• ベストアンサー

トランスについて

bogen555の回答

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.4

> 出力トランスだけでなく、ライントランスなどにテスター(直流)当てたら問題になるという事が疑問の発端でした。 ライントランスで使用時に直流印加が無ければ、テスターによる直流磁化なんか使用中に消磁されるから問題ありません。 使用時に直流印加があるライントランスだったら、最初から対策されているんで問題ありません。 問題は使用中に消磁されないヤツで、昔のブラウン管式カラーテレビのシャドウマスク等です。 シャドウマスクが磁化されると色ずれが起きるため、昔のブラウン管式カラーテレビには必ず消磁器が組み込まれていました。 > 難しいですが頑張って勉強します。 問題はどのように勉強するかです。 お勧めは、こんな測定器を使って実際にトランス使った回路を組んで実験することです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07738/ もし学生だったら、$159.00で入手できます。 http://www.digilentinc.com/Products/Detail.cfm?NavPath=2,842,1018&Prod=ANALOG-DISCOVERY これ使えば、周波数特性(ネットアナ使用)、歪み率(FFT使用)も測れます。 また、トランスのB-Hカーブはこんな風に測れます。 http://hirachi.cocolog-nifty.com/kh/files/20070808-1.pdf

vhbtbh
質問者

お礼

ありがとうございます。オシロは持ってますが、この測定器も良さそうですね、興味あります。ちょっと高いですが(笑)。

関連するQ&A

  • トランスの巻き線

    電気トランスで、EIコアの脚に1字2次巻き線を巻くのですが、磁心コアに最初に巻くのは1次、2次巻き線どちらが側がよいのでしょうか???低電圧が内側なんて書いてあった資料もあったっようなきがするのですが。 漏れ磁束や励磁磁束からすると、1次巻き線が最内側がよいように思えるのですがいかがでしょうか。

  • 真空管シングルアンプ回路について

    シングルアンプは出力段において、出力トランス1次コイルに電源からの直流が流れますが(重畳)それによるコアの直流磁化を防ぐ為にコアにギャップを設けてありますがそれによりインダクタンスが減少し低音が出にくくなるという症状が出ますが、画像の図のようにすればギャップの無いトランスでも一次側に直流が流れないのでコアが磁化せずにインダクタンスを高く保て低音が十分出せると思うんですがこういう回路の例はあるのでしょうか?

  • ライン、出力トランスについて

    信号経路にトランス挟むと、一次コイルのインダクタンスが低いと低音が減衰するというのは分かりますが、(リアクタンスが小さくなるから前段の出力側内部抵抗との分圧で受け取る電圧が小さくなる)高音が減衰するのはなぜでしょうか? 高い周波数ではリアクタンスが大きくなって分圧で一次コイルにかかる電圧が高くなる=信号がよく伝わる事だと思うんですが。単巻コイルが直列に繋がってると高周波が通りにくい=減衰するというのは分かるんですが、トランスの場合についてです。

  • 電源トランスのコア選定について。

    分かっているようで良く分からない電気トランスですが、コアの磁束密度についてお教えください。 ごく普通の電源トランスでコアの選定上、以下のストーリで良いでしょうか。 (商用電源100Vで数ワット、出力10V程度、EIコアのトランスの意味です。) 1次2次巻き線を重ね巻きする、ごく普通の電源トランスです。 負荷電流I1、I2が作る負荷電流による磁束は互いに打ち消し合うので磁芯コアには励磁電流による 励磁磁束のみが発生する。 そのため、磁芯コアの選定では、最大励磁、磁束Bmを満たすコアを選定すればよい。 ……この考えで良いしょうか。 参考)コアの選定は出力電力からコアサイズを選ぶのが一般的な解説のようです。 コアの鉄損失等の関係かと思います。今回は、磁芯コアの磁束密度についてのみ注目してみました。 リーケージ型のトランスでは、1次2次巻き線が別々のコアを内在するので、コアは(励磁+負荷)電流 で生成される磁束密度に耐え得うるコアを選定する必要がある(SMPS電源のコモンモードトランス等) なのですが、今回は1次2次巻き線が重ね巻きの場合での質問です。 よろしくお願いします。

