• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浪人中の息子、模試受けず予備校も欠席気味なんです)

浪人中の息子、模試受けず予備校も欠席気味なんです

koriusu3288の回答

回答No.8

親御さんによって教育方針、考えはそれぞれだと思いますが、質問とNo.7までの回答、それに対して書き込まれたお礼を読ませていただいた感想を書き込みます。 我が家の子供達は皆、大学受験は終えており、国立医学部医学科生を持つ親としての感想です。 気になった点がいくつかあります。 1、今この時期に息子さんと話し合うことについて。 「さっそく話し合いに行って参りたいと思います」 「医者にならなくてもいいよと言えば、はいそうですかとすぐ方向転換しそうで。じっくり話すことを避けてきました」 とありますが、センターまであと2か月余り。 普通、受験生なら、精神的にも一番きつい時期で、こんな時期に余計なことにエネルギーを費やしたくないのでは? そういう話し合いをするなら、高校の時、文系理系や受験校を決める時、浪人して医学部を目指す時等、もっと以前にすべきであり、お子さんにもよりますが、今この時期にそれを持ち出すのは「凶」と出る可能性もあります。 具体的に何を話すおつもりですか? 2、「他にやりたいこともないから、とりあえず医者になる道を選んだようです」について。 当時は本心だったかもしれません。 が、言葉どうりではなく、息子さんの深層心理は全く違ったかもしれません。 他にやりたいこともあったが、口には出さずとも親が医者になってほしいという気持ちが、日頃の言動で見え隠れしており、自分は医者にならなければと医学部を志望せざるを得なかった。 あるいは、親は必ずしも医者にならなくてもいいと言いつつ、内心はなってほしいという気持ちが明らか、その他、周りの期待や医者の子供はなって当たり前的なプレッシャーで、自分は医学部に行かねばならないと思った。 または、自分も親の姿を見ていて医者になりたいと思っていたが、今の成績では素直に言えなかったので強がって「他にやりたいこともないから」というような動機のふりをして受験に臨もうとしていた…のか。 または親御さんが「医学部に行ってほしい」「後を継いでほしい」とはっきり口に出していて、今現在に至るのか。 「とてもとても医学部合格にはほど遠い」とありますが、ご謙遜の部分を差し引いても、はたして志望校と学力がどれほどかけ離れたものなのか、あくまで国立医学部なのか、国立は第一希望だが、一部学費の安い私立を滑り止めに受けることが可能なのか、そのあたりが書かれていませんが、あくまで私が親なら…です。 親御さんが(父親)もうすでに何度かあって話しており「今の予備校でがんばる」「自分でやっている」と本人が言っているのですよね? 今年はそれを信じて見守ってあげたらいかがですか? 18、9ですが、今、本人なりに悩み苦しみ、おそらくいろんなことを考えているはずです。 今の時期は、周りの雰囲気で追い込まれていることでしょう。 この時期に親に100%本音をさらけ出す、弱音を吐けないような気もします。 本人がそう言っている以上、今年の受験は親はぐっとこらえて、本人の好きなようにさせてみたらたらどうですか? そうすることは親としては内心、非常に不安でいたたまれないことであることは、経験上推測できます。 息子さんの学力、国立医学科なのか、私立専願なのか、大手予備校がどこなのか、わかりませんが、授業は必ずしも全部に出なくてもいいのではないかと個人的には思っています。 子供が浪人していた時、全部に出てはいなかったようですし。 勿論、本人のその取捨選択が適切かどうかは非常に重要ですが、そこは本人に任せるしかないので、私は一切口を挟みませんでした。 が、思うに模試に関しては、特に秋の模試に関しては志望校判定としてはおそらく大きな目安、指針となり、もし夏休み以降全く受けていないのなら、おそらく予備校の言うとうり、現実の自分と向き合えないからでしょう。 ここまでのプライドが邪魔しているのかもしれません。 息子さんのポテンシャル次第ですが、志望校がわかりませんが、今年、よい結果にはつながらないかもしれません。 その厳しい現実をすべて受け入れ、突きつけられて、初めてスタート出来るのかもしれません。 あと2か月、ここでじたばたしたしてもそう大きく物事は動かない気がします。 そういう一切合財、すべて今年の受験を終えてから、一から息子さんと向き合って話合ってみたらどうですか? 勿論、ほったらかしという意味ではなく、センター2か月前に「本当は医者になりたくはなかったのか」と言うような根本からひっくり返すような話ではなく「今年良い結果が出なかったら、もう一度医学部がいいのか他の選択肢もあるのかどうか、よく話し合おう」というようなことだけはしっかり言い聞かせ、約束させてはおくべきでしょう。 