• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原子時計の進み方が重力によって違うことについて)

原子時計の進み方の違いについて

ibm_111の回答

  • ベストアンサー
  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.8

面白い質問ですが、直接答えてくれる人が現れませんね。 いや、答えてるのかもしれませんが、 (1)はこれこれの理由でダメだとか、(2)のメカニズムはこうだ、 みたいなことを言ってくれてない気がします。 さて、(1)はありえないかと思います。 「原子を励起させるのに必要なエネルギー」は 慣性系によらず(加速系ならどうなるのか知らない)一定のはずなので、 上空のフリーフォールだろうと地上でフリーフォールだろうと、 励起エネルギーは変わりません。 じゃあ(2)で何らかのメカニズムがあるのかというと・・・? さぁとしか言いようがないと思います。 だいたい、エネルギーの定義の中に時間が含まれているので、 上空から見た「上空の原子を励起させるのに必要なエネルギー」は 地上から見た「上空の原子を励起させるのに必要なエネルギー」とは異なるんじゃないかと。

noname#225799
質問者

お礼

ありがとうございます。 >(1)はありえないかと思います。 >「原子を励起させるのに必要なエネルギー」は慣性系によらず(加速系ならどうなるのか知らない)一定のはずなので・・・    ↑ ありがとうございます。 >じゃあ(2)で何らかのメカニズムがあるのかというと・・・? >さぁとしか言いようがないと思います。    ↑ ありがとうございます。 これは、未だ十分な実験等が行われておらずメカニズムが解明されていない?、というようなことでしょうか?  あるいは、理論的に解明できるようなものではない?、というようなことでしょうか? いずれにしても、ありがとうございます。 >だいたい、エネルギーの定義の中に時間が含まれているので・・・    ↑ ありがとうございます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 原子時計の進み方が重力によって違うことについて-2

