• 締切済み

2次元から3次元への変換について

今,2次元から3次元へ座標変換するときに,画像の式を使っています. しかし,画像左下の部分で逆行列が存在しなくなります. この計算のやり方は,あっていますか?

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

No.2 の錯記を訂正。 x = FEX は x = F[U 0][X ; 1] と書けそう。 (U は単位行列、0 はすべて零の列行列) だとすれば x = FX + 0 だろうから、X = F^(-1) x 。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

x = FEX は x = F[U 0]X と書けそう。 (U は単位行列、0 はすべて零の列行列) だとすれば x = FX + 0 だろうから、X = F^(-1) x 。   

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「3次元から 2次元へ座標変換」すると, ふつうは複数の点が 1点に変換されるよね? であれば, 逆の「2次元から 3次元へ座標変換」では「1点が複数点に対応する」はずだから, その意味において「逆行列が存在しない」のは最初から想定できていないとおかしい.

関連するQ&A

  • 三次元の画像を二次元で表示・・・

    タイトルにあるとおりです. 三次元の画像を二次元で表示するのに必要な計算式(変換式)をおしえてください.

  • 誤差を最小化する相似変換行列の求め方

    三次元の変換行列について質問です。 空間上のある3点について、座標変換前と変換後の座標が与えられているとします。 その座標を元に、行った変換の表す行列を知りたいと考えております。 ただし変換は並進と回転のみとし、剪断変形等は行わないという条件です。 (行列は同次変換の形などで得られれば良いです) ただし、変換前と変換後では三点の相対的な位置関係は完璧には一致しておりません。 そのため得られた変換を元の3点に行った際に、変換後の3点の座標(既知)との 誤差を最小化したいという問題です。 変換が相似変換でなければ疑似逆行列により計算が可能と思いますが、 並進・回転のみなのでどうしようか聞きたいと思い質問をしました。 パラメータは「x, y, z 軸方向の並進移動量 + x, y, z 軸周りの回転量」の6つなので、 プログラムを組んで6パラメータを少しずつ変化させ、 誤差の二乗和が最小となる箇所を探すという方法は思いついております。 ですが、その他に行列計算により解析的に答えを得る方法はないでしょうか。 また、変換前後の3点を元に誤差を最小化する変換行列を得ることが可能であるなら、 座標の情報が3点でなくそれ以上の場合でも計算は可能でしょうか。 質問は数学のようですが、この手の計算はCGや画像処理等で多く行われていると 感じたことから、情報工学カテゴリーで質問をさせて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 誤差を最小化する相似変換行列の求め方

    三次元の変換行列について質問です。 空間上のある3点について、座標変換前と変換後の座標が与えられているとします。 その座標を元に、行った変換の表す行列を知りたいと考えております。 ただし変換は並進と回転のみとし、剪断変形等は行わないという条件です。 (行列は同次変換の形などで得られれば良いです) ただし、変換前と変換後では三点の相対的な位置関係は完璧には一致しておりません。 そのため得られた変換を元の3点に行った際に、変換後の3点の座標(既知)との 誤差を最小化したいという問題です。 変換が相似変換でなければ疑似逆行列により計算が可能と思いますが、 並進・回転のみなのでどうしようか聞きたいと思い質問をしました。 パラメータは「x, y, z 軸方向の並進移動量 + x, y, z 軸周りの回転量」の6つなので、 プログラムを組んで6パラメータを少しずつ変化させ、 誤差の二乗和が最小となる箇所を探すという方法は思いついております。 ですが、その他に行列計算により解析的に答えを得る方法はないでしょうか。 また、変換前後の3点を元に誤差を最小化する変換行列を得ることが可能であるなら、 座標の情報が3点でなくそれ以上の場合でも計算は可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 透視変換について

    ARや3Dについて最近勉強を始めたものです。 添付画像のような透視変換を使用して、2次元のデバイス(カメラ)座標系を3次元の論理座標系に変換しているみたいなのですが、 変換行列の(3,3)成分が1になっている理由がよくわからずに困っています。 乗算を行うと Wi=gXi+hYi+1 となり、Wiがプラス方向に1平行移動することになりますが、これが目的なのでしょうか? 調べても4次元の同次座標を用いた変換の説明しかなく、是非ご教授いただきたいです。 英語の説明ならありますがあまり理解できませんでした… http://alumni.media.mit.edu/~cwren/interpolator/

