• 締切済み

株で損をした話をお持ちの方,お教え下さい。

goo256の回答

  • goo256
  • ベストアンサー率38% (30/77)
回答No.3

私が株を始めたのは2000年の今思えば最悪のタイミングでした。 電気会社に勤めていて株がどんどん騰がっているのを見て、これなら必ず儲かると思って始めました。だが一応安全のため、数か月いくつかの株をバーチャルで買ってシミュレーションして、自分なりの売買方法を考え、儲かる方法を見つけたつもりでいました。 実際に買い始めたのが2000年7月初。当時NEC株は 3,400円もしていましたが、月末に売却した時は 2,900円。ちなみに同年同月の3,450円がNEC株の歴史上最高値。長期チャートを見ると険しい山のように聳えています。 その後ITバブル崩壊で、シミュレーションは役に立たず、買ったらすぐ大きく値下がり状態が何度もありました。 人の心理は、値上がりした時は早過ぎる利益確定、値下がりした時は損失確定がいやで損切りが遅れます。その結果9勝1敗でもトータルで損失といった結果になることもあることを知りました。 また儲かるのを確信していたので、初めから高額の株に手を出したのもいけなかったです。 株で儲けるには技術向上、情報収集力向上も必要ですが、いつ始めたかも重要で、またメンタル面で強くなること、相場が悪い時は手を出さないことが大事と知りました。

ku2ku8068
質問者

お礼

メンタル面で,強くないと株はできませんね。貴重なアドバイスありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 株で損をした話を伺わせて下さい。

    今アベノミクスで,ちまたでは株で大儲けをした話で溢れています。 自分も一儲けしようとしているのですが,絶対に損をした話もあるはずです。 自分の頭を冷やすためにも,株で損をした方,周りで損をした方の話がありましたら伺わせて下さい。 「株は怖いよ」という話を伺いたいのです。

  • 株の儲かった話、損した話!

    これから株を勉強していつかは購入したいと考えております。私の周りにはあまり株をやっている人はいないので、実際に購入して、設けた話、損した話を株のベテランの方々にお聞きしたいと思い質問いたしました。 よかったら、お話を簡単でいいのでお聞かせください。

  • 株って儲けた人と損をした人はトレードオフの関係なん

    株って儲けた人と損をした人はトレードオフの関係なんでしょうか? 株で儲けた人がいるってことは,損をした人間もいる。って本当ですか? ”株で儲けたってことは,逆に株で損をした人がいるってこと。”ってどういう意味ですか? 株価が上がったら,全員儲けているのでは? 誰が損をするのでしょう?

  • なぜみんな株で儲かった話しかしないのか?

    なぜ株をやったという人は儲かった話しかしないのでしょうか? 損をしている人のほうが多いのに儲かった話ばかりききます。なぜでしょうか?

  • 【株の購入の話】日産自動車株の話です。

    【株の購入の話】日産自動車株の話です。 日産自動車の損切りラインは750円だそうです。現在の株価は348円です。 損切りラインより安いので買いだと思ったら、専門家は全員売りに出してました。 損切りラインより低い=安値で買えてお得っていう意味じゃないんですか? 逆に損切りラインより上にいる銘柄を買いに指定しています。下落が低いので上がっても利益は薄いはず。 なぜ損切りラインより下にいる銘柄を買ってはいけないのか教えて下さい。

  • 株でもうけた人がいると必ず損した人がいるのですか

    株でも、損した人のお金が巡り巡って得した人の懐に入るのでしょうか。

  • 株をやめさせるには

    恋人が3年ほど前から株にはまっていて、そろそろ辞めさせたいです。 私は株に興味もないし、まるでわかりませんが、話を聞くと損をしているようです。 本人は金融関係の仕事に就いてるわけでもないし(むしろ無関係・FP3級のみ取得)、将来結婚したら家計がゆらぎそうで怖くてたまりません。 【心配な口癖】 「今は損しているようにに見えるけど、ずっと持ち続けていれば、いつか上がる!5年後、10年後には取り返せる!」 【心配な行動】 あるセミナーで(独学でどこかのセミナーに参加しているよう)、「今が買い時」と言われたらしく「今買っておけば上がるんだ」といって、新たに株を買おうとしている 上記2つは信じて大丈夫なんですか? 株に手を出してしまった以上、損失が出るのは仕方ないと思います。 本人も、いま辞めたら大損だから、きっと辞めないと思います。 損したくなくて手を引けないんだと思います。 何か、辞める方向へ向かわせるいい説得方法はないでしょうか? ※「恋人とはいえ所詮他人のお金ですし」とか、「あなたが彼と結婚するかどうかもわからないでしょう」などといった回答はいりません。 質問カテゴリーのとおり株を辞めさせる方法だけをお願いします!!

  • 株 体験談

    私は、株に興味がありやってみたいと考えています。そこでみなさんの株体験談の話を聞かせて欲しいです。「私は百万円を1億にした」や逆に「数百万損した」などなんでもいいので株の体験談の話や株について知りたいです。回答楽しみにしてまっています。

  • 株を始めてから損を実感するまでの期間は?

    夫が株を始めるそうです。 はじめは「こづかいを貯金しておくだけでは面白くないから。勉強にもなるし」と言っていたのですが、そのうち「住宅ローンをさっさと返したい」と言うようになりました。 共働きなのでローンは地道に返していけるし、私は株などは始めてすぐの人がローンが返せるような利益がでるものだとは思っていません。 そんなことを話したところで聞きそうにないし、夫のおこづかいでやるので放っておくことにしました。 しかし、さも絶対ローンが返せるような態度がうっとおしいので、損がでて落ち込んでるのをこっそり笑うことを楽しみにすることにしました。 株を始めてからどのくらいで株の本来の姿を身にしみることになるのでしょうか。 経験談をうかがいたいです。 ちなみに夫は複数のネット証券と契約してやるようです。(郵便物でわかりました) また、こういう妻に対して感じが悪い!と思われた方がいましたら、ごめんなさい。 株をやることには反対ではないのですが、すぐに利益がでると思っている夫の甘い考えが腹立たしいのです。 先輩方のお話をお聞かせください。

  • 再) 「弱い人」「強い私」どちらが損?得?

    「弱い人」「強い私」の題で質問を出していた者です。教えて!gooの質問の規定に反し削除をされてしまいました。再三削除取り消しを求めましたがダメでしたのでもう少しきちんと話したかったので再投稿させていただきます・・・ 私は「弱い人」がずるいと考えてしまいます。 「強い私」が損だとおもっています。 「弱い人」は弱さを全面に出すことで当然のように周囲に守られていて、あまり自分の苦労することなくかわいがられ守られ生活をしています。(ように見えます) 逆に私は「強く」、大体のことは苦労し勉強しながら自分でこなせます。その強さゆえ周囲にも心配もされることなく できるだろう・・・とかの推測つきであたりまえのように放置されているような状態です。でも「強い」なりに「弱い人」より弱い部分や、同じようにつらく大変だと思っている部分ももっていると自分では思っています。 その強さが損に感じることが多い現状です。 私と同じように考えることある方いませんか? 損、得で考えるのもいけないかもしれませんが 「弱い人」は周囲から支えてもらえるから楽だと思うのです。「弱さ」を当然のように見せることができる方が逆に強いような気がします。  周囲の人は 弱い人>強い人 の優先順位になっています。愛情の分配分が大きいというか。 「強い」方が損ではないですか・・・?