    原子時計の進み方が重力によって違うことについて、いろんな方から、いろんなことを教えていただいたのですが、 以下のようなことを思い描いています。 これって、どうなのでしょうか? (1)原子時計は、「重力による力学的?影響」を受けない(はず)。そのように作ったはず。 「原子の励起エネルギー」は「重力による力学的影響」を受けないはず。原子を励起させるための「振動子(発振器)」も「重力による力学的影響」を受けないはず。「振動子を制御するもの(回路?)」も、「振動子の振動を検出して、それを地上に伝える仕組み」も、原子時計の「全てのもの、全てのこと」は、「重力による力学的?影響」を受けないはず。    ↓ (2)従って、原子時計を使えば、地球上のどこでも(また、宇宙のどこでも)、同じように時間を計る(合せる?)ことができるはず。    ↓ (3)実際に、地上と上空の両方で原子時計を動作させてみた。    ↓ (4)すると、「地上の原子時計の振動子の振動回数がN回になったときに、上空の原子時計の振動子の振動回数はすでにN回を超えている」???    ↓ (5)なぜ???  「重力による力学的?影響」を受けないはずなのに、なぜ???  「重力による力学的?影響」を受けないはずなので、「地上の原子時計の振動子の振動回数がN回になったときに、上空の原子時計の振動子の振動回数もN回になる」はずなのに、なぜ???    ↓ (6)なぜ?、なのだが、実際に、そのような現象が起きているのだから、その現象を受け入れなければならない。    ↓ (7)とすると、「重力による力学的?影響」以外の「何らかのもの、何らかのこと」であって、「地上」と「上空」との違いによる「何らかのもの、何らかのこと」が、原子時計に関与しているとしか考えられない。 そう考えるしかない。    ↓ (8)とすると、その「何らかのもの、何らかのこと」とは、何???    ↓ (9)「地上の振動回数」と「上空の振動回数」を比較するということは、「地上の基準のもの(地上の時間?)」で「上空の回数」を数える(また、「上空の基準のもの(上空の時間?)」で「地上の回数」を数える)、ということになるのか?    ↓ (10)とすると、その「何らかのもの、何らかのこと」とは、時間になるのか???  地上と上空とで時間が違うからなのか? 時間の進み方が違うからなのか?  地上と上空とで時間の進み方が違うとすれば、・・・「同じN回の現象」を異なる基準(時間?)に則って検出するのだから、確かに、「地上の原子時計の振動子の振動回数がN回になったときに、上空の原子時計の振動子の振動回数はすでにN回を超えている」ということになるわなあ。  そう考えるしかないのか、そう考えるべきなのか、・・・ということやなあ。  上空の原子時計の「全てのもの、全てのこと」(入れ物から、励起原子から、振動子から、電気回路の配線から、電気回路中の原子核や電子から、まさしく、全てのもの、全てのこと)が、地上の基準(時間?)で「観測すると」、ということか。 「嫌な観測問題」ということか。    ↓ (11)そして、「エネルギーの定義の中に時間が含まれている」ので?(エネルギー:kg・m・m/(s・s)なので?)、時間とエネルギーの関係から、エネルギーの観点から解釈しても同じということか。  「エネルギーの基準?」みたいなものが、地上と上空とで違っている、ということか。  「地上のエネルギーの基準?」みたいなもので、上空の原子時計の「原子の励起エネルギー」を観測すると、地上の原子時計の「原子の励起エネルギー」よりも高い、ということか。(エネルギーについての「嫌な観測問題」ということか)  但し、「原子の励起エネルギー」だけでなく、原子時計の「全てのもの、全てのこと」のエネルギーが、「地上のエネルギーの基準?」みたいなもので「観測すると」、地上のものより高い、ということか。    ↓ (11-1)仮に、上空の原子時計の「励起原子が基底状態に戻ることで放出する光子」が地上に届いたとすると、その光子のエネルギーは、地上の原子時計の「励起原子が基底状態に戻ることで放出する光子」のエネルギーよりも高い、ということか。    ↓ (11-2)これが、光の「重力によるドップラー効果」というやつか???。  光の「重力によるドップラー効果」というやつは、(a)「時間の進み方が異なるので、光の振動数が変化するため」と解釈することもできるし、(b)「光と重力との作用で光の運動エネルギーが変化するので、光の振動数が変化するため」と解釈することもできるし、(c)「励起エネルギーが異なるので、放出される光子の振動数が変化するため」と解釈することもできる?、ということか?。  「励起原子が基底状態に戻ることで放出する光子」でなく、「電子の熱運動により放出される光子」の場合は、(c)の解釈に代えて、(c’)「電子の熱運動による運動エネルギーが異なるので、放出される光子の振動数が変化するため」と解釈することもできる?、ということか?。    ↓ (12)また、振り子時計の場合は、周期T=k√(L/g)なので、地上g1、上空g2とすると、「重力による力学的?影響」を受けて、地上の振り子時計の周期はT1=k√(L/g1)、上空の振り子時計の周期はT2=k√(L/g2)になるはず?。    ↓ (12-1)とすると、振り子時計の場合は、「重力による力学的?影響」を受けて、「地上の振り子時計の振動回数が1/T1回になったときに、上空の振り子時計の振動回数は1/T2回になる」はず?。  すなわち、「重力による力学的?影響」以外の「何らかのもの、何らかのこと」が、振り子時計に関与していなければ、「地上の振り子時計の振動回数が1/T1回になったときに、上空の振り子時計の振動回数は1/T2回になる」はず?。  そして、原子時計に関与するのと同じ「何らかのもの、何らかのこと」(時間の進み方?なのか、エネルギーの基準?みたいなものなのか)が、振り子時計にも同じように関与するならば、上空の振り子時計の周期はT2=k√(L/g2)よりも短くなって、「地上の振り子時計の振動回数が1/T1回になったときに、上空の振り子時計の振動回数は1/T2+α回になる」はず?。←これを確かめてみたい(無理っぽいが)。    ↓ (12-2)ということは、天体の公転運動にも、この「α」に対応する・・・が・・・ということか。←これも計算してみたい(計算の仕方は、知らんし、たぶん、挫折するけど)。    ↓ (13)また、エネルギー:kg・m・m/(s・s)の関係から、空間の観点から解釈しても同じということになるのか???。  「空間の基準?」みたいなものが、地上と上空とで違っている、ということか?。  「地上の空間の基準?」みたいなもので、上空の原子時計の「原子の原子核と電子との距離(又はそれに対応するもの)」を観測すると、地上の原子時計のものよりも長い、ということか。(空間についての「嫌な観測問題」ということか)。  但し、「原子の原子核と電子との距離」だけでなく、原子時計の「全てのもの、全てのこと」の長さがが、「地上の空間の基準?」みたいなもので「観測すると」、地上のものより長い、ということか。    ↓ (13-1)原子核と電子との距離rに着目すると、r1→ka・r1、r2→ka・r2、r2-r1→ka(r2-r1)になって、エネルギー準位がE1→kb・E1、E2→kb・E2になって、励起エネルギーがE2-E1→kb・(E2-E1)になって、励起状態から基底状態に戻るときに放出される光子のエネルギーがhν→h・kb・νになる((a)時間の進み方が異なるためとも解釈できるし?、(b)光子が重力との作用で光子の運動エネルギーが変化するためとも解釈できる?)、ということなのか???    ↓ (13-2)振り子時計の場合は、「L」が長くなって、周期がT2=k√(L/g2)よりも短くなって、振動回数が「1/T2+α回」になる、ということなのか???    ↓ (13-3)砂時計の場合は、砂の粒が大きくなって、砂の落下口が大きくなって、砂の落下口から砂時計の底までの距離が長くなって、・・・というようなことになるのか???    ↓ (14)ということは、kg・m・m/(s・s)の関係から、質量の観点から解釈してもよく、質量の観点から解釈しても同じということになるのか???。    ↓ (15)というようなことを、思い描いて・・・? 「光速度C=一定」というのが出てきてへん。    ↓ (16)どこ? 「光速度C=一定」は、どこ??? 「光速度C=一定」は、なくてもよいのか???    ↓ というようなことを、思い描いています。 これって、どうなのでしょうか? (A)まあまあ。 (B)いまいち。 (C)おしい。 (D)ちょっと違う。 (E)全然違う。 (F)その他。 よろしくおねがいします(ありがとうございました)。

