• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中2一次関数3問)

中2一次関数の問題と解法手順、解答のまとめ

DJ-Potatoの回答

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

(1)は惜しいです。 y = -2x - k/3 ですね。kの前もマイナスです。 (2)は、aの正負が分からない時は、正の場合と負の場合でそれぞれ式を作ってみれば良いのです。 aが正と仮定してるのに連立方程式を解いたらaが負になったり aが正負いずれにしてもpが5以上になったり その場合は、矛盾するので解として不適である、と判断すればいいのです。 矛盾なく両方解けたら、両方とも正解になります。 (3)は、一直線上にあるので、その直線を y = ax + bと置いて、3連方程式で解けないですかね。

pianoeng123
質問者

お礼

簡潔なご指導、ありがとうございました。 (1)はバカみたいな符号処理ミス (2)は、仮定が成立しなければ、また他方を試す、ということしかないのですね。 (3)も、連立方程式でなんとか解けました。 どうも、ありがとうございましたm(__)m。

関連するQ&A

  • 関数

    xの変域が-2≦x≦aであるとき、関数y=x^2のyの変域は0≦y≦bであり、関数y=2x+3のyの変域は-1≦y≦cである。b=cとなるaの値を全て求めなさい。 解答見てもよくわかりませんでした。 すいませんが解説をお願いします。 答えは 1/2  3 でした。 私の考えとしてはy=x^2とy=2x+3の連立を解き、x=-1,3となり、 b=cとなっているからx=3はaとなると考えました。 しかしもう一つの答えが見つかりませんでした。どのように考えていけばいいのですか?すいませんが教えてください。

  • 一次関数です

    1,次の問いに答えなさい (1)一次関数 y=ax+b(a>0)は,xの変域が -6≦x≦-2のとき,yの変域が -4≦y≦2である。 a,bの値を求めなさい。 (2)一次関数 y=ax+b(a<0)は,xの変域が 1≦x≦5のとき,yの変域が -7≦y≦1である。 a,bの値を求めなさい。 (3)一次関数 y=3x+b は,xの変域が -1≦x≦2のとき,yの最大値が-1である。 bの値を求めなさい。 2,次の問いに答えなさい (1)関数 y=2x-2 について、xの変域が x≧-3 のとき,yの変域を求めなさい。 (2)関数 y=-1/2x+3 について,xの変域が次の(1)、(2)のとき、yの変域を求めなさい。 (1) x>-4  (2)x<8 1つずつでもいいので、教えてくださると助かります!

  • 関数です。

    関数です。 教えて下さい。 1.次の問いに答えなさい。 (1)次のそれぞれの関数について、xの変域を-1≦x≦4とするときのyの変域を求めなさい。 (1)y=-2x+1 (2)y=x² (3)y=1/3x² (4)y=-2x² (2)次のそれぞれの関数について、xの変域をー4≦x≦2とするときのyの最大の値と最小の値をそれぞれ求めなさい。 (1)y=1/2x² (2)y=-3x² 2.関数y=1/3x²について、次の問いに答えなさい。 (1)xの変域が-1≦x≦3のとき、yの変域を求めなさい。 (2)xの値がaからa+3まで増加するとき、yの値は4増加した。このとき、aの値を求めなさい。

  • 関数

    ・y=ax^2でxの値が3から6まで増加するときの変化の割合が-6です。aの値を求めなさい。 ・xの変域が-2≦x≦3のときのyの変域を求めなさい。 (1)y=-3x5 (2)y=2x^2 お願いします(・・*)

  • 一次関数の変域について

     一次関数の変域の問題が  わからなくて困ってます  y=-2/1x+aにおいて、  xの変域が2≦x≦10のとき、  yの変域は-1≦y≦3である。  このとき、aの値を求めよ。  回答よろしくお願いします。

  • 3次関数と放物線が1点で接するときについて

    C: f(x)=x^3-x および g(x)=x^2+k (k>0) が接するとき、kの値を 求めよという問題では x=tで接するとして f'(t)=g'(t) かつ f(t)=g(t) -(*) から、t,kの連立方程式を解くという解法以外に、計算量を省くことのできる別の解法があるのでしょうか? 2つの放物線が接するときなら、連立して(判別式)=0がありますが 3次関数と放物線での別解を探しています。 以前、本かネットで(*)の解法より計算量の少なくなる別解が書いて あるのをどこかで見たような気がするのですが、いくら探しても 見つからないので質問させていただくことにしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 1次関数

    関数y=2x+7で、xの変域が-3≦x≦a のとき yの変域はb≦y≦11である。 a、bの値を求めなさい。 という問題がわかりません。 わかりやすい解説よろしくおねがいします。

  • 二次関数の求め方 教えてください

    Q.2次関数y=ax二乗において、xの変域が-6≦x≦4のとき、yの変域は0≦y≦12です。このとき、aの値を求めなさい。 A.3分の1 解説をおねがいします。<(_ _)>

  • 陰関数の連立方程式

    陰関数の連立方程式 プログラミング言語で数値解析のアルゴリズムを実装しているのですが、 媒介変数表示された陰関数の連立方程式の解法で苦しんでいます。  x = fx(t)  y = fy(t)  x = gx(t)  y = gy(t) の一般的な解法を教えてください。 具体的には、  サイクロイド曲線と放物線の交点座標   x(t) = A(t-sin(t))   y(t) = A(1-cos(t))   y(x) = Bx^2  インボリュート曲線とベジエ曲線の交点座標   x(t) = C(cos(t)+tsin(t))   y(t) = C(sin(t)-tcos(t))   x(t) = (t-1)^3x1 + 3(t-1)^2tx2 + 3(t-1)t^2x3 + t^3x4   y(t) = (t-1)^3y1 + 3(t-1)^2ty2 + 3(t-1)t^2y3 + t^3y4 等の解 t を数値解析によって求めたいということです。 任意の陽関数の連立方程式  y = f(x)  y = g(x) を満たす x を求めるアルゴリズム、要するに  f(x) - g(x) = 0 の解を求めるアルゴリズムは、既に実装済みです。 ですので、ここまで持ち込んでいただければ必要十分です。 簡単に陽関数の解法のアルゴリズムに持ち込めるかと思ったのですが...

  • 一次関数の変域の問題がわかりません

    すみません教えてください。息子が勉強をしているのですが、一次関数で、行き詰ってしまいました・・・・ 問題は 関数y=-3x+b において xの変域が-2≦x≦3 のとき yの変域は -5≦y≦10 であった。 この時 bの値を求めなさい。    となっています 息子の考え方では(私は数学がわかりません) 変域の小さい方 xが-2 と yが-5 を式に代入し求めると bは-11になります。 次に大きなほうの xが3 とyが10 を代入すると bは19になります。 しかし答えの本では b=4となっているのですが、答えが導き出せません きっとやり方が何か間違っているのだと思うのです。 どうやったら解ける問題なのか教えてください。よろしくお願いします。