• ベストアンサー

弱い1歳9ヶ月の娘について

noname#9218の回答

noname#9218
noname#9218
回答No.4

 近所にうちの子より1歳上の女の子がいて、遊び相手が他にいると「あんたとは遊ばんでね。」と言われ、うちの子しかいなければ「あそぼ!」・・・2歳前半までこんな感じでした。親としても、拒絶されすすり泣く姿を見ると「残酷やなぁ。」と正直に思います。子どもを抱きしめ、「遊びたかったんだよね。(よしよし)」と一通り泣かせました。思い出し泣きもしてました。  2歳後半、グループ遊びに加えてもらえるようになり、年長さんがとてもかわいがってくれます。取り合いやケンカもいさめてくれます。そのうち力関係も見えてきて、親の出番は基本的になしですよ。  それまでは、1.親の目の前でのやりとりは、口を出してもいいと思います。「貸して・どうぞ」を教えながら、その矛盾を容認する状態では、子どもが混乱しそうだからです。相手の子が誰であろうと「(うちの子は)まだ遊びたいって。少し待っててね。」子どもには「あとで貸してあげようね。」と、上手く場を収めてあげて下さい。  2.遊ばせる相手を選ぶのも、今は自由です。距離を置いている期間にお互い成長しているものです。遊ばせるのを再開だってできます。  3.その子のママには言わない方がいいでしょう。育児方針が違う場合もあり、疲れます。  

noname#32084
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、親も介入したほうが良いような気がしてきました。下の方にも書きましたが、今日は、私がちょっと手助けするだけで、うまくいきましたので。 2歳後半になると、親の出番があまりなくなってくるとお聞きして、それまでにできるだけ正しい人間関係のあり方を教えていこうと思いました。

関連するQ&A

  • もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか?

    もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか? もうすぐ4歳と2歳になる子供の母親です。 周りと比べるのも良くないんですが、私の躾が悪かったのか娘の事で悩んでいます。 ・やめなさい!だめよ!と注意しても聞かず余計やります。もう帰らなければいけない、それはしてはいけない等、私が1回、2回言っても聞かず自分の欲求のまま泣いて叫んで反抗します。 (まるで魔の2歳児のようです) (他の子は1.2回注意されたら素直に従うのに娘は反抗し続けます) ・自分の機嫌が悪かったりすりと挨拶されても挨拶しません。泣いてる娘をママ友がなだめてくれてもママ友を睨んだりします ・妹におもちゃを貸さなかったり気に入らないと押したり○○なんか嫌い!と平気でいいます。 ・おもちゃで遊んでて思い通りにいかないと、こんなの嫌い!と叫んだり、投げたり、叩いたりします。 ・私の叱り方をまねしてるようなんですが、私が何か言うと、「だからそうじゃないの!」とか 「違う!違う!」と反論します。妹と遊んでる時も良く妹に「○○しなさい!」「もうやめなさい!」とよく叱ってます。 三つ子の魂100まで・・・・・・・・ やはり私の躾が悪かったのでしょうか? これからどうすればいいのでしょうか? 我が子を恥ずかしいとは思いたくありませんが、夏休み帰郷し友達に会うのも怖いです。  

  • 1歳6ヶ月の娘が友達をたたきます

    1歳6ヶ月になる娘を持つ母親です。 児童館などに遊びに行き、同じくらいの子供を見ると嬉しいらしく興奮して、自分から近づいて行きます。 人見知りしない子だなと思って見ていると、頭を叩いたり、腕をつねったり、おもちゃを取り上げたりします。 友達のやった事にイライラして手を挙げるのではなく、自分から近づいていって笑いながらつねったり叩いたりしています。 相手の子供は、もちろん泣いてしまいます。 本人は、コミュニケーションのつもりなのでしょうか。。 遊びに行くたびに友達を叩き、おもちゃを取り上げるので、保母さんはなるべく娘を他の子に近づけないようにします。 その対応に娘がかわいそうになり涙が出てきて、私としては児童館に行きたくないのですが、娘は楽しそうだし、やはり同年代の子と遊ばせいので、連れて行きたいと思っています。 少し落ち着くまで家で親子で遊んだ方がいいのでしょうか。 とても悩んでいます。

  • 2歳6か月の娘を持つ母親です。(初めての子)