今話し合って「可能性の高い他の学部を受験したい」と言ったら親御さんはそれを許す度量がありますか? あるなら今から話し合って、将来の志望変更も明確のようなら意味もあることだと思いますが、周りも自分も神経質になっていくであろうこの時期、下手に息子さんを刺激することは藪蛇になりかねないです。 そこは充分お考えになった方がいいです。 親としての論見ですが、今年は本人の好きにさせる、その分来年に関してはしっかり親も介入する…そのことだけはきちんと承知させておく…が私の考えです。 3、予備校について。 これまでの学力や志望校がわかりませんが親が医者だと「医者になって当たり前」と周りは思うかもしれませんし、世間体もあるかもしれませんが「はいそうですかと方向転換しそうで…」と書かれているところを見ると、親としては医学部に行ってほしいと思っているわけですよね? 親の希望を伝えることは構いませんが、本人の医学部への強い意志がなければこの先は進んでいくのは厳しいでしょう。 親がかかわれる受験は中学受験までであり、大学受験は間違いなく100%本人の受験です。 そして医学部にかかわらず、予備校は手取り足取り大学に導いてくれるわけではなく、すべて本人次第です。 ただ、私立に特化した費用の高い医学部専門予備校がありますが、人数も少なく、本人の私立受験校の傾向と対策をしてくれると思うので、お子さんが私立、医者になれるならどの大学でもいい…と思うなら来年はそういう選択肢もありなのではないかと思います。 結論。 私が親なら、今のナーバスになっているであろう時期に刺激はしない。 ただ、センターの結果次第では、「今年医学部は厳しそうだから、急だが、行く気があるなら他の学部、大学に変更でもいいと思っている(実際そんな人は沢山います)あくまで医学部に行きたい気持ちが強いなら可能性は低くても受けるだけ受けてみなさい。ダメだったら来年どうするか、全部終わってから一緒に考えてみよう」と伝えると思います。 それなりのポテンシャルがあるなら、来年本気で取り組めば、大学を選ばなければ、全国津々浦々、自分と相性の良い大学(得意科目の配点が高い、出題傾向等々)どこかあるのでは? が、現役の時の、ある特定の大学の医学部にこだわっていたり、またはそもそも、医学部志望自体、かなり無謀な事のようなら(私立ならともかく国立は厳しかった状況なら)息子さんが医学部を目指すことそのものが、非常に無理難題な事でしょう。 もしそうなら、もし息子さん自身でも本当は望んでいなかったことなら、または本当は医学部に行きたくても、とても自分の学力、努力ではいけないことはわかっていると息子さんが思っていたなら、息子さんが可哀そうです。 子供は浪人時、駿台市ヶ谷校に通っていました。 当時7クラス、1クラス150名。 国立医学部医学科合格は上2クラスでないと厳しいと言われていました。 子供がいた一番上のクラスの保護者会では予備校は「このクラスは全員東大医学部を目指してもおかしくない」といってましたが、全員東大なはずはなく、そのレベルの学力でも当日の出来次第で簡単に落ちてしまうのが医学部受験と言えます。 また、当然その2クラスにいれば必ず国立合格というわけではなく、上から2番目のクラスでも私立医学科(偏差値上位校)に進学した子供の友人もいます。 高校時代友人も多く、今大学でもよき先輩友人に囲まれて、親の私から見ても楽しい有意義な学生生活ですが、駿台市ヶ谷校の時は、後から本人が話していましたが友達がいるとかいないとかではなく、昼休みもコンビニのサンドイッチやおにぎり片手にテキストを開いていたというようなことを言っていました。 友達と楽しくやっていたらダメだったろう…と。 現役時、引退するまで部活に励んで、周りも自分でも「まあ受かるんじゃない?」のノリで医学部受験日当日も、周りに同級生が沢山いて、終了後遊んで帰ってきたようなお気楽な子供だったので、自身を律しなければと初めて目が覚めたのだろうと思います。 「予備校、寮生活で友達もいない様子で健やかな生活でない中…」とありますが、私自身35年以上昔、親元を離れて浪人しています。 ちょっと話したり遊ぶような人はいたかもしれません。 が今思えば孤独な、本当に自分との戦いでした。 息子さんも、今、おそらくいろんなものと戦っています。 私も親なので離れている息子さんを案じる気持ちはわかりますが、もうこの時期はお子さんを信じて温かく見守ってあげてほしいと思います。 本当に息子さんは医学部に行きたかったのか、今も行きたいのか、行きたいとしても、それがはたして賢明な選択なのかを、受験が終わった後、まっさらなところで、話し合ってみるといいのではないでしょうか。 親としては、今は太っ腹を演じるしかないという気がします。

