• ベストアンサー

[自作PC] SFX電源穴用のカバーが欲しい

こんにちは。 パソコンを自作しています。 手元の基板、ACアダプターを直接差すことができるため、ケースの電源エリアが不要です。 しかし、ケースには電源用の「穴」が開いています。 つまり、SFXタイプ(手元のケースには)の電源が取り付けられるように。 こんな感じに。 http://www.dirac.co.jp/wp-content/gallery/pc-tu100/image-7.jpg この「穴」に”ふた”をしたいと思っています。 何か良いアイデアありませんか? もしくは、カバー入手の方法ありませんか? シルバーのカバーが理想なんですけれど。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unknown46
  • ベストアンサー率58% (2600/4417)
回答No.3

ホームセンターで売っている、1mmのプラスチック板を加工するほうが簡単 透明にして内部を見えるようにするとか、シルバーで色を塗るとか 一応、希望の商品はあります MicroATX SSD Powerbracket (Mini-Box PicoPSUシリーズ用) http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,Micro%2BSSD%2BPower/ Powerbracket (Mini-Box PicoPSUシリーズ用) MicroATX http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,Micro%2BPowerbracket/ あとは、 目隠し版付属のACアダプタにするとか 例 KRPW-AC120W(色は黒 http://archive.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1736

sukeken
質問者

お礼

unknown46 さん、こんにちは。 こんな商品を探していました。 しかし消費税と送料を加えると、2,000円オーバー…。 少し悩んでみます。 >ホームセンターで売っている、1mmのプラスチック板を加工するほうが簡単 >透明にして内部を見えるようにするとか、シルバーで色を塗るとか こちらも、なんか楽しそうだし。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#214300
noname#214300
回答No.4

例えば、1.5mm厚くらいまでのアルミ板は、カッターナイフで切れます。 丈夫な金属製のモノサシに歯を当てて、裏表から何回も切れば、やがてパキっと綺麗に折れてしまいます。 穴開けは、100円ショップでハンドドリルでも買ってきてゴリゴリするのが良いですが、いざともなれば、目打ち(たこ焼きでつかうぶっとい針みたいなの)で穴を開ける場所をトンカチなどで叩いてくぼませ、その後キリでひたすらゴリゴリやれば、やがて穴が空きます。 あとは、PCの箱に入っていたネジが入る位の大きさの穴にして(多分キリが通るくらいでちょうど良いかと)、その後ネジを力一杯ねじ込んでください。それでがっちり固定出来ます。 薄手のアルミ板やパンチングメタルは、丈夫なはさみでも切れます。とりあえず手芸屋さんやDIYのお店に行って、実際の材料を見てみてはいかがでしょうか。

sukeken
質問者

お礼

lbn0915 さん、こんにちは。 なんとなくイメージが沸いてきました。 そうですね、お店に行ってみれば良いですね。 ただの?ふただと思っていましたけど、なんだか奥が深いです(笑。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224171
noname#224171
回答No.2

100円ショップなどで適当な大きさの板を買ってきて加工する。 シルバーの板があればいいのですが、無ければシルバーのスプレーで塗装する。 その後、4か所穴をあけ、ボルトナットで固定して出来上がり。 シルバーの板があれば良いのですが、無ければスプレーも買う。ボルトナット4セット含めて合計1000円以内で出来るような気がします。さすがに紙ではまずいと思うので、プラスチックの板とか出来ればアルミの板とかがあればいいと思います。アルミの板で適当な大きさのものがなければ金きりばさみもついでに買うとか。(バリで怪我しないように注意して作業してください) 通気性を考え、板に適当に穴をあけるといいと思います。別に開けなくてもいいですが。お好みでどうぞ。

sukeken
質問者

お礼

3770k さん、こんにちは。 余談ですが、同じ名前のCPUを使っていたりもします(笑。 皆さん作ろうとするのですね。 その場合、アルミの板、金切りばさみ、(銀のスプレー?)とそのあたりを購入する。 穴はどうやって開けるのか…。 せっかく「自作」するのだから、徹底的にやらないと? 近いうち、お店をのぞいてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214300
noname#214300
回答No.1