    2歳6か月の娘を持つ母親です。(初めての子) 娘は最近お友達におもちゃを貸すことができなくなりました。イヤイヤ期真っ只中で色々と反抗してばかりいる時期でそういう時期だからしょうがないとは思っているのですが、お友達と仲良く遊べないのが辛くてどうしていいのか分からず質問させていただきました。 お友達の家に行った時、来てもらった時もお友達が持っているおもちゃを使いたいと思ったら必ず「貸して」っていうことができます。また、「いいよ。どうぞ。」って言われるまでは絶対に手を出しません。 貸してくれるまで根気強く「貸して」って言い続けます。 でも、お友達に「貸して」って言われても貸せないのです。 「○○ちゃんはさっき貸してくれたでしょう?あなたも貸してあげて。」とか「○○するまで(10数えるまで。など)遊んだら貸してあげてね」とか言ってもダメ。あの手この手を使っても結局だめで、最後には相手の子を泣かせてしまうか相手の母親が気を利かせて他のおもちゃで遊ばせてくれたりして終わります。 そのおもちゃが娘にとって大切なおもちゃという訳でもありません。今日なんて相手の子の家で相手の子のおもちゃを例のごとく「貸して」といって相手は素直に貸してくれたのに、相手の子がそのおもちゃを「貸して」といって返してもらおうとしても全然返さなかったのです。そのくせ相手の子が他のおもちゃで遊び始めると平気で「貸して」って言っちゃうし。(これの繰り返しが延々と続き→相手の子号泣) 1度や2度ならいいのですが、家で遊んでいる時にはどうしても長時間になるのでそんなのが何度も続きます。すると相手の子供にも嫌な思いをさせてしまうし申し訳なくて。。。 家に帰ってからゆっくり諭しても全然効果はなく、最近は怒鳴ってしまったりもします。それは良くないと自分でも分かっているのですが。。。どう対処するのが良いのか分からなくて。 また親同士で話をしていても「うるさい。うるさい。うるさい。」と言ったり「わーーー」と大声を出して騒ぎ会話の邪魔をしたりもします。親同士で色々話したいこともたくさんあるのにゆっくり話をすることもできず困ります。 「そういう時期だから気にせずに」という回答をいただくことが多いのでは?と思うのですが、それは難しいです。たとえ自分が気にせずにと思っていても相手の親が明らかに不快な態度を取られたりしてしまいますから。。。そうなるとどうしても気にしてしまいます。 たとえ不快な態度を取られなくても相手の子が泣かせられ続けているのを見ているのは胸が苦しいです。 私たちは転勤族で3ヵ月前に引越したばかりです。とはいえ元々住んでいた場所に戻ってきたので見知らぬ土地ではありませんが、今住んでいる近所にはお友達はなく今お友達づくりをしているところです。 それなのにおもちゃを貸せずに泣かせてしまいお友達が帰ってしまったり、相手の母親(これは今日遊んだ旧来の私の友達)がはっきりとは言わないものの明らかに怒っているなと思わせる態度を取られたりとかされてしまい辛くなってきて。。 娘はすごく気が強くて自己主張が強い上に、同じようなことをされても滅多に泣きません。気の弱い子相手だったりするとちょっと「使っちゃダメ」と言っただけでも泣いてしまったりするので余計に『悪者』的な存在になってしまって。。。(本当はそんなに悪いことしていないのにひどい悪者みたいになって悲しくなることも多々) 無理せず今の時期は娘と二人だけの時間を楽しめば。。という考えもあるでしょう。 娘はまだ私と二人きりで遊んでいても楽しいし苦にはならないでしょうが、私がストレスになってしまいます。もちろん二人で遊ぶ時間も楽しいですし、苦になるわけではありませんが、育児の悩みや愚痴や無関係の無駄話などを話せる相手も欲しいのです。社会とのかかわりが欲しいですし、寂しがり屋なので誰かに合わないとストレスが溜まってしまうのです。 元々引越前は親同士も子供たちも仲の良い友達がいて3人組で毎日のように一緒に遊んでいました。本当に仲良しで取り合いなどがあっても自分たちで解決できるし(解決っていうかもめてもすぐ仲良く遊びだす)親が間に入ることなんてほとんどなかったのです。 お友達と一緒に遊ぶことが上手な子だなぁとわが子ながら自慢だったので尚更今の姿がショックだったりもします。 なんだか質問内容がぐちゃぐちゃで分かりづらいかと思いますが、 同じような経験をされた方から良い対処方法を伺いたいのでご回答お願い致します。

  • 今二歳11ヶ月の娘と

    今二歳11ヶ月の娘と 生後9日の赤ちゃんのママです。 上の子はまだ保育所には行ってません。 お昼は3人でいますが、上の子が遊んだりしてガサガサしたら赤ちゃんも寝れないみたいで泣きます。 それで私も上の子に対して怒ってしまいます(涙) ダメって分かってても怒ってしまい辛くなり泣いてしまいます。 私は母親として最低ですよね。 どうしたら良いんでしょうか。 1人でいたら辛くて仕方ないです。 相談センターとかあるんでしょうか??

