• ベストアンサー

小型車が安いのはナゼ?

kallrinchaの回答

回答No.13

だからさあ、 V70 T4SE 車両総重量 (kg)1935 kg 全長 (mm)4815 mm V40 T4SE 車両総重量 (kg) 1705 kg 全長 (mm) 4370 mm 200kg、50センチ違うのに、なぜ同一コストで作れると思うの? 管理コスト、輸送コストだって違ってくる。 あなたの車は、かつて世界一安全と言われたボルボでしょ(今は中国企業だけど)。 トラックの荷台を50センチ伸ばすのとはわけがちがうでしょ。 まあ一般人には車の製造原価なんて知りようが無いから、そのあたりが感覚的に理解できないのなら説得のしようがありません。 あなたは自分の中に確固たる答えを持っていて他人の意見に従うつもりは無いみたいだから、「自分の車V70はぼったくり価格で買わされた」と思っていればいいんじゃないの。

rx178z
質問者

お礼

あ、別にボッタクられたとは思ってませんよ 自分の金で買った訳ではなくて、全額を義父が出してくれたので

関連するQ&A

  • ターボラグ

    ターボは、NAよりはレスポンスが悪い という話しを散見します 欧州車の1.6リットルターボに乗っていますが、ターボラグとおぼしきレスポンの悪さを感じたことがありません 他のメーカー(やはり欧州車)の、1.6リットルや1.4リットルのターボ車にも乗ってみましたが、やはりターボラグは感じず、レスポンスはNAと遜色ありませんでした 私が鈍いだけでしょうか? それとも、欧州車のダウンサイジングエンジンが優れているということでしょうか?

  • ハイブリッドのガソリンエンジンがNAなのはナゼ?

    ガソリンエンジンとモーターのハイブリッド車で、ガソリンエンジンがNAなのはナゼでしょうか? 燃費を更に追求するのなら、NAよりもターボの方が有利なはず コスト云々で言えば、ディーゼル・モーターのハイブリッドはターボですし 大衆車はさておき相応の高額車なら多少のコスト高も許容できるはず ダウンサイジングガソリンターボとモーターのハイブリッド車って無いのですか?

  • ダインサイジングターボの熱効率

    実際のところダウンサイジングターボって本当に熱効率がいいのでしょうか? 実際には高圧縮のNAのほうがよさそうな気がするのですが。 実際にゴルフのTSIでも35-6%ですがマツダのSKY-Gやフィットのミラーサイクルは39%近いです。 そもそもガソリンターボってノッキングさせないために冷やさなければいけないので、せっかく圧縮したエネルギーを捨ててしまいます。ターボが排気に捨てているエネルギーを回収しているといいますが、NAで高膨張比にして初めから捨てなきゃいいだけの話です。 ダウンサイジングターボだと気筒数を減らせて冷却損失を下げられるとか、回転部品を小さくできて回転ますを減らせるメリットくらいではないかと思うのですが。 つまり気筒数を減らせるくらいでないとダウンサイジングターボの効果ってないと思うのですが。1.2lとかのTSIエンジンを躍起に作るのは、その排気量に収めれば欧州で税金とか保険が安いからというだけですよね。 ところが最近トヨタがダウンサイジングターボでHVを作るというからよくわからなくなっています。

  • 国産車にはなぜディーゼルが少ないのか?

    欧州などでは主要車種にディーゼルエンジンが搭載されていることが多いようなのですが、最近の日本車ではディーゼルエンジンといえば大型トラックやバスなどしか思い当たりません。 日本メーカーの技術をもってすれば低公害なディーゼルエンジンを作り出すことも可能なのではないかと思いますが、なぜ欧州と同じように普通の乗用車用のディーゼルエンジンを開発しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2気筒エンジンの乗用車って?!