  • オートトランスのインダクタンス

    オートトランスのインダクタンス インピーダンス変換を行う為にトロイダルコアを使用したオートトランスを利用しようと思うのですが、その際のインダクタンスはあまり気にしなくて良いのでしょうか? 「トロ活」を読むとトランスのインピーダンスが入出力インピーダンスより十分に高く、自己共振しておらず、コアが飽和しなければ良いという印象を受けたのですが、この考え方で正しいでしょうか? これまでは、トランスのインダクタンスの周波数特性がフラットなところで使用しないと性能が出ないと考えていたのですが・・・。

  • 電源トランスの磁気飽和について

    電源トランスの等価化回路や磁気回路については理解したつもりですが、以下の解釈であってますでしょうか???? (1)トランスの1次2次共通の磁束は、励磁磁束のみである。 (2)1次、2次の負荷電流による磁束は、互いに反対方向の磁束のため、もれ磁束として存在する。 そのため、実際にエネルギを伝達する磁束は、これら漏れ磁束が担っていると考えてよいでしょうか。 漏れ磁束ゆえ、一部はコアの外部に漏れ出すしかないのですが、これがエネルギ伝達を担っているとすると、いささか心もとない気がするのですが、これが真実なのでしょうか?? (3)電源ON次のラッシュ電流で磁気飽和現象が発生しますが、これは、この漏れ磁束が増加し、漏れ磁束を含むコア部分が磁気飽和することによると考えてよいでしょうか?? (4)コア形状がロで1次2次巻線が両脇コア部の構造なら漏れ磁束の状況が分かるのですが、EIコアでセンターコア部に1次2次巻線が重ね巻の場合、それぞれの漏れ磁束の分布状況がよく分かりません。どこか図解のあるHPはありませんでしょうか。 以上の質問なのでが、お教えください。

  • 変圧器の性質 リアクタンス

    特定の周波数で使う変圧器ならば,巻線の誘導的な性質は,(インダクタンス[H]でなく), 相互リアクタンス(磁化リアクタンス),漏れリアクタンス[Ω]で表すのが便利である。 とありましたが、これはなぜですか?

  • トランスのリーケージインダクタンスの役割

    トランスのリーケージインダクタンスについて質問があります。 3点ほどお聞きしたいのですが、 1次側を測定端子として、2次側をショートした時に リーケージインダクタンスを測定できますが、 このリーケージインダクタンスは何を意味しているのでしょうか? ウィキペディアより、「リーケージインダクタンスは、変圧器の一次巻線、または二次巻線に直列にチョークコイルLeが接続されたものとして表される。」 とありますが、これはトランス(回路)にどのような効果があるのでしょうか? スイッチング電源に使用するトランスは、 リーケージインダクタンスをあえて増やすことをしている場合があります。 それはどういう理由でリーケージインダクタンスを増やすのでしょうか? 1次巻線と2次巻線の結合は良いほうがいいと思ったのですが。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたかご回答をお願いします。

  • トランスの飽和時の励磁インピーダンスについて

    トランスの励磁インピーダンス?について質問です。 平常時のトランスの励磁インピーダンスが既知である場合、これくらい直流電流が重畳して飽和に近づいたらこれくらい二次側の出力電圧が下がる、といったことは数式で表現できるのでしょうか。 トランスの磁束密度、巻き数などのパラメータを使った原理の説明 のページはよく見るのですが、そこから励磁インピーダンスの求め方を示すサイトが見つからなかったので、上記のことがわかりませんでした。

  • トランスについて

    絶縁及び変圧を行う為のトランスについて2つほど疑問に思うことがあります。 1.トランスの相互インダクタンスが大きいほど、大きな電力を伝送できると考えて良いのでしょうか? 2.トランス自身の共振周波数を超える周波数にて動作させても、問題無いのでしょうか? 3.トランスの1次側に500kHzの電流を何A流せるかを知りたい時に、直流重畳特性を調べ、インダクタンスが下がり始める電流を500kHzの場合においてもmaxと考えて良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう