• ベストアンサー

外掛けフィルターか小型外部フィルターか

レグラスR-350(W350×D220×H280)を使用しています。 生体はミドリフグ2匹です。 ず~っと底面フィルターのみできたのですが 物理濾過能力に不安がありサブフィルターを付けようと考えています。 そこで外掛けフィルターか小型用外部フィルターかですが ・外掛けならテトラのAT-30かOT-30 ・外部フィルターならエデニックシェルトV2 私の場合は底面も敷いているので外掛けがいいのかな~? ただモーター音と水の落下音がきになりそう。 外部のエデニックは小型水槽から見るといい意味で パワーが低いらしいので、水流も排水シャワーをガラス面に向けたら いけるかな~と勝手に思ったりしてます。 皆さんはこのような場合、どうされますでしょうか? アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.3

> 物理濾過能力に不安があり 物理濾過...つまりゴミ取りですよね。 私なら、迷うまでもなく、AT-20ですね。 30ではなく、20。 ATの方が水流が弱いですし、ミドリフグであれば、無駄に水流が強いのは避けたいところです。 外掛け式は横ではなく、下方へ向かって回転する水流を生み出しますので。 外掛け式の常套の改造もする必要はありません。 標準パックを長期間使い続ければ良いでしょう。 なお、エデニックシェルトは選択肢に入りません。 物理濾過に外部を使ったら、メンテナンスが面倒です。 しかし、私も増設はいらないと思います。 勿論、No.2様のような考え方(多分主流派)も一理あります。 1台がトラブルで止まっても、もう1台がバックアップしてくれますからね。 硝化バクテリアに関する考え方として、正しいと思います。 ただ、病気の出方として、目詰まりなど嫌気性の部分から発生するように思うのです。 (濾過を複数にしても、メンテナンス不備なら病気が出てしまう) (有毒な硫化水素などは嫌気部分から発生してしまうので、複数にすると手間が増える) そして、濾過が強力だと、病気の終息も遅くなるように感じます。 ですから、「なるべくシンプルにして、(ちょっとだけ)こまめにメンテナンスしてやろうよ。」 というのが私の考え方です。 No.2さんの考え方と私の考え方は、どちらもメリット・デメリットがあるため、 どちらが正しいかではなく、恐らくどちらもアリなんだと思いますよ。

aki2007aki
質問者

お礼

詳しい回答、有難う御座いました。 さんざん悩んだ末、結局、いまのままでまめにメンテナンスを する事にしました。 バックアップのために安価な水中フィルターを購入しました。 有難う御座いました。

その他の回答 (3)

  • ZAZAN
  • ベストアンサー率38% (287/748)
回答No.4

#1です。 他の意見が出ているようなので補足します。 正直目詰まりしてろ過能力が落ちる前にメンテナンスをしてそうならないようにするのが正しい飼育法だと思うのですが、実際は念のため複数のフィルターをつけること自体は私も賛成です。(ただそれに甘えないように) ふと思ったのですが、外掛け/外部以外に選択肢はないのでしょうか。 #3様の仰るとおり外部式は目詰まりしやすく物理フィルターとしてはあまり優れたものではないです。 かといって外掛けであれば垂直方向の水流が出来やすく泳ぎの下手なフグには不向きです。 個人的には投げ込み式フィルターやスポンジフィルター、小型水槽用の内部フィルターをバックアップに使いこまめに掃除するのが一番だと思うのですが…いかがでしょうか。

aki2007aki
質問者

お礼

何度もご回答を有難う御座いました。 この数十日、悩んだ末、結局いまのままでいく事にしました。 まめにメンテナンスをしようと思います。 念のために水中フィルターは購入しましたが 当分は底面のみでいこうと思います。 本当に何度も、有難う御座いました。