  • 娘11ヶ月。物を投げたり、わざと落とす

    もうすぐ11ヶ月の娘がいます。 最近物を投げるんです。 ぬいぐるみとかおもちゃとかマグなど。危ない物はおいてません。 ポイしちゃだめ! って言いますが… よく手をパシンと叩いた方がいいと言いますがどうなんでしょうか? 飲み物飲んだらそのままポイって感じです。果物のおもちゃもポイ。 先輩ママさん教えてください。

  • ママにべったりな娘(2歳)

    2歳3ヶ月の娘は公園でお友達と遊んでいるときも私にべったりです。他の同じくらいの月齢の子はお友達同士もしくは1人で遊具や砂場で遊んでママはママ友同士でお話をしています。娘は私が少しでも離れようものなら「ママもいっしょにやろ」と言って常に私と一緒にいるので私は他のママとも話が出来ずちょっとイライラしてしまったりします。また、お友達の家に遊びに行ったりお友達が来たりしたときも子供はおもちゃの部屋で遊んでママ同士はママ同士でお話をしてと言った感じなんですが、家の娘は「ママも来て!」と私に言い私はみんなの保母さん状態です(笑)。けど、たまには他のママさんみたいにママ同士でゆっくり話しもしたいなと思うのですが娘を突き放すわけにもいかず、どうしたらよいものか考えてしまいます。他のママ同士が他の部屋でお話しをしているのを見るとちょっと羨ましくなり毎回こんなんじゃ遊びに行くのも気が引けてしまいます(自分自身のストレスになってしまいそうなので・・・)同じ経験をされている方などいたらどのように切り抜けたか教えてください。

  • こんな時どうすればいいのでしょうか?

    ママ友の子どもが、皆が使う玩具を壊して しまいました。簡単に直るものですが・・・ ママは、駄目よーって言っていたのですが、 ママ友の子どもは、止めず、少し壊れてしまいました。 ママ友は、管理人に謝り、自分の子どもにも 謝らせました。 私が横で見ていた限りでは、うちの娘は、 横でママ友の子がしている事を見て、はしゃいでいた だけで、いたずらは、していません。 でも隣ではしゃいでいたので、うちの娘も やってたのにとか思われても嫌だし、 謝らないと、友達の子だけ謝っていると 思われるのも嫌なので、私も謝り、娘にも 謝らせました。 考え方が、甘いのですが、うちの娘は、いたずらしていないと 友達のフォローが入るかな?と思ったのですが、入りませんでした。 あとで娘は、「あの子がやっちゃったねー。」と 管理人に話していました。 ママ友は、うちの子がやったと言ってるねーって 笑って私に話していました。 よくよく考えると、謝らなくても良かったんですよね? 娘に悪いことをしてしまいました。 私が謝りに行った方がいいんじゃない?って言って友達は、 謝りに行ったのですが、こういう時って私と娘は、 どうすればいいのかよく分からなくて・・・ 離れたところで知らない顔していたら、 いいんでしょうか? 謝りに行ったら?も言わない方が良かったのでしょうか? こういう事ってこれからもあると思うんです。 教えて下さい。

  • 2歳11ヶ月の娘の発達について

    2歳11ヶ月の娘の発達について  先日、検診(二次検診)で引っかかり、診てくれた先生に心配であれば心療内科で詳しく検査したほうがいいのでは?といわれました。また、いつも診てくれている近所の小児科の先生にも同じようなことを言われました。  娘の現状ですが、言葉は理解してはいるようですが、うまくしゃべれないし、たまにまったく理解できないことを口走っています。また、同世代のお友達とまったく遊べません。友達の輪に入ろうとせず、小さな子が近づいてくると、しがみついて離れません。お友達におもちゃを取られても何も言いません。友達に触れられただけでも泣きます。大人は大丈夫です。  家族だけでいるときは、とてもわがままです。7ヶ月の妹がいるのですが、頭をはたき、おもちゃをいつも奪っていじめています。妹がおもちゃをいじろうとするとダメッと怒ります。でも、やさしいときはとてもやさしいお姉ちゃんにもなります。  二人の先生に言われ、これからどうすべきかとても悩んでいます。なにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • 娘の育児に行き詰っています。娘が可愛いと思えないようになっています。