アルミかパンチングメタルの板を買ってきてネジ止めすれば良いのでは? ケースの大きさに合わせて切って、ねじ穴開ければ良いだけのお手軽工作ですよ。

sukeken
質問者

お礼

lbn0915 さん、こんにちは。 なるほど、作ってしまう…。 >ケースの大きさに合わせて切って、ねじ穴開ければ良いだけのお手軽工作ですよ。 だけ、とのとこですが、私にとってはちょっとハードルが高いです。 アルミを切る? ねじ穴を開ける? 自分で行っている「絵」が浮かんできません。 さて、何から始めたら良いでしょう。ってワクワクはしているんですよ。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • [PC自作] Flex電源をSFXとして使いたい

    こんにちは。 PC電源のことで、伺います。 現在手元に、Flex対応電源があります。ちなみに、こんな形→ https://goo.gl/fgmq19 これを、SFX電源(の大きさ)に変換(ブラケットを使う?)し、別のPCケース(SFX電源対応)に取り付けて使いたいと思っています。 と言うことで、このように都合良く変換してくれるブラケットみたいな物、存在するのでしょうか? SFX→ATX変換はよく見かけるのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 【自作PC】補助電源は完全でなくて良いのですか?

    最近、初めてマザーボードや電源、ケース、ファンなど一通り揃えてパソコンを組んでみたのですが、買ってきた電源が不良品だったのか補助電源の差し込む部分の穴の形が正しい配置ではなく、仕方なく元の電源の先端を切って、繋げて使いました。すると、正しいと思われる配線を行なうと「ペポ」っと一瞬音がして、CPUのファンがピクッと動いて止まってしまいます。しかし、補助電源のhttp://journal.mycom.co.jp/articles/2002/08/29/24/bench/images/28.jpg(画像左から2番目)の2本だけを電源から通す様にして、他の2本は放置すると正常に動きます。しかし、この合計4本のコードをどんなパターンでも3本以上繋ぐと動かなくなってしまいます。今のところは動いてるのですが、起こりえる問題点や正しい配線などが分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 お願い致します。

  • 写真アルバムのカバー(表紙)について

    写真アルバムを自作しようと思っているのですが カバーのみ購入することは出来ますでしょうか。 写真の台紙は自分で用意できるのですが、 カバーだけ購入しようとしても、なかなか見つかりません。 イメージとしては下記のような、紐で綴じることが出来るものを探しています。 出来れば自分でアレンジしたいので無地のものだと大変嬉しいです。 http://www.familyarchivists.com/wp-content/uploads/2010/09/1937-Album.jpg どこか、購入できるサイトやお店があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • [ケース] 2.5インチHDD重ねて固定するパーツ

    こんにちは。 とある部品を探しています。 それは、パソコンケース内にて、2.5インチHDDを2段重ねにするための部品(板?)です。 こちらの画像をご覧ください。 http://www.dirac.co.jp/wp-content/gallery/pc-tu100/image-20.jpg これ、私が使っているケース(LIAN LI PC-TU100)の、底の部分です。 つまり、2.5インチHDDにゴムワッシャーをねじで固定し、そのワッシャーを底から出ているマウント場所へギュッっと押し込むことで、HDDは固定されるようになっています。 これ、振動とかの関係でとても使い勝手が良いのですが、固定できる台数がご覧の通り2台のみです。 今回これを4台にしたいと目論んでいます。 完成予想図は、こちらの”アイマール2世さん”のレビュー画像からイメージください。 http://review.kakaku.com/review/K0000506764/ReviewCD=627817/ImageID=140540/ これを見ると、上下に重なるHDDに板が1枚渡っていて、下はゴムワッシャー付き、上はねじのみで固定されているように見えます。 この、2台を繋いでいる「板」のようなもの、パーツとしてあるようでしたら、教えていただきたいと思います。 3.5インチベイに2.5インチHDDを2台固定するためのマウントパーツはたくさんあるのですが、純粋に2.5インチHDDを複数台固定させるためのパーツが見つけられません。 よろしくお願いいたします。

