• 締切済み

陰関数の連立方程式

陰関数の連立方程式 プログラミング言語で数値解析のアルゴリズムを実装しているのですが、 媒介変数表示された陰関数の連立方程式の解法で苦しんでいます。  x = fx(t)  y = fy(t)  x = gx(t)  y = gy(t) の一般的な解法を教えてください。 具体的には、  サイクロイド曲線と放物線の交点座標   x(t) = A(t-sin(t))   y(t) = A(1-cos(t))   y(x) = Bx^2  インボリュート曲線とベジエ曲線の交点座標   x(t) = C(cos(t)+tsin(t))   y(t) = C(sin(t)-tcos(t))   x(t) = (t-1)^3x1 + 3(t-1)^2tx2 + 3(t-1)t^2x3 + t^3x4   y(t) = (t-1)^3y1 + 3(t-1)^2ty2 + 3(t-1)t^2y3 + t^3y4 等の解 t を数値解析によって求めたいということです。 任意の陽関数の連立方程式  y = f(x)  y = g(x) を満たす x を求めるアルゴリズム、要するに  f(x) - g(x) = 0 の解を求めるアルゴリズムは、既に実装済みです。 ですので、ここまで持ち込んでいただければ必要十分です。 簡単に陽関数の解法のアルゴリズムに持ち込めるかと思ったのですが...

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

ああ、そうか。 曲線の交点でしたっけ。 失敗、失敗。 それだと、 G(t,s) = ( fx(t) - gx(s) )~2 + ( fy(t) -gy(s) )~2 の極小値問題に翻訳してみても、 本質的に多変数ですから、 f(x) - g(x) = 0 を解くルーチンには、乗せられませんね。 数値計算なら、最大勾配法などどうでしょう。 適当に初期値 t[0], s[0] を決めて、 t[n+1] = t[n] - r[n]・(∂G/∂t)(t[n],s[n]), s[n+1] = s[n] - r[n]・(∂G/∂s)(t[n],s[n]). で漸化します。 r[n] は、正値の適当な数列で、 n が大きくなると減少するように取ります。 G(t[n],s[n]) が十分小さくなったら終わり。 その (t,s) が交点かニアミスかは、 数値計算では判らないので、 人力での確認が必要です。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

> x = fx(t) > y = fy(t) > x = gx(t) > y = gy(t) >の一般的な解法を教えてください。 始めのtと後のtは別物なので、正確に書くと、  x = fx(t)  y = fy(t)  x = gx(s)  y = gy(s) です。 なので。#1の解法ではできないような気がします。 サイクロイド曲線と放物線の交点座標なら、 A(1-cos(t)) = B(A(t-sin(t)))^2 としてtを求めればいいのでは。

ggable
質問者

補足

例示したのは、あくまでも1例に過ぎず 媒介変数表示された陰関数の連立方程式の 一般解法を探しています。 よろしくお願いします。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

F(t) = ( fx(t) - gx(t))~2 + ( fy(t) - gy(t) )~2 と置いて、 F(t) - 0 = 0 を実装済みのアルゴリズムで解いては?

ggable
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 しかし、残念ながら、その考え方は間違っています。 例えば、簡単な問題として2つの円を考えて見ます。  円1   x = cos(t)   y = sin(t)  円2  x = cos(t)+1  y = sin(t) 円1は、原点(0,0)を中心とする半径1の円、 円2は、点(1,0)を中心とする半径1の円 です。 このとき、2つの円の交点の座標は、  (1/2, ±3^(1/2)/2) の2点であることは自明ですが、その時の媒介変数は 円1では、t = ±pi/3 + 2*pi*n 円2では、t = ±2*pi/3 + 2*pi*n であって、t はそれぞれの関数において異なります。 ですから、ご回答いただいたように t を共通にしてしまっては解けません。 ちなみに、その方法ではこの問題の場合、  ( fx(t) - gx(t))^2 + ( fy(t) - gy(t) )^2 は、常に1です。 決して難しいこととも思えないのですが、媒介変数表示された陰関数の連立方程式 の解(陰関数グラフの交点座標)を求めるのアルゴリズムに関して、 ご存知の方がおられますたら、ご助言をお願いいたします。

関連するQ&A

  • 三角関数を含んだ連立方程式の解き方について

    三角関数を含んだ連立方程式の解き方について 連立方程式、 1-2*cos(3*x)+2*cos(3*y)=0 1-2*cos(5*x)+2*cos(5*y)=0 でxとyを求めるというものです。 解答はx=23.62°y=33.30°となっていますが、途中式が全て省略されています。 三角関数の入った連立方程式を初めて見たもので、 何らかの三角関数の公式を使うと思うのですが、いい解法が思いつきません。 どのようにして解を導けばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2次曲線の交点、一般の2元連立2次方程式の行列を使った解法?

    一般の2元連立2次方程式の解法(2つの2次曲線の交点)を考えています。ベズーの定理より解は4個あると思います。 a*x^2+2h*xy+b*y^2+2l*x+2m*y+c=0 A*x^2+2H*xy+B*y^2+2L*x+2M*y+C=0 一つのアイデアは、一方を標準形にした後、他方へ代入し、x(もしくはy)の4次方程式を作ることだと思います。 2次曲線を行列を使って書いたとき、2つを連立した (X^t)(A)(X)=0 (X^t)(B)(X)=0 という形のベクトルX^t=(x,y,1)に関する連立方程式を解くという方法はあるのでしょうか? また、極座標を使った解法やパラメーターを使った解法などはあるのでしょうか?