    レシプロエンジンでは、ひとつのシリンダー容積は500ccくらいが最適と言われています ならば、2気筒1リットルというエンジンがあっても良さそうですが、聞いたことがありません 昨今のダウンサイジング技術なら小型車なら1リットルの排気量でも十分でしょう 実際に、2トン級のフルサイズミニバンでも1.4リットルで不満ない動力性能を有していますし また、気筒数が少ない方がコスト削減にもなるし、フリクションロスも減って燃費も向上すると思うのですが 4気筒でもバランサーやマウントで振動も気にならないので、2気筒でも4気筒と同等の振動レベルは達成出来る気がします エンジンで直接駆動するタイプの乗用車で、2気筒エンジンが最近は無いのはナゼなのでしょうか? (近年で もしあれば、その車種も教えてください)

  • ガソリンエンジン NAは燃費ではターボに敵わない?

    低燃費を相応に重視した実用乗用車にて、HVではなくガソリンエンジンのみを動力として用いる場合 同程度のエンジンパワーでの比較だと、NAは燃費ではターボに敵わないのでしょうか? 現実的なコストで、NAがターボに燃費で優位になることは有り得ますか?

  • 貧乏ターボ

    最近ヨーロッパやアメリカは、 小さいエンジンにターボが流行っています。 理由はエコとのこと?? 車体重量が同じなら、ターボ有り無し、排気量の大小は関係ないのでは?? 昔聞きました、ターボはコストがかかる、 3Lのターボなしより、 2Lのターボ車の方がコスト高とか? また、日本は軽以外はターボ車は、ほとんどないですが、 なぜですか?? ターボはメンテも気を使うのでは? アフターアイドリングが必要? オイル管理? ターボのメリットはなんでしょうか?

  • 2st vs 4st+加給器

    開発・製造コストや燃費は度外視して、 同じ排気量のレシプロガソリンエンジン 2サイクルと、4サイクル+加給器(ターボ、スーパーチャージャー。ダブルも可。) では、どちらがハイパワーだと思いますか? 座興ですが、よろしくお願いします 一応、普通乗用車に搭載できる程度のサイズで。車カテなので

  • ロ-タリ-エンジンの活かしかた。

    VWの提唱する 小型のエンジンに ターボを付けると ノ-マルエンジンより 小型軽量。この考え方はロ-タリ-エンジンにこそ持ち込む概念。 仮にカペラカ-ゴに 載せるなら 330ccを2ロ-ター 即ち660cc.法規上は1.5倍で990cc これにシロッコRでお馴染みの インタ-ク-ラ-タ-ボ+ス-パ-チャ-ジャ- のツインターボを搭載する。法規上は990cc 小型 軽量 大出力高回転なロ-タリ-だからこそ ダウンサイジングコンセプト生きると思います。 マツダの開発者など 車の開発者の方などの記載をお待ちします。 無論解答者を制限するものではありませんが 単なる批判はご遠慮下さい。

  • 時代の流れとはいえ…アメ車のダウンサイジング

    ぶっちゃけアンケートですがお願いします。 (車好きに質問) 先ほど、フォード マスタングの新型モデルのニュースを見ました。 欧州仕様ですが、2300cc 直4ターボと3700cc V6NAだそうです。 ハッキリ言って、個人的には 「アメ車のダウンサイジング?!しかもスポーツモデルで?!」 という感じで、違和感ありまくりです。 いい意味で古き良き時代からの、大排気量V8エンジン搭載!! っていうスペックに、特段のアメ車ファンではないにしても、 少なからず憧れはありましたから。。。 ということで、アメ車(スポーツモデル)のダウンサイジング、 いい・悪いは抜きにして、どう感じますか?どう思いますか? できれば、「興味が無いからどうでもいい」以外の回答を お待ちしてます。 http://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20140530-10205073-carview/ 余談ですが、SRTバイパーなら、5000ccのV8エンジンになっても、ものすごいダウンサイジングですよね^^; http://openers.jp/car/car_impressions/photo_srt_viper_gts_33036.html