  • 3次元の極座標について

    x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ というのが3次元における極座標表示のようですが、なぜこのような式になるんですか? このような式にいたるまでの過程を教えてください。 できるだけ分かりやすく教えてほしいので、行列などを使っての説明はできるだけしないでください。 よろしくお願いします。

  • 2階のテンソルの座標変換の式が分かりません

    正規直交座標系における2階のテンソルの座標変換(回転操作)について教えて下さい。 座標変換の行列をA その転置行列をtA 座標変換前の2階のテンソルをT 座標変換後の2階のテンソルをT' とすると、 T' = A T tA  …式(1) と表されるところまでは分かるのですが、これを成分で表すと T'ij =aik ajl Tkl  …式(2) となるところが分からず困っています。 どう分からないのかと言いますと、 行列の積の計算には交換則AB=BAが成り立たないと習ったので、 なぜ式(1)のTとtAをひっくり返して式(2)の順番にして良いのかが分からないのです。 詳しい方お教え下さい。

  • スクリーン座標からワールド座標への座標変換について

    こんにちは。 現在自作で3Dゲームを制作しています。 ワールド座標からスクリーン座標への変換に成功したので 今度は逆にスクリーン座標からワールド座標への変換に挑戦していたのですが どうにもうまくいかずに詰まってしまい、質問にきました。 ワールド→スクリーン変換にて得たスクリーン座標(sx, sy, sz)を使用して スクリーン→ワールド変換を行うと成功するのですが 直接スクリーン→ワールド変換を行おうとすると失敗します。 というのも、直接スクリーン→ワールド変換時には sz にあたる値を どうしたらいいものか・・・となってしまったからです。 今回、手計算(ヘルプ関数は使わず)で行っているのですが、計算していることは ビューポート行列、プロジェクション行列、ビュー行列の逆行列を使用し スクリーン座標(とりあえずszを0にして対応)に対して座標変換をおこなっています。 何か計算が足りていないのか、はたまた勘違いをしているのか・・・ 詳しいご教授お願いいたします。 ワールド行列:単位行列 ビュー行列:視点と視線は動的に変動、上向き(0,1,0) プロジェクション行列:視野角45度、アスペクト比 800/600 画面サイズ:800×600 テストに使用しているスクリーン座標:(200,300)

  • 2次元フーリエ変換の実際について

    「画像などを対象にする2次元フーリエ変換は、縦方向の1次元フーリエ変換と横方向の1次元フーリエ変換を組み合わせることにより計算できます」 との解説があります。下に示すような2次元の値で計算する場合、具体的にどのようにすればよいのでしょうか? (9×9ピクセルの2次元画像でa1~a9はピクセル値とする)           a1 a2 a3            a4 a5 a6            a7 a8 a9 計算方法 1) 横方向(→方向)の1次元フーリエ変換をおこなう          →a1 a2 a3          →a4 a5 a6          →a7 a8 a9 2) 縦方向(→方向)の1次元フーリエ変換をおこなう          →a1 a4 a7          →a2 a5 a8          →a3 a6 a9 これはできるのですが、「縦方向の1次元フーリエ変換と横方向の1次元フーリエ変換を組み合わせる」の意味がわかりません。 横方向や縦方向の1次元フーリエ変換した値をどのようにすればいいのでしょうか? 具体的に教えてください。

  • 行列の質問です。

    下記の数学の問題の答えと解き方がわからないので教えて頂きたいです。 2次元デカルト座標系(x,y)を原点の周りにθ回転させて座標系(x’,y’)を得た。この座標変換を表す行列Tを記せ。求める過程も図を用いて明瞭に示すこと。次に、この行列の逆行列T^-1を求めよ。また、逆行列T^-1はどのような座標変換に対応するかを述べよ。 よろしくお願いします。

  • 状態遷移行列の座標変換について。

    状態遷移行列の座標変換について。 添付画像の式の証明をご存知の方いらっしゃいませんか。 Tは座標変換行列で、(T^-1)ATで対角行列になります。 森秦親先生の「演習で学ぶ現代制御理論」本の中で、可制御性グラム行列の正則性が座標変換によって不変であることの証明に、この式が使われています。その他の本を読んでも、既知として使われているので、どう証明されているのか分かりません。 この式(定理?)の名前も分からないので、検索してもなかなか見つかりません。 ご存知の方、いらっしゃいましたらお願いします。