    もうすぐ4歳、来月幼稚園入園の娘がいます。思えば1歳の頃からオモチャを奪う・押す・癇癪持ちなことでずっと悩んできました。少し落ち着いたなと思ったのも束の間、最近またお友達の物が何でも欲しくなるようになりました。よく聞く話ですが・・よろしければ聞いて下さい。 ○友達が手にした物を奪い、違う物を渡そうとする。(妹にも同様な事をする) ○友達や娘にお茶を入れるコップをそれぞれ選ばせて渡しても、「やっぱりあっちがいい~」 ○友達と全く同じオモチャをそれぞれ持っているのに、何度も換えて換えてとせがむ。 上記のことが自分の要求どおりにならければ大癇癪です。鼓膜にビーンとくるような叫び声で泣き続けます。何十分でも泣き叫びます。 毎日お友達と遊ぶ前に「貸してどうぞが出来ないと家に帰るよ!お友達のオモチャが欲しくても奪わない・順番出来るなら遊びに行こう」と約束しても繰り返し、家にいれば1歳の妹へ、外に出れば友達へ同じことをする・・最近は本当にイライラしてしまって泣き叫んでいたのに数分でケロっとして話しかけてくる娘と話をする気にもなれず無視してしまうし目を反らしてしまいます。暴言や叩いて叱ることも正直しょっちゅうです。私も3歳の子を相手に感情が押さえきれないのです。娘の子育てに限界がきています。預けれるのなら一ヶ月以上会わなくても平気なような気さえします。今日は特に酷くて、スーパーでの癇癪に年配の方からお叱りを受けてしまいました。帰宅後は視線も合わせず無視に等しい時間を過ごし寝させました。今日ほど怒っている姿を長時間見せたのは初めてで、普段はケロっとしている娘もさすがに「ママは怒ってるなぁ・・」と静かでした。その時間がとても私は嬉しかったぐらいです。主人は土日も仕事で平日も午前様なので頼れず、実家も遠方です。こんなパワフルな子を年配の両親に預けることも気が引けますし・・。 同じようなお子さんをお持ちのママさんは普段一体どうやって子供と向き合っているのかアドバイスが欲しいのです。一体どうやって言い聞かせていけばいいのか・・私は育児に疲れているのでしょうか?それとも全く心配することではないのか・・?出口が見えないので苦しいです。周りに娘のような性格の友達はおりません。不妊治療の末に産まれた我が子なのに・・このままでは怒ってばかりで私と娘の関係が悪化することも、娘の存在自体がうっとおしいと感じていることも母親として最低なのは十分承知です。だからこそ私の中のこういった感情がなくなるよう何か意見を頂きたいのです。よろしくお願い致します。乱文で申し訳ございません。

  • 干渉

    ママ友さん達と子供ルームで遊ばせていたときの事です。2歳半の子供同士のおもちゃの取り合いはどこまで親が干渉すべきでしょうか。月齢もほとんど変わらない娘の友達は、いつも他のお友達のおもちゃを取ろうとします。この月齢ならありがちですよね。その度、その子のママがだめよとか順番だよっておっしゃってるのですが、ずっと手に入るまで、取り上げようとしたり押したりたたいたりするので、ずっとそのママは見ておられます。うちの娘が持っているおもちゃを取り上げようとしたので、人が持っているおもちゃをいきなり取り上げるのはよくないよとか順番だからねとか貸してって言おうねと私は言ってました。うちの娘が<後でね>と言いつつも全然貸す気もなく、ずっと、ほしいと泣いては後をついて回って 無理に取ろうとすると、大人止められるので、 そのうち、そのママがもう仲良く遊べないのなら、家に帰るよって キレてしまいました。 ママ友さんは、そのおもちゃはうちの子供がいつも家で好きなおもちゃなのとか、 うちのこは取る事も多いけど、取られる事も多いのと おっしゃってたのですが、 このママ友さんには、どうしてあげたらよかったのでしょうか。 もちろん、泣いて娘を追いかけているお友達に、他にたくさん面白い おもちゃがあったので、これはどう?今使ってるから順番ねとか 声かけはしてちょっと一緒に遊んだりしていたのですが。。 結局、ママ友さんが帰る支度をはじめてその子が大泣きしていたら、 娘が最後どうぞって貸すことができて そのママ友さんも子供に仲良く遊ぶって約束してね。って家に帰らなかったのですが。 私に対してもキレていたのかな。。とか思ったり。。 うちの娘がすぐに貸さなかったことにも怒ってらっしゃたのか、、と 親の干渉はどこまでにしておけばよかったのかと 思ってご相談してます。 一度、うちの娘がその子のおもちゃをとろうとしたときは、 勝手に取ったらいけないよと引き離し、泣く娘をしばらく抱いて ほしかったのはわかるけど、順番で後で貸してもらえるのを 待とうねで終わりました。

専門家に質問してみよう