zxcvbnm4362
質問者

お礼

今の時期、母親が混乱させるようなことを言うのも来年のことを相談するのもやめておこうと思います。 今年は私立を数校受験するようですので、結果を見てからじっくりと話し合いをしたいと思います。 少し狼狽しておりましたが、おかげさまで冷静になることができました。 貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浪人するにあたっての予備校

    今年浪人しようと思っているものです。 千葉大学工学部を第一志望に今年センター試験で6割しかとれず、ここで勉強を諦めて50前後の大学に行くのは悔しく関東の難関国公立を目指して寮に入って浪人しようと思うのですが、どこの予備校が自分にあってるか分からず困っています。 今のところ駿台の御茶ノ水校に行こうと考えてるのですが、代々木の模試で偏差値英語62~3他45~50(また古典漢文の知識は0にちかいです)と大変低いのでついていけるか心配です。 ついていけなかった場合東進に通い基礎を学びながら駿台に通おうと思いますが・・・ 大手予備校(駿台、代々木、河合)などの特徴、中小の予備校も含めてどこの予備校(できればどこの校舎と具体的に教えていただけたらと…)がオススメなどなんでもいいので、何か助言をいただけたら大変助かります。 志望校は無謀ながら東大理科1類、東工大、早稲田、慶応などを目指したいと思っています。

  • 予備校の特待制度

    今年、浪人を考えている者です。 旧帝大の法を目指しています。 私の住んでいるところは地方で予備校といっても小さな予備校が1つあるだけです。 大手の予備校などに興味はあるのですが、もし行くとしたら寮に入るなどしなければならないと思います。 そこで質問なのですが、予備校などでの特待生というのはどうやったらなれるものなのでしょうか? よく、現役時の模試の成績などで決まるというようなことを聞くのですが、それ以外の方法はあるのでしょうか?

  • 予備校についてです。

    現役男子高校生で、医学部医学科志望です。 私は東北に住んでいて地元の大学を志望しようと思っていました。先日センター試験を受けましたがマークミスをするという最低なことをしてしまいました。またそのあとの教科も引きずってしまい、かなり低い点数を叩きだしてしまいました。点数的には6割4分くらいです。(しかし模試でも7割くらいでした。)おそらくというか、今年は無理だということはもうわかっています。 そこで親に相談し、浪人させてもらうことになりました。そこで浪人するなら予備校で、また寮に入って1年間過ごしたいと思っています。(私は自分に甘い所があるからです。)しかし、親も私も予備校についてはネットで得たちょっとした情報しかありません。また、金額的に医学部専門の予備校に行くお金はありません。 そこで今候補にあがっているのは 河合塾の仙台校と九州地方の北九州予備校の 二つです。 河合塾は学校の先生の勧めと東北にあるので、東北地方の大学なら情報が入りやすいかと、 北九州予備校は厳しいと言われてるので勉強に集中できるかと これらの理由から二つにしぼりました。 質問したいことをまとめると、 ・大体1年間でいくらかかるのか。 ・北九州予備校でも東北地方の大学の情報ははいるのか。 ・模試で7割程度の力で予備校の授業についていけ、センターで合格点(だいたい8割5分)を目指せるのか。 ・他にいい予備校があるか。 ということです。 今の時期から予備校を考えるは早いと思う人もいるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 予備校選びは

    国立大医学部を受験したのですが、私事から勉強をやっても成績が伸びないことが続き、前期不合格なのでほぼ浪人が確定しました。 そこで予備校を探しているのですが、 河合、代々木、駿台などの有名予備校と地方の発展途上の予備校ではどちらがいいのでしょうか?? ちなみに現在の偏差値は55です。 過酷な勉強を強いる予備校でも良いので、 成績を伸ばしてくれる環境の予備校が良いのですがどこかありませんか?? 寮生活する気なので、全国どこでも良いです。 よろしくお願いします。

