察に「連行」してもよいのか、 現状では裁判所も学者も明確な見解を示していません。 犯人を勝手に連行して、逆にこちらが罪に問われる危険性も、 必ずしもないとは言い切れません。 ただし、法律というのは、学問上は罪に問われるとされても、 実務上の運用は学問的解釈と異なることもしばしばあります。 そんな中、あなたはどんな選択をすると思いますか? 【補足的事項】 1.現行日本法において,私人による現行犯逮捕権については,   法律によって以下の規定が存在する。  (1)現行犯人は,これを何人でも逮捕できる(刑事訴訟法213条)。  (2)しかし,私人すなわち司法警察員ではない者が,    現行犯人を逮捕した場合,当該被疑者の身柄を,    『直ちに』司法警察員に引き渡さなければならない(同214条)。  (3)従って,理由なくして司法警察員への引き渡しが遅れると,    被疑者を逮捕した私人が逮捕監禁罪に問われ得る(刑法220条)。 2.そこで,刑事訴訟法214条に規定される『直ちに』の文言が,   具体的にどのような義務を私人に課しているのか,   明文の規定を欠くため問題となる。  (1)この点,当該条項の文言からは,    私人が現行犯逮捕を行った場合につき,    司法警察員への引渡しを行うための連行権,すなわち,    被疑者の身体を縛って警察暑などへ連行することをも,    逮捕を行った私人に権限として認めていると解し得る。  (2)他方,被疑者を逮捕現場から動かすことなしに,    司法警察員が現場に到着するのを待つことを,    逮捕を行った私人に要求したものとも解される。  (3)判例や通説は,これにつき明確な見解を示していない。    司法警察員ではない者が現行犯逮捕した被疑者の身柄につき,    どの程度まで当該私人による制御権が及ぶとされるのか,    裁判所も学説も正確には判断していない。 3.もっとも,私人に被疑者の連行権が認められないとすれば,   私人逮捕は逮捕権として実効性に乏しいものとも言える。   さらに,日本国内では私人が現行犯人を逮捕しても,   管轄の警察暑名義による逮捕として報道発表がなされる。   この点,私人逮捕権が事実上形骸化する恐れはないのか,   懸念されるところである。                                        以上

  • 傷害事件の民事訴訟について

    初投稿です。 よろしくお願いします。  私は、去年の12月下旬ごろに傷害事件の被害者になりました。 そして、すぐに加害者を訴えようと思ったのですが、大学受験や、授業料の支払いもあって家計や、アルバイトに忙しく、その件にかかわる余裕が今の今までありませんでした。  刑事的なものは、逮捕後、すぐに加害者側が罰金を払ったみたいで解決したと警察には言われていて、訴えるなら自分でやってと言われました。 その当時は、周囲から訴えると後々やっかいなどと言われていたのと忙しいのとで半ば訴える気はなかったのですが、たまたま加害者と出くわしてしまったときに 「訴えるんじゃなかったのか?ビビッているんか?話があるなら弁護士とおせよなぁ」 と、言われてやっぱり反省の色もまったくないようなので訴えようと思います。  ネットで調べても法律事務所の宣伝ばかりで実際的なものがわかりません。 どうか、お教え願えないでしょうか?  私は、学生で、相手は35歳半ばといった男性です。  こちらの被害状況は、メガネ破損と眼部裂傷です。 あと、交番で、私から襲い掛かったなどの嘘をついていたりしたことがあったりしましたが、監視カメラの映像で、100%加害者側からの攻撃というのも、私が反撃すらしていないことも証明されています。 この監視カメラのビデオというのも警察側などでどのくらい保存されているものなのでしょうか? あと、半年前の事件でも訴訟は成り立つのでしょうか? なにぶん初めてなものでわかりません。 わかる方がいらしたら、訴訟に必要な事柄などを解説していただけると幸いです。

黒色だけが印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 黒色だけが印刷できない問題の解決方法について
  • MFC-J6973CDWでの黒色印刷不具合の対処法
  • 黒色の印刷ができないトラブルへの対応方法
回答を見る