  • 連立方程式の解が交点の座標と一致する理由は?

    連立方程式の解が交点の座標と一致する理由は? 学校で 連立方程式の解(x,y)=(a,b)はグラフの交点の座標と一致しますが、 どうして一致するのか説明せよと問題を出されてしまいました しかし教科書にも載ってないし、調べてもわかりませんでした。 どなたかできればわかりやすく教えてください

  • 「2直線の交点は連立方程式の解」となることの説明

    はじめまして、現在中学2年生の数学教師をしている者です。 先日、「2直線の方程式が与えられていてその交点を求めさせる」という問題を教えていたのですが、 生徒の中に「2直線の交点は連立方程式の解」となることが理解できない者が数名おりました。 そこで、下記の方法で理解してもらおうとしました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ (1)まず、座標上で任意の点(例えば(1,2))を選択しそれを点Aとします。 (2)この点Aを通る直線の方程式(1)(2)を何でも良いので2つ作り、座標上に書いてもらいます。 ここまでで、(1)(2)の交点が間違いなく点Aであることを理解してもらいます。 (3)次に、機械的に方程式(1)(2)の連立方程式の解を求めてもらいます。 (4)(3)の連立方程式の解が自分の作成した座標における直線(1)(2)の交点Aであることを確認してもらいます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の説明の結果、交点の座標と連立方程式の解が一致することは一応解ったようでした。 しかし、それが何故一致するのかが理解できないようで、消化不良といった風でした。 問題集や参考書を見ても「交点は連立方程式の解であり」と当然の様に書いていますが、 それを更に突き詰めるような方法は記載されていませんでした。 私自身は一次方程式の連立方程式の解は2つの一次方程式の唯一「一致するx,yの組み合わせ」だということをグラフで視覚化すると交点という表現になる。 という理解ですが、 おそらく感覚的な理解が必要な部分なのではないかと思っています。 どなたかこの部分を理解させる良い方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思います。 指導方法に関するアドバイス何卒宜しくお願いいたします。

  • 連立方程式

    連立方程式{2x-4y=k, -x+2y=-2 が解を持つとき、次の各問いについて教えてください。 (1)kを求めてください。 (2)この連立方程式の解を求めてください。 (1)ができたら(2)はできると思うのですが… よろしくお願いします。

  • 連立方程式

    aを実数の定数として、x,yの連立方程式(a+2)x+3y=a , (2a-1)x+ay=3を考える。連立方程式がただ一つの解をもつとき、x,yをそれぞれ求めよ。(aを用いて) このような問題なのですが、そもそも連立方程式がただ一つの解をもつ条件とは何なのですか?教えて下さい!!!

  • 連立方程式について質問

    以下の連立方程式の文章題について質問です。 問題文:1個80円のパンと、1個120円のジュースを、合わせて13個買ったら、 1240円だった。パンとジュースを、それぞれ何個買ったか? 質問:解き方や連立方程式の解は正しいですか? また、以下の解法よりスマートなものがあれば、ご教示ください。 1:連立方程式を立てると以下のようになる。 x + y = 13・・(1) 80 x+120 y=1240・・(2) 2:(1)の式について、等式変形をして、xについて解く。(この「等式変形をして」って表現は適切ですか?お答え頂けましたら幸いです。) x+y-y=13-y x=13-y 3:x=13-yを(2)の式に代入 80 (13-y)+120 y=1240 1040-80y+120y=1240 -80y+120y=1240-1040 40y=200 y=5 4:y=5を(1)の式に代入 x+5=13 x=8 5:連立方程式の解 (x,y)=(8,5)

  • 非線形連立方程式の解

    数学に詳しい方、どなたか教えて下さい。 下記のような非線形連立方程式を解こうと、エクセルのソルバーを使って試みましたが、 解が得られませんでした。 ちなみに初期値は(x,y)=(1,1)で実行しました。  12171060/e^((0.03+x)/y)+4847040/e^((0.06+x)/y)+762696/e^((0.09+x)/y)-1=0 …(1)  13523400/e^((0.02+x)/y)+5385600/e^((0.04+x)/y)+847440/e^((0.06+x)/y)-1=0 …(2) 非線形連立方程式の解法、解がある条件などについてまったくの無知な為、 本当に解がないのか、単に初期値の設定が悪いために収束しないのか判断できません。 この方程式に解があるのかどうか、解が存在するのならどうやれば数値的に求められるのか、 どなたか教えて頂けますでしょうか。

  • 3連立方程式の解法

     僕は学生で、もうじきテストがあります。問題集をといていると、 x+1/y=3/2 y+1/z=7/3 z+1/x=4  この三つの連立方程式の解を求めなさい。という問題が、どこから手をつけていいのかよくわかりません。この問題を解ける方、解法の仕方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 不定を含む連立方程式

    x * 0 = 0 という方程式では、x は不定(解はすべての数)だと思います。 x * 0 = 1 という方程式では、不能(解はない)だと思います。 では、連立方程式なら、解はどうなるでしょうか? (A) x * 0 = 0 (B) y * 0 = x という連立方程式を解を答えてください。