突如起こったハイパーインフレによる資産価値と食事の変化

このQ&Aのポイント
  • インフレの実態について知りたいです。現在私が持っている財産の価値がどのように変動するのか知りたいです。
  • ある日突然、物価が10倍になり、ラーメン1杯が1万円になったとします。私が持っている預貯金、株式、金塊、マンションの価値も同様に変動します。それぞれの財産で、食事に換算して何杯のラーメンを食べることができるのか知りたいです。
  • 預貯金では1000杯、株式、金塊、マンションでは何杯のラーメンを食べることができるのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

インフレの実態って、どんなの?

いま、私が下記財産(1)~(4)を持っているとします。 (a)預貯金=1000万円 (b)株式(日本の)=1000万円(時価) (c)金塊=1000万円(時価) (d)マンション=1000万円(時価) 但し、(2)~(4)は、現時点で売買して換金したとしての価格です。 現在、ラーメンが1杯1,000円だとすると、私が今、全財産を叩けばラーメン4万杯を食えます。 で、突如ハイパー?インフレが起こり、物価が10倍になり、ラーメン1杯が1万円になったとします。 この場合、私が上記全財産を叩いたとして、それぞれの財産で食えるラーメンはおよそ何杯でしょうか。 (a)では1000杯しか食えないのは明らかですが、(b)(c)(d)はどうでしょうか。

  • gihun
  • お礼率83% (230/275)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

2)  会社が所有している資産(土地、建物、在庫、原料・・・・・)は、インフレとともにその額面は上昇する  モノの値段が上がるのであれば、土地や原料の値段も上がるのが当然  となれば、会社の資産価値(額面)も何倍にもなる  会社の発行済み株式数が同じなら一株当たりの資産も会社の時価総額に比例して上昇する  そう考えれば、実際に何杯食えるかは?だが、現預金と同じ千杯ということはありえない  ざっくり8千杯 3)  金地金は流動性の高い資産なので、株式などよりも如実にインフレに連動する  逆に、より安全な資産とみられてインフレ率よりも高い比率で上昇する可能性もある  ざっくり1万5千杯 4)  マンションのような高額な固定資産の場合、ある時点までは好調と思われる  なぜなら、インフレによって借金返済の実質的な負担は時間の経過とともに軽くなる  今年の百万円と来年の百万円、再来年の百万円、それぞれ額面上は同じ百万円でもインフレの昂進により金銭的価値が小さくなる  なので、インフレ期には借金してでも資産価値のあるものに投資するという行動が起きる  が、インフレも限度を超すと貸し手側もインフレを見込んで行動するし  インフレ高進に収入が追い付かないケースも多い  となると、資産価値のあるものを買える人も限られるし、利用頻度の少ない遊休資産よりも日々の暮らしに直結する  食品や日用品への支出を優先するようになる  流動性の低下により資産は持っているが日々の支払いに窮して倒産なんてのがゴロゴロしていたような、石油ショックのころのかすかな記憶がある  ざっくり7千杯

gihun
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 分かりやすい解説ありがとうございました。 ザクッというと、 ・現金はストレートに目減りするだけで、「他の財産に比べて唯一圧倒的に分が悪い」ということですね。

その他の回答 (2)

回答No.3

(b)株式(日本の)=1000万円(時価) 株価がインフレ率に比例すれば、損得はありません。変動が大きい資産ですから、危険性も高く、銘柄次第では大儲けにもなり得ます。 (c)金塊=1000万円(時価) 変動幅の少ない動産ですから、リスクは少ないでしょう。 (d)マンション=1000万円(時価) 経年劣化や維持費を考えると、余り儲けは期待出来ません。売り払って貴金属や宝石に代える方が安全かも知れませんが、バブルが沸騰すればハイリターンの売り時が来るかも知れません。 (b)(c)(d)共、変動幅の予測が困難ですから、ラーメンには換算出来ません。 (a)ラーメンも原材料輸入依存率の高い食品ですから、TPPが成立し、円安が進めば1000杯食べられなくなるかも知れません。

gihun
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やはり、現金で持っているのが「一番愚か」ということですかねぇ。

  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.1

私は、インフレ賛成です。住宅ローンも残っていますし、借金もありますので、 貨幣価値が下がると、非常に助かります。

gihun
質問者

お礼

世の中、お金を持っていない人ほど強いものはありませんですなぁ(涙)。

関連するQ&A

  • ハイパーインフレの日常生活って?

