• ベストアンサー

外掛けフィルターは曝気する?

hajime0777の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

空気中のCO2は少ないため、基本的に水面でCO2は抜けていると考えてください。 その面積を増やしたり循環させることでCO2はさらに抜けます。 1.蓋してあれば気にしなくてもいいレベルかと思います 2.某ガラスパイプもCO2添加中は下げます。上に上げるとエアレーション効果が出ます。そして、流れる水が空気に触れ続けるので、前述の通り抜けます。 3.上げられる水面には限界があります。坂を延長すると空気に触れる面積が増えます。悪いことに循環している水が、です。 要は水を暴れさせなければいいだけです。流石にエアレーションには負けますが、外掛けでもCO2が抜けるところを抑えておけば、強制添加の効果はあります。小さい水槽でしたら外置きの小さい外部フィルターの方が手間がありませんが。 後は物によっては照明設置を妨げるから使わないってこともあるかと思われます。

huu965
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり大事なのは空気との接触面積ですね。 外掛けの瀘材交換の容易さは、水質調整材を使用するのに非常に便利だと思うんですよね。 なかなか全てを両立させるのは難しいものです。

関連するQ&A

  • 外掛けフィルターの水流について

    30cmの小型水槽で金魚を一匹飼育してます。 現在、テトラの外掛けフィルターを使っているんですが、水流が強く金魚が、落ち着けず。。体力を消耗しているように見えてしまいます。 流量調節つまみが付いているので最小にはしてるんですが。。何か、他に外掛けフィルターの水量を抑える工夫ってありますでしょうか? 他の飼育水槽では、ニッソーの上部フィルターを使っていて・・そちらの方は、L字の塩ビ管を取り付けて水流を水槽壁面に向けて水流を抑えるようにしてるんですが。。。外掛けフィルターの場合は、そういう方法も無理ですし。。。 外掛けフィルターの水量を抑える工夫を、ご存知の方おられましたら。。何卒、アドバイス宜しくお願いします!

  • 外掛けフィルターか小型外部フィルターか

    レグラスR-350(W350×D220×H280)を使用しています。 生体はミドリフグ2匹です。 ず~っと底面フィルターのみできたのですが 物理濾過能力に不安がありサブフィルターを付けようと考えています。 そこで外掛けフィルターか小型用外部フィルターかですが ・外掛けならテトラのAT-30かOT-30 ・外部フィルターならエデニックシェルトV2 私の場合は底面も敷いているので外掛けがいいのかな~? ただモーター音と水の落下音がきになりそう。 外部のエデニックは小型水槽から見るといい意味で パワーが低いらしいので、水流も排水シャワーをガラス面に向けたら いけるかな~と勝手に思ったりしてます。 皆さんはこのような場合、どうされますでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 水草水槽とフィルターについて

    60cm水草水槽に小型魚2~3匹を考えています。 ろ過面積は少なくてもよさそうですが、バクテリアというのは環境に合わせてできるものなので、あったらあったらで無駄にはならないのですか? 魚が少ないから、外部フィルターじゃなくても、外掛けフィルタでもいいというのは単純なのですかね? また、炭酸ガスを添加するにも、あわ立ちさえ防げば上部や外掛けでも大丈夫ですか? 外部と同じように水面を揺らす程度ならてことです。

  • 外掛けフィルター 濾過強化について

    外掛け式テトラ OT-30をつかってますが、生物濾過を強化したいと考えています。 濾過室の下部分にoリング濾過材を1/3程敷き詰め、その上に標準のフィルターをそのままセットしようと思ってるのですが、 ・これは有効なのでしょうか? ・問題点はありますでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 適切な外部フィルターは?

    45×30×30 約35リットルの水槽で、現在アカヒレ・ラスボラヘテロモルファ・コリドラスレウコメラス をそれぞれ5匹ずつ計15匹、それとレッドラムズホン(親3匹からはじめましたがが子供や卵が多数・適当に間引きしてます)を飼育しています。 フィルターは ・外掛け2台(テトラAT-50  GEX らくらくフィルターL)いずれも簡単に改造してリング濾剤やウールマット類を入れています。 ・テトラスポンジフィルター(エアーリフト式) ・水中式のイーロカ(最小の物でシャワー排水でフィルター機能は無視して水流を作るため設置してます) ラムズホンは水質が悪化すれば水面に集まる性格らしいのですが、今のところそのようなことは起きていません。 外掛けフィルターとイーロカを撤去して、外部フィルターに切り替えようと思っているのですが、 エーハイムのフィルターにする予定にしています。 クラッシクタイプ2211 2213 エコ2234 500 の4機種から選ぼうと思っていますが、 2211以外は流量が(60Hz地域)500リットルあり、35リットルの水槽では流量が多すぎでしょうか? 流量を考えれば2211が無難かと思ったりします。 あるいは外掛けを1台残して、スドーのエデニックシェルトV2にするのも良いと思ったりしています。 濾過容量を考えるとエーハイムの2211以外のフィルターは魅力的なのですが。 水槽にはミニ土管や流木・置石があって、水流の緩やかな箇所を作っていますが、 いずれの観賞魚も水流が好きなようで、時々イーロカの近くに集まって水流に逆らって泳いでいます。 どれを選ぶのがこれらの観賞魚に適切でしょか?