回答No.2

aki2007akiさん、こんOOは。 私はろ過器を2種類設置することに基本的に賛成です。 底面が今は絶好調だとしてもいつかは目詰まりして濾過能力が落ちてくるのは確実です。そのときのバックアップに何がしかのろ過器を置くのはいいと思います。外部を増設したからといって直接底面をいじったりしなければ、底面の調子が落ちることはありませんので安心して増設してください。 また、外掛けは水流が強く水槽内が洗濯機状態になるのではないかと思います。エデニックシェルトV2自体は使ったことないので、そのもののことについては解答しませんが、一般的に外部フィルターの水流の調整はどうにでもなります。ミドリフグということで強水流がだめなのであれば、質問にあるようにシャワーをガラス面に向けて、それでも強ければシャワーパイプの穴をキリなどで揉んで大きくするとだいぶ水流が落ちますよ。 最後に、テトラの外掛けはどうしても交換ろ材の費用が馬鹿になりません。音もそこそこ言います。そういう意味でも外掛けはお勧めしません。

aki2007aki
質問者

お礼

早速のご回答、有難う御座います。直接底面をいじったりしなければ、底面の調子が落ちることはないとの事で安心致しました。 ただ後には徐々にですが三分の一ほど底砂のサンゴも目の細かいものにしたいので、本当に徐々にですが変えていくつもりでいます。 その際は新しいサンゴを数日前からネット等に入れ、今の飼育水に浸しておくつもりです。 もう一つの濾過機はアドバイスをして頂いた通り、小型の外部にしようと思います。水流も工夫ができそうですし。 あと外部のろ材にもサンゴを少し使用しようと思ってます。 丁寧なアドバイス、本当に有難う御座いました。

  • ZAZAN
  • ベストアンサー率38% (287/748)
回答No.1

まず生体がミドリフグ2匹だけであれば底面だけでも充分です。 どうしてもというのであれば外部の水流をとにかく抑えて、ですか。ただしシャワーをガラスに当てるとコケが発生しやすいので注意です。 外掛けは水が落下してしまうので水槽内にロール状の水流ができてしまい、ミドリフグのような比較的泳ぐのが下手な魚にはストレスになる可能性が高いですね。 飼育の上で重要なのは物理ろ過より生物ろ過ですので、底面がきちんと働いていて調子がいいのであれば下手に触らないほうがいいですよ。

aki2007aki
質問者

お礼

早速のご回答、有難う御座いました。底面だけでも十分との事で安心致しました。ただどうしてももう一つ濾過機を付けたいので小型の外部にしようと思います。コケには注意します。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 外掛け改造と外部フィルター

    エデニックシェルトV2のような小型外部フィルター(ろ材容量1リットル)と外掛けフィルターで比較的ろ材の入るもの(プロッシモは別として、GEXのラクラクフィルターL{ろ材1リットルでもまだ余裕があるという情報)に、エデニックと同等あるいは上回るろ材量を入れられるとしても、生物ろ過という点ではエデニックシェルトのほうが有利なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 外掛けフィルターの水流について

    30cmの小型水槽で金魚を一匹飼育してます。 現在、テトラの外掛けフィルターを使っているんですが、水流が強く金魚が、落ち着けず。。体力を消耗しているように見えてしまいます。 流量調節つまみが付いているので最小にはしてるんですが。。何か、他に外掛けフィルターの水量を抑える工夫ってありますでしょうか? 他の飼育水槽では、ニッソーの上部フィルターを使っていて・・そちらの方は、L字の塩ビ管を取り付けて水流を水槽壁面に向けて水流を抑えるようにしてるんですが。。。外掛けフィルターの場合は、そういう方法も無理ですし。。。 外掛けフィルターの水量を抑える工夫を、ご存知の方おられましたら。。何卒、アドバイス宜しくお願いします!

  • 外掛けフィルター

    外掛けフィルターの水流が強いので水が落ちる場所より 水位を上にして水流を弱めました この方法もアリでしょうか? デメリットはあるでしょうか? 40センチ水槽、AT-50のフィルター、テトラ25匹、 立ち上げ役ヶ月です ウールマットを挟む方法もありますが何で挟んだらいいのか 分からないです

    • 締切済み
  • 適切な外部フィルターは?