    借金王国の日本。いずれ破産状態となってハイパーインフレが到来すると懸念の声があります。 もしそうなった場合、私たちの日常生活がどのようになるのかが想像できないでいます。例えば第一次大戦後のドイツで賠償金の支払いでハイパーインフレが起こって、コーヒー一杯飲むためにトランクにお金を詰め込むほどの状態にまでなったとか。 そこまで極端に日本経済が混乱するのか分かりませんが、ハイパーインフレ下では一体どうやって物価や賃金が変わっていくものなんでしょう?コーヒー一杯が200円がある日急に10万円とかになってしまうのでしょうか。年俸契約の会社員なら、今のシステムのままでは数ヵ月後の給料は紙くずに等しくなってしまいますよね。 このへんに詳しい方、また南米とかのハイパーインフレの国で生活したことのある方、お話を聞かせていただけませんか?

  • インフレで損をする人々

    過去ログ探したんですが、よくわからなかったので質問させていただきます。 インフレになると債務者が得をして、債権者が損をするのはわかります。 ですが、なぜ定期預金の預貯金やサラリーマンの給料が目減りするのでしょうか? インフレ前に10万円貯金していてもいなくても、 インフレ後にあるお金は10万であって、なぜ損なのかがわかりません。 サラリーマンの給料も、インフレで物価だけでなく全般的な物価上昇が 起こっているわけで、サラリーマンの給料だってあがるんじゃね? と、思います。 すみませんが、どなたかお答えください!!!

  • インフレと為替相場について教えて下さい。

    1,インフレとは通貨の価値が下がることだと思うのですが、そのことは、外国為替において通貨安になることとは別物なんでしょうか?(インフレが起こっている国、もしくはインフレ懸念のある国の通貨は安くなり、相対的にインフレ懸念が少ない国やデフレの国の通貨は高くなるのでしょうか?) 2,現在、中国では、諸物価が高騰し、インフレ懸念が高まっていますが、その一方で、元の切り上げが求められています。利上げは、インフレ抑制と通貨高を目標とするものですが、(1)その効果が出て、インフレが抑制されれば、通貨は高くなり、(2)その効果が出ずに、インフレが進めば、通貨安になると考えて良いのでしょうか? 3,戦後の日本は、経済成長とともに、諸物価は高騰し、インフレがすすみましたが、その一方で、日本円の価値は、対外的には高くなりました。そのことは、日本円そのものの価値は、インフレによって低下したが、それ以上に米ドルなどの外国通貨の価値が大きく下がったので、円高になったと考えても良いのでしょうか? 4,過去にハイパーインフレが起こった国々では、通貨の価値が大幅に切り下がりましたが、もし、日本や中国、米国において、ハイパーインフレが起こった場合は、その国の通貨は大幅に価値が下がると考えて良いのでしょうか?

  • ハイパーインフレ 

    ハイパーインフレ  物価が信じられないほど上昇します、たとえば1本100円のボールペンが、1000円、1万円へと上昇していく。つまり、資産がどんどん減っていくことになります。 100円のボールペンが10万円になるインフレは、あなたの10万円が100円の価値になるというコトと同じです。 国民が何十年もかけて貯めてきた資産が、アッという間に消えるのです 大増税  たとえば消費税だと、国家破綻を回避させるには 45% まで上げれば借金の増加は食い止められるかもしれないと言われているのですが、ココまで増税しても今までの借金は減りません。 戦後に国家破綻した時は、10万円を超える資産に対して 25%~90% の高額な財産税がかけられました。  現在、政府は水面下で大増税を検討しているとか・・・ 預金封鎖  「借金の踏み倒し策」です。国民の資産で、国の借金をチャラにするのです 今、このようなことが起きる確立が高いとされていますが 私が現在銀行から借りているローンは現在の金利又は月々の支払額はどうなるのでしょうか 教えてください

  • ハイパーインフレについて

    日本の借金は1000兆円オーバー。日銀は本来禁じ手の国債直接引き受けで、インフレ目標を達成しようと懸命。その結果はハイパーインフレとなって、国の借金はほぼちゃら、個人の借金も同様らしいです。しかし、反面リタイア世代は特に悲惨で虎の子の預貯金、年金が目減りで生活不能になるといわれています。 円が駄目になるので、金や外貨預金を買うためみんな銀行から預金を下ろそうとするため、取り付け騒ぎになり恐慌へ。昭和初期の再現でしょうか。 私も引退してるので、いろいろ考えますね。現状を見てると可能性大と見てますが見通しはどうなんでしょうか。