  • 原子物理(高校)で困ってます!

    98年の京大の物理の問題なのですが x軸があり 速度v質量m振動数ν0の吸収線を持つ原子と x軸負の方向に照射されている振動数νのレーザー光があります プランク定数h光速cが与えられていて 原子は光を吸収するときx軸負方向に力積を受け、高いエネルギー状態に励起されたあとエネルギーを放出しますが、その放出の時は力積を受けないという条件で レーザー光の振動数を微小変化させて原子に吸収させて原子を静止させることができたとき (1)原子の吸収した光子数、(2)費やされたエネルギー、(3)レーザー光の振動数変化量を求めよ という問題なのですが(具体的な数値も与えられてますが) 解答ではνを最初の値を一定の値として(1)の答えを出しているのですが νもvも常に変化すると思うのでよくわかりません。 (1)(2)(3)それぞれ解説してください!!! ちなみに解答では (1)mvc/hν(=n) (2)nhν=mvc (3)静止直前のν0=(c+v/c)νよりν0-ν=vν/c です (ν0の0は添字です)

  • 励起周波数

    水素原子や量子ドット内で 電子を励起するときに使われるレーザー光の周波数は 一般的にどれぐらぃの大きさを使うのか教えて下さぃ。 照射時間はかなり短ぃといぅことしか知りません 原子や金属に固有なものなのかもよくわからなぃので教えて下さぃ!