  • イラストの元ネタ

    http://news-walker.net/wordpress/wp-content/gallery/20090606wall/20090606hiwall647.jpg このイラストに載っているキャラクターの元ネタを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 絵の種類の名前

    切り絵。。。シルクスクリーンをやりたいのですが、画材を探しています。 こうゆう絵の種類名(二色しか使っていない、絵が正か負、切り絵ができる)を教えてください http://obeygiant.com/wp-content/gallery/archives/nouveaublack.jpg https://akane-shop.net/cargo/image/604G4B4.jpg

  • 携帯のカバーつけてお財布ケイタイ

    携帯にカバーを付けようと思ってますが、 希望のものがお財布ケイタイマークの部分がかぶってしまいます。 docomo NEC MEDIAS WP N-06C http://www.n-keitai.com/n-06c/spec.html ELECOM PD-NCM2PVM http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/case/pd-ncm2pvm/ これって問題なく反応するのでしょうか? ちなみに現在使ってるカバーには、 背面マークの部分に小さく穴が開いています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 半分解してノートパソコンのファンを掃除したい

    ファンがうるさいので、掃除をしたいのですが、分解する勇気はありません。 https://www.youtube.com/watch?v=VC0JHmDEmvU いまのところ、エアダスターと掃除機を使いましたが効果なしです。軸がぶれないように、針を突っ込んでファンを動かないようにしながら作業しました。 そこで、パソコンの裏側のファンのプラスチックケースの一部だけを壊して、ファンに直接掃除機を当てて埃を吸い取ろうと思いますが、いかがでしょう。 https://i0.wp.com/busifix.co.uk/wp-content/uploads/2013/04/HP-Compaq-removing-covers.jpg の右上の長方形の三列の網状になっているところです。ここを壊して、掃除機をファンに直接(もちろんファンを固定して)当てようと思います。 たぶん前述プラスチック部だけに穴を開けても、ほんの一部しかファンが見えないと思います。 https://i1.wp.com/busifix.co.uk/wp-content/uploads/2013/04/HP-Compaq-Presario-CQ56-Heat-sink-and-fan-bottom.jpg このノートパソコンは持ち運ばないし、もう9年目なので、いつでも買い換えられる用意はあります。 効果はありますでしょうか? ファンを固定する、電源を抜く、静電気以外、気をつける点は? 詳しい人のみ、ご意見ください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 電源ユニット交換 ファンとPCケースの相性について

    以前からファンの調子が悪くて異音がするようになっていたのですが 最近になってファンが止まるようになり、気づかずにいたら焦げ臭い臭いまでしてきました そして先日、ついにPCにちょっと負荷かけただけで電源落ちるようになってしまったので交換しました 以下の物に替えました 鎌力参 KMRK-400A(III) ただ、ファンの位置が今までの物は小型の物が背面に一つ付いていたのですが 鎌力は(というかほとんどの物が)底面に付いているようです そしてPCケースの蓋にCPU周辺を覆うようなカバーのようなものが付いているのです これがちょうど電源のファンの真下を塞いでしまうのですが、空流に問題はないのでしょうか? このカバーがないとCPUファンの風が正しく流れないような気もするし、CPUファンに何か線が触れてしまいそうな気もします しかし、これがあると電源ファンの風が正しく流れないような気もするのです 今のところ特に不具合はないのですが、このカバーははずした方が良いのでしょうか?

  • コンセントから電源を取る冷却ファン

    お世話になります。 現在スリムケースで使っているのですが、ケースファンが付けられず (中に付ける場所が無い)エアフローが上手く出来ず熱がこもってしまいます。 今の時期はいいのでずか、夏になると悲惨で結局はケースカバーを外して 扇風機を当てています。 そこで、フロントとリアの通気穴?に外側からファンを取り付けたいのですが調べた限りではPCから電源を取るタイプが殆どで・・・。 PC以外から電源をとって動かせるファンは存在するのでしょうか? また、何かいい方法があればアドバイスお願いします。