    45×30×30 約35リットルの水槽で、現在アカヒレ・ラスボラヘテロモルファ・コリドラスレウコメラス をそれぞれ5匹ずつ計15匹、それとレッドラムズホン(親3匹からはじめましたがが子供や卵が多数・適当に間引きしてます)を飼育しています。 フィルターは ・外掛け2台(テトラAT-50  GEX らくらくフィルターL)いずれも簡単に改造してリング濾剤やウールマット類を入れています。 ・テトラスポンジフィルター(エアーリフト式) ・水中式のイーロカ(最小の物でシャワー排水でフィルター機能は無視して水流を作るため設置してます) ラムズホンは水質が悪化すれば水面に集まる性格らしいのですが、今のところそのようなことは起きていません。 外掛けフィルターとイーロカを撤去して、外部フィルターに切り替えようと思っているのですが、 エーハイムのフィルターにする予定にしています。 クラッシクタイプ2211 2213 エコ2234 500 の4機種から選ぼうと思っていますが、 2211以外は流量が(60Hz地域)500リットルあり、35リットルの水槽では流量が多すぎでしょうか? 流量を考えれば2211が無難かと思ったりします。 あるいは外掛けを1台残して、スドーのエデニックシェルトV2にするのも良いと思ったりしています。 濾過容量を考えるとエーハイムの2211以外のフィルターは魅力的なのですが。 水槽にはミニ土管や流木・置石があって、水流の緩やかな箇所を作っていますが、 いずれの観賞魚も水流が好きなようで、時々イーロカの近くに集まって水流に逆らって泳いでいます。 どれを選ぶのがこれらの観賞魚に適切でしょか?

    • ベストアンサー
  • このまま外掛け?それとも、外部式フィルター?

    下記の環境にて、アベニーパファーを1匹(4年位、生きています)飼っています。 外掛けフィルターを底面フィルターに直結していますが、もう2~3年使用していて、そろそろ買い換えた方がいいのではと思っています。 今のところ問題もなく生きているので、また同じフィルターを 買うのと、これを機会に外部式フィルターにした方がいいのか、悩んでいます。 ただ、水量が少なく夏場はアッというまに水温が上昇してしまう為、 水中モーターの外部式は更に水温上昇を招きそうで、二の足を踏んでしまっています。 サイズ的に、エデニック シェルト V2はどうか?と、考えているのですが、これは、水中モーターなのでしょうか? 調べたのですが、記載されていなくて・・・。 そのまま、外掛けを買い直すだけでいいか、 外部式に切り替えた方がいいか? (その場合、エデニック シェルト V2で適しているかどうか ・・・個人的には、水温上昇しないものを希望します) ご教授下さい。 まだまだ勉強不足なのですが、なるべく良い環境で、 長生きして欲しいので・・・^^。 ■環境 ・40センチ 水量21L程度 ・外掛け ラクラクeフィルターM(純正マットのほかに、 リング、バクターセル使用)と、 底面フィルター直結(底面フィルターの下に、網に入れたバクターセル、キューブスポンジ使用) (吐水口には、ウールマットをつけ、水流を殺しています) ・エアレーション いぶきのエアストーン18φ×150 ・水温 26~27℃ ・週1度 3分の1程度替水 ・アベニー1匹 以上、宜しくお願い致します。

  • 底面濾過と外部フィルターの接続について

    現在、30×30×30の水槽の立ち上げを考えています。 そこで、底面フィルターと外部フィルターを接続してみようかなと考えました。 (使用する外部フィルターはエデニックシェルト60を考えています) 飼う予定なのはビーシュリンプなどのエビ類か、コリドラスか…まだ未定です(すいません) 質問の内容は、 (1)外部フィルターと底面フィルターの接続のメリット・デメリット。 (2)エデニックシェルト60を底面フィルターに接続可能かということ。 (3)エデニックシェルト60自体このサイズの水槽でいいのか(ちょっと大きい?)。 です。 なにぶん初心者ですが、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 水草水槽の外部フィルターについて・・・

    45×30×30の水槽で水草をやっています。生体はカージナルテトラ15匹とビーシュリンプ20匹程度です。現在テトラのワンタッチフィルターOT-45を使っていますがろ過能力アップの為、外部式フィルターに変更しようと思っています。小型のメタハラライトを使用している為、上部ろ過は光度の妨害になるので考えていません。そこで質問なのですが、設置場所の構造上、水槽の真横に外部フィルターを置くしか方法がないので可能かどうか教えてください。各メーカーの説明によれば水面とフィルター底面の高低差が40センチ以上などと書いてありますがこれを無視して水槽とフィルターを並べて置くと問題でしょうか?もしくはテトラ製のオートパワーフィルターAX-30(40cm以下の水槽対応)という製品は置き場所は自由のようですので、こちらの購入も検討しています。水草水槽ということでこの程度のろ過能力でOKであればよいのですが、どなたかお詳しい方ご意見等お願いできませんでしょうか?また他にご提案等あれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 外部フィルターへの変更について

    こんにちは。また質問させてください! 現在、45×30×30cm(35リットル規格)の海水水槽に、 フィルターはGEXの外掛け簡単ラクラクフィルター(L)を2台と、 水作(M)を併用して使っています。 フィルターには2つともリングろ材を入れています。 生体はミドリフグ1匹、ハチノジフグ1匹、インドカエルウオ1匹、レッドスクーター1匹、ヤドカリ2匹で、 水槽を立ち上げてから約1年経ちました。 この度、クーラーを設置することにしました。 クーラーはGEXのGXC-110の予定です。 そしてそれに伴い、外部フィルターもGEXのメガパワー6090に 変える予定なのですが、、、 1)最終的にフィルターはどうするのがいいでしょうか。 クーラーと外部フィルターを現状に取り付けて、 並行稼働を1ヶ月くらい(?)したら 外掛けを1台だけ外して、外部+外掛け1台にしようかと思ってるのですが・・・ 水作はどうしたら・・・? それとも外掛けは2台とも外して外部+水作で充分なのか、、 外部、外掛け2台、水作の組み合わせ?はどのようにしたらいいと思いますか? 2)エアレーションについて 外部フィルターは酸素供給が少ないからエアレーションをした方がいいと 言われたことがあるのですが、ストーンやカーテンなど、 何か入れた方がいいのでしょうか? 1)の回答とあわせて(外掛けや水作を残すならエアは要らない、など) アドバイスをお願いします。 3)その他 外部フィルター及びクーラーは初めてなので、 もしも注意点や何か教えて頂けることがあったらお願いします!

    • ベストアンサー
  • めだかにオススメのフィルターを教えてください

    いつもお世話になっております。 現在室内でメダカを飼育しています。飼いはじめて半年ほどになります。 夏に向けて、水槽を大きくしようと思っており、フィルターも変更するかどうか悩んでいます。アドバイス頂けると嬉しいです。 現在下記のような状態です 水槽:テトラ RG-20HLV(9L)/ろ過器:テトラOT-30/生体:東天光メダカ三匹 OT-30は少し水流が強いので、こちらで頂いたアドバイスから、負荷をかけて水流を弱くして使用しています。現在の9L水槽では丁度良いようです。 新しい水槽は、アクアシステムのルノアール360(18L)を注文したところです。 OT-30に適合しているようです。 他のフィルターの知識がないのと、使い勝手がよいので、このままOT-30でよいかなとは思っているのですが、ろ過能力(負荷をかけたままだとろ過が弱そう)と水流(負荷をはずすと水流が強い)で悩んでいます。 ルノアール360で使用するのに、めだかにオススメのフィルターがありましたら是非教えていただきたいです。生体は新しい水槽が来たら、2,3匹増やしたいなあと思っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外掛けフィルターの改造

    現在、テトラのOT-30という外掛けフィルターを使用しておりますが、バクテリアや濾過能力の向上をしようと思い、改造することにしたのですが、ネットで検索してもいまいちわかりません。 見つけた改造法は、 1.交換ろ材の中身を別のろ材に変える 2.プラスチックなどで仕切って、ろ材を入れる というものでした。 どちらのほうが良いのでしょうか? 一度どちらかの改造を行えば、もうフィルターを小まめに変えなくても良いのでしょうか? 教えてください。お願いします。