  • 探査衛星に積む原子時計ってお幾らぐらいなんですか?

    探査衛星に積む原子時計ってお幾らぐらいなんですか? はやぶさのPM川口教授が、はやぶさは予算の関係で時計はクオーツを積んだが、膨大な予算があれば原子時計を積んだ(お陰で行方不明時は温度の特定が出来ずに通信周波数が特定出来なかったとか)と仰ってました。出来ればはやぶさ2実現の折には原子時計を積んで欲しいのですが、そんなにべらぼうに高いモノなのでしょうか。宇宙開発に詳しい方おられたらお教えくだされば幸いです。

  • ガンマ線による原子核壊変

    Wikipediaの錬金術の項、 水銀原子核がガンマ線を浴びると金に転換されるとか書いてますけど、 荷電粒子、中性子を原子核に照射すれば勿論、原子核壊変は起こるはずですが、 ガンマ線(光子)でそれが起こるのは初耳です。 確かに、数MeVものエネルギーを光子が核に叩き込む事ができれば、核壊変は起きてもよさそうですが、 ガンマ線で起こる核反応というのはどうもイメージがし辛いです。 ガンマ線は原子核の励起状態から基底状態に落ちる時に放出されるもので、逆にそれが他の核を壊変させるとは考えがたいのですけど。

  • 光速で移動する原子時計が止まる理由

    光速で移動する乗り物の客室の原子時計が止まってしまう原因を考えました。水晶の自由電子に、進行方向から静止時の2倍の数の素粒子が2倍の速さで衝突する→8倍の運動エネルギーを受ける→自由電子は素粒子の強風で周回できず、原子核の真後ろで静止する→原子がつぶれる→原子核が振動しない→絶対零度になる→原子時計が止まる。時空を考慮しない考え方ですが、つじつまが合いそうですか。

  • 商用電源周波数と原子時計の同期について

    商用電源の周波数(50Hzあるいは60Hz)は原子時計と同期が取れていますでしょうか。 商用電源周波数は負荷の変動等の理由で多少上下するのは知っています。それはそれとして長い目で見れば原子時計と同期しているのでしょうか。 http://questionbox.jp.msn.com/qa1505839.html を見ると同期していると書かれています。しかしそこで参照している http://lavender.system.nitech.ac.jp/physics/experim/ref02.htm がリンク切れで今一つはっきりとしません。 以上よろしくお願い致します。

  • バルクプラズモンの励起

    バルクプラズモンを励起するには電子エネルギー損失分光(EELS)が一般的ですが、プラズマ周波数のp偏光の電磁波を金属に斜入射した場合、バルクプラズモンは励起できないのでしょうか?

  • メーザーの周波数

    メーザーの仕組みについてお教えいただけないでしょうか。 (1)メーザーの原子や分子から発生するマイクロ波の周波数は、その原子や分子によって固有の値であると聞きましたが、そうなのでしょうか。 (2)メーザーの原子や分子にマイクロ波を照射すると照射したマイクロ波と同じ波長のマイクロ波がその原子や分子から発生すると聞きましたが、そうなのでしょうか。 (3)メーザーの原子や分子に、「その原子や分子に固有の周波数」以外の周波数のマイクロ波を照射すると、(a)「その原子や分子に固有の周波数」のマイクロ波と、(b)照射したマイクロ波と同じ周波数のマイクロ波、のいずれを発生するのでしょうか。 どうも、(a)と(b)が矛盾しているように思えるのですが...。 よろしくお願いします。

  • 水素原子のスペクトルについて

    水素原子のスペクトルについて次の観察結果はどのように説明するか? (1)水素の原子スペクトルには電磁波のうちラジオ周波数のスペクトル線が含まれている。 (2)宇宙の遠方にある物体上の水素原子のスペクトルの中に300nmの波長の線が一本ある。 これは実験室では121.6nmに観測される物であることがわかっている。 どうかお願いします。