  • 物価とインフレ、デフレについて

    物価が上昇するのはインフレーションですが、今はデフレーションなので金融緩和を行ってインフレーションに導いているのですか? 1.それでは、ハイパーインフレとは何ですか?(物価が上がりすぎて通貨の使用に困難が生じるという様に捉えていますが、合っていますか?) 2.デフレになると円の価値は上がるんですよね、という事はドルの価値が下がるということですか?(ドルの価値が下がるということは、アメリカでインフレーションが起きているという事になりますか?) 3.いまいち、理解が出来ていないんですが これらを解説してくれている様な入門用の本のオススメなどありませんか? 経済にあまりに疎いので変な記述があると思いますが、 ご紹介していただけると幸いです。

  • 新円切り替えやハイパーインフレの可能性について

    戦後、極度のインフレと国の財政の再建の為か、新円切り替えが行われたと聞きました。 その時、国民が持っていたお金はどうなってしまったのですか?没収されて低額で交換に なったのでしょうか? 今の日本も借金がすごいのでどうなるのかと心配です。 ハイパーインフレになるんじゃないかとか言われていますが、個人としては 新円切り替えも含めてどう対策すれば良いのでしょうか? 手持ちのお金をすべて円で持たずに、いくらかは外国のお金に換金しておくべきなのでしょうか? お詳しい方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • ハイパーインフレ時の運用法について

    55歳で退職した時点で退職金が1500万円。今までコツコツ貯めたお金が1000万円。合計2500万円あります。これから個人向け国債などで堅実に運用し老後を過ごそう。と思っていた矢先、ハイパーインフレで財産が紙くず同然になる。とよく耳にしますが、一体どう運用したら安心なのでしょうか。お金は減らしたくないし、かといってこのままではヤバイ国勢だし。これでOKwebというポートフォリオを教えて下さい。

  • デフレ脱却≒目標インフレ?

    デフレ脱却ってよく聞くじゃん。アベノミクスの目標の1つなのかな? そもそも、デフレって物価の低下でしょ?つまり、商品が安くなることでしょ。千円のラーメンが500円になったり、何百円の電卓が百円ショップで販売するようになったりすることがデフレでしょ? じゃー、デフレが進む方が良いじゃん。なぜデフレ脱却して、商品が値上がるのが目標なの?アベノミクスと国民が敵ならば理屈が分かるけど、アベノミクスと国民は味方でしょ? デフレだけで済んで、給料が据置ならば、デフレの方が良いじゃん。デフレに連動して、給料が下がるのならば、差額の計算で損得が変わるだろうけど。 給料が下がることをデフレと呼ぶのならば、デフレ脱却は正しい目標だと思います。しかし、デフレとは物価が下がることだよね?物価の中に、給料も含まれるの? デフレ脱却みたいな混乱を招くスローガンを見直して、給料増大みたいなスローガンに改めるとドーかしら? デフレ脱却って、目標インフレと同じ意味かい?インフレは、物資の枯渇を意味するよね。だから、水を1リットル買うのに1万円払えみたいな物価の高騰が起こります。そんなもん目標にするのはバカです。デフレだと、低コストで物資を大量生産できるから、物価が下がるのは当たり前で、良いことなのかと。デフレだと、安く買い物できるじゃん。 デフレだと、企業の売り上げが減るみたいですが、そんなの何処が問題なの?大量生産で何でも安く買えるのならば、人は豊かに生きていけるじゃん。

  • 遺言と代襲相続

    教えてください。Bは公正証書遺言の作成を計画中です。 Bは独身で子供がいません。Bには兄のA、妹のC、弟のDの三人のきょうだいがいますが、Aはすでに他界しており、BはAの子供たちとは仲たがいしているので、CとDに全財産を相続させたいと考えています。なお、CとDにはそれぞれ子供がいます。 1)「CとDに全財産を」とした場合、万が一、Bより先にCやDが亡くなったら、遺言の内容は無効になりAの子供たちにも相続権が発生するのでしょうか? それとも、Aの子供たちは相続からはずれ、CやDの子供たちが代襲相続するのでしょうか? 2)「Cがすでの死亡の場合はCの子供C1とC2に」「Dがすでに死亡の場合はDの子供D1とD2に」という文面にした場合、公正証書なのでC1C2D1D2の4人の分も戸籍謄本を用意し、遺言作成手数料も計6人分発生するのでしょうか? 3)すでにCとDには「あなたたち二人のために遺言を作るから」とだけ知らせてありますが、Cには主に不動産を、Dには主に預貯金を遺そうと思います。CやDにも具体的内容まで知らせたほうがいいでしょうか?  4)遺言書には不動産の現在の評価額と、預貯金の現在の残高を書きますが、今後も不動産の価値は変わるし、預貯金はBがある程度使う可能性もあります。いつになるかわからない遺言執行の時点で、CやDの間であまり不公平にならないようにするには、どうしたらいいでしょうか?