  • 予備校について

    浪人したときの予備校について質問いたします。自分は岡山在住のため、あまり、よい予備校がございません。代ゼミはありますが岡山の校舎はあまりよい噂を聞きません。 ですので、県外にいき、寮に入ると思います。それにあたりどこの予備校にすればよいか意見をください。ちなみに志望校は阪大医学部です。 授業に全力で取り組むつもりなので、授業が難しくてもかまいません。 よろしければ、その予備校の良さ、寮の有無、おおよその値段、また回答者様の経験談など教えていただければ幸いです。 またその予備校は、認定模試で入れるものに限りたいと思います。ですので、過去の模試でしか入れないようなもの以外でお願いします。 また、認定模試やクラス編成模試についても教えていただければ幸いです。 ちなみに、補習科には行きません。

  • 予備校

    今年浪人を考えている者です。 私は予備校で河合塾福岡校と北予備小倉校と迷っています。 どちらも模試の成績などで学費免除があると聞いたの ですがどの位免除されるのでしょうか? また北予備の場合、寮に入ると年間どれ位お金は かかりますか?河合塾の方も教えていただけると ありがたいです!

  • 浪人、理転 予備校についてです

    こんばんは。 元々私文だったのですが、医者になりたいと思うようになり 理転し、医学部進学を考えてます。 考えが甘いとか頭いい人でも諦めることがあるとか 医学部行くなら、センター8割は必ずいるとかどうとか 今まで勉強してこなかった人が行くとか絶対無理とか 厳しい意見があるのは十分わかってるので、そういうのはいらないです。 質問なのですが、この春から予備校に通うべきなのか悩んでいます。 医学部に行きたいとなると、医系コース等になると思いますが、 化学や数学で未履修である自分には ・まず認定してもらえるのか ・そもそも授業についていけるのか の二つがとても悩みどころです。 勉強するからには、この1年で受かってやるという意気込みで励むつもりではいますが 2年かけて進めていくほうが現実的かなと思い、今年は宅浪や単科で授業をとり、 来年予備校に通うべきか それとも今年から予備校に入るべきなのか・・・ ついていけなくても、ついていけるほど勉強しろ!ってのも一つだとは思いますが、 複数教科の予習や復習のこともありますし、 高額なお金を払って、授業をただ聞いてるだけで成績は上がらない というパターンになるのではないかとも考えてしまいます。 アドバイスありましたらいただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 浪人の予備校選び

    この春浪人が決まった者です。          浪人するからには、中学の時から行きたかった早稲田大学に合格したいと思っています。    春からは予備校の寮に入って1年過ごそうと考えています。入るとなると河合、代ゼミ、駿台になるのですが、この3つの予備校の良い所、悪い所(生徒の質や先生についてなど)を教えて下さい。寮生活を経験された方がいらしゃったら、その時の事も教えて下さい。         

  • 医系予備校とはっっっ!

    医系予備校のパンフが家に届いたのですが…費用や合格実績を見る限り行っても得るものはないように思えるのですが…どういうところなのでしょうか? 確かに校舎(?)は高層マンションのワンフロアだったり寮もゴージャス(古)な所は凄いです。指導者も合格メソッドについて語ったりしてますが…肝心の実績はというと…杏林が2人で他の合格者は私大で医学部以外なのですが…。生徒が悪いのでしょうか?それとも教え方が酷いのでしょうか? ※医系予備校に1度だけ見学に行ったことがあるのですが似たような問題の反復演習だけで応用が利かない印象があります。 最後に脱線しますが授業料の高い小規模の医系予備校と大手の予備校の講師とでは給与が高いのはどちらなのでしょうか?

  • 寮つき医学部予備校

    今年一浪して医学部に行こうと考えています。 そこで自分の家じゃ怠けてしまうので寮付きの予備校に行きたいと考えています。 寮付きで怠け心がわかない かつ学力がさほど高くなくても入れる予備校をさがしています。 おすすめの予備校または ここは控えたほうがいいんじゃないかという予備校をありましたら教えてください。 ふたつめは明確な名前は控えるようお願いします。