    • ベストアンサー
  • 外掛けフィルターと底面フィルターの直結方法について

    ろ過能をあげる為に外掛けフィルター(あるいは上部フィルター)と底面フィルターの直結があると聞いています。直結方法のつなぎ方は、ホームページで閲覧できますが、実際の床砂の敷き方はどのようにすればいいのでしょうか。底面フィルターの上に敷くウール(ウールマット?)は、目詰まりを防ぐために特別のものがあるのでしょうか。ウールの上に敷く砂の大きさ(粗め)はどのようなものがいいのでしょうか?複数の砂を敷く場合、目の粗い砂、目の細かい砂の順序はどうすればいいのでしょうか?静かな外掛けフィルターのお勧めはあるでしょうか。 以上のようなことに関するホームページ等あればご教示いただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • GEX社、外掛けフィルターについて教えてください。

    金魚を飼い始めて5ヶ月の初心者です。 水槽は23Lほどのもので、体長6センチほどの朱文金を2匹飼っています。 水替えは大体1週間に1回、3分の1を交換しています。 フィルターは、GEX社の簡単ラクラクeフィルター Mを使っております。 えさは1日1回、一つまみほどをあげています。 飼い始めてからここまでは比較的順調にきたのですが、先月の初めに水槽の底砂や水槽を洗う掃除をしてから、フィルターが1週間ほどでダメになってしまう状態が続いています。 それまでは平均して3~4週間はフィルターを交換しなくても大丈夫だったので、あまりにも早い交換で、金魚に負担がかかっているのではないかと心配しております。 原因は水槽を掃除したことで、バクテリアが少なくなってしまったせいでしょうか? 水槽の掃除のときに、水草(ガボンバ)の根元が腐った?ようになっていたのを発見したので、水草も思い切ってすべて捨てて、それからは水草なしにしております。 水草が腐っていたことで、水質が悪化しているのでしょうか…それにしても掃除してから1ヶ月がたつので、そろそろ水質も安定してきてもいいころかな?とも思うのですが…。 御意見をお聞かせください。 それと、あんまり頻繁にフィルター交換になってしまうので、ろ過装置自体の交換も考えております。 候補としては、 ・外掛けから上部フィルターにかえる。 ・外掛けを改造してリング状のろ材が入れられるようにする ・外掛けのフィルターをGEX社のマルチカセット M-4にかえる を考えております。 ネットで調べていくうちに、外掛けフィルターの改造というのをいくつか見かけたので挑戦しようかなと思ったのですが、初心者の私には難しいような気がしてためらっております。 改造して失敗するなら、最初からマルチカセットを購入するか、思い切って上部フィルターに変えてしまったほうがいいような気もしますし…どれが一番ろ過能力が高いのか、またメンテナンスが楽なのはどれなのかもいまいちよくわかりません。 そこで、どの方法を取るのが一番ベストかも、あわせて御意見をいただけたらと思います。 基本的なことばかりで済みません。 よろしくお願いします。

  • 外掛け式フィルターにウールマットを追加する場合

    45センチ水槽にテトラのAT-50の外掛け式フィルターを使っています。これに物理ろ過を強化するために、上部式フィルターに使うウールマットを追加したいと思っています。この場合入れる位置としては、正面から見て差し込んであるフィルターの手前が良いのでしょうか?それともフィルターの後ろ側が良いのでしょうか?どちらでも良いのでしょうか?それともやっても意味は無いのでしょうか?これはあくまでも物理ろ過を強化するのが目的であって、生物ろ過を期待してするものではありません。

    • 締切済み
  • 外掛けフィルター改造による、ろ材の順番

    外掛けフィルター改造による、ろ材の順番 金魚2匹を飼っています。 水槽はホームセンターで、テトラのSP-17 5lで飼育していますが、 金魚が大きくなってきたので、水槽をジェックスのマリーナ水槽S 12lと、 テトラの外掛けフィルターAT-30と、改造しようと思い、ろ材と猫除けマットとプラ板を購入しました。 AT-30のバイオバッグJr.を取り出し、濾過槽底に猫除けマットをしき底面に隙間を作り、 水流を下から上へ行くようにプラ板を吐出口から濾過槽底へ板にして取り付けました。 問題は、ろ材です。 下記のろ材を購入したのですが、最も効率の良い濾過にするために、 順番は、どうしたらよいですか? ・ろ材 ホワイトマット((株)スドー製) カキガラ((株)イトスイ製) 竹炭(ジェックス(株)製) バイオリングミニ((有)マツダ製) よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • テトラとエーハイムの外掛けフィルターについて

    こんにちは。 現在海水魚を飼育しております。 外掛けフィルターとしてテトラのEXパワー90を使用しておりますが、購入後から何かとトラブルが多く困っています。 水換えの際の手入れもやりにくいのですが、一番困ったのが蓋のパッキン部分からの水漏れです。昨日もかなりもれていたので使用をやめています。 そこで過去の質問をみていてエーハイムを使用されている方が多そうなので教えてください。 エーハイムの外掛けフィルターを使用していて何か困ったことやトラブルにあわれたことはありますか? またテトラ。エーハイムどちらがおすすめなんでしょうか? ちなみに現在の水槽状態は、水槽120cm(ガラス)に上部フィルター(付属品の)で濾過、殺菌灯使用などです。 飼育内容はクエ約35cm、シマハギ10cmくらい2匹、ネズスズメダイ5cm1匹、ソラスズメダイ4cmくらいが3匹、カエルウオ2匹、イセエビ3匹、ニシキエビ1匹(エビ類は購入、魚は採取物)です。 何でもいいのでアドバイスお願いします。