• ベストアンサー

サラウンド用スピーカーの許容最大入力は本当?-2

 2回目の質問です。よろしくお願いします。  JEITA規格RC-8124Bで、スピーカー入力テストには6ページ 7.2にノイズ発生器 はピンクノイズ信号発生器を使うと書いてありますが、 http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/RC-8124B/#page=1    同じ電力を加えるとして、ホワイトノイズでテストするとどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 同じ電力を加えるとして、ホワイトノイズでテストするとどうなるのでしょうか?  高域の周波数成分のレベルが高いの、スピーカによっては高域のツィータなどが許容入力オーバーで、壊れるおそれが有る。    すなわち、コイルが、焼き切れると言うことです。

sirasak
質問者

お礼

 具体例が無くて理解しずらい質問でしたのでご意見も出てこないようなので考えてみた結果をブログに掲載しました。http://sirasaka.blog.bbiq.jp/blog/2014/11/post-8f33.html これを参考にアドバイス頂けないでしょうか?  ホワイトノイズで測定すると,言われるように高音が上昇してツイーターは熱で破損するのは理解できます。 ウーハーやフルレンジは低音で振幅が減るので振動板の底あたりや、飛び出しが減るので機械的破損が減る結果4倍ほど最大入力電力を大きく表示できるのでは?と検討しました。  メーカーがホワイトノイズ測定で100W表示すると、使用者が普通にピンクノイズで100W測定すると破損する可能性が大きいと思いますがどうなんでしょうか?

sirasak
質問者

補足

 回答ありがとうございます。 ウーハーやフルレンジはどうなるでしょうか?

関連するQ&A

  • スピーカーの入力電力にピンクノイズ表示が多い?

    スピーカーの入力電力表示規定にはノイズ信号と正弦波信号の2種類がありますが、 ピンクノイズ表示が主流なのは高音ほど振幅が小さいからですか? https://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/RC-8124D_J/#target/page_no=7

  • スピーカーユニットの許容入力電力

    スピーカーユニットが焼ける原因の質問があり、回答が締め切られていますが、 私の認識と違うので確認のために質問します。 JEITA:RC8124にあるように http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/RC-8124B/#page=1 スピーカーユニットの最大許容入力電力は 最大、ミユージック、プログラム、ノイズなどの表示で1分間鳴らして2分間休止する動作を繰り返すテストであって、連続で鳴らすことが出来ない表示のはずです。 したがって、定格入力電力の2倍表示の最大表示で連続で入力されると焼けて壊れるのは当然のはずですよね? スピーカー表示が連続入力出来る定格表示でなくて、電力が2倍の表示できる最大や4倍以上の瞬間最大表示されるのは極端に大きな数字にして売りやすくするのが目的のはずですが、 少々歪が出ても1分間以内だけなら壊れない品質保証でしかないと思います。 ご意見願います。

  • ステレオミニプラグの規格、接触不良について質問

     3極(ステレオ)ミニプラグの規格が無いと言われていますが、下記JISとEIAJの他に何かあるのでしょうか?ご意見願います。  ステレオミニプラグのアース浮き接触不良で悩みました。 凹み部φ2.5mmを調べたけど原因不明でしたので他に何かあるか調べたいのです。  参照web JIS C6560 2極(モノラル)ミニプラグ 凹み部φ2.5±0.1mm http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html でJIS規格番号からJISを検索にC6560と入れて一覧表示検索・・・規格閲覧・・・3極(ステレオ)の規格が無かったのでこれを基本に作られていると思います。  又、EIAJ RC-5325A 4極(ステレオ+マイク)ミニプラグ 凹み部φ2.5±0.05mm http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/RC-5325A/#page=1 RC-5325A - JEITA で検索

  • サラウンド用スピーカーの許容最大入力は本当?

     ホームシアター用サラウンドスピーカーを購入して内部を見ました。  Y社は7cmユニットで6Ω許容入力30W,最大入力100Wと書いてありますが、 ユニットには6Ω15Wと書いてあります。  又、P社は8cmユニットで6Ω許容入力:最大入力(JEITA)100Wと書いてあり、ユニットにはW数が書いてありません。  瞬間許容入力のことを言っていると思いますが、小口径7、8cmスピーカーで本当に100Wも入力出来るのか疑問です。 普通の表示なのでしょうか?

  • スピーカー能力を最大に活かすアンプ推奨出力とは?

    海外製スピーカーは定格や最大や瞬間の規定の電力表示をしなくて、 {推奨アンプ出力}表示をしてごまかしています。 20W~80W表示なら、20Wが連続再生できる定格許容入力電力で80Wが瞬間許容入力電力で良いですか? なお、スピーカーの電力試験にはピンクノイズをCF2(-6dB)に加工した信号が使われるのでピーク再生にはアンプ出力が8Wでスピーカーの瞬間許容電力4Wの時にスピーカー能力を最大に生かす割合になるようです。 ご意見願います。

  • ピンクノイズやブラウンノイズを直接生成出来ますか?

    ピンクノイズやブラウンノイズを直接生成出来ますか? PCM音声のような離散的な信号をお考え下さい。 各サンプルの値として一様乱数や正規乱数を使うと、その信号は全ての周波数で同じ強度のホワイトノイズと見なせます。 同じ様にして、ピンクノイズ(-3dB/oct)やブラウンノイズ(-6dB/oct)について、周波数領域で操作したりせず、各サンプルの値を直接生成する方法はあるでしょうか。 もしあれば教えて下さい。

  • アンプとスピーカーの組み合わせ最適電力は?

    Y社のhttp://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/poweramps/ps_series/faq.jsp の中で、 スピーカーの PGM許容入力 と同等の出力のアンプが良いらしいです。 PGM許容入力が記載されていない場合は、MAX(PEAK)許容入力の半分 (またはNOISE許容入力の2倍)が基準となりますとあります。 PGMはJEITA RC8124Bスピーカーシステムの1分オンで2分オフでの最大入力のことと思うので、記事のスピーカーPGM許容入力が、定格40W(RMS連続)の2倍の最大入力80Wと仮定するとアンプは定格80Wが良いことになります。 でも、アンプ定格出力の音楽のピークが80Wで歪無くて平均電力が1/8の10Wならスピーカーは壊れないけど、ハウリングで最大正弦波が発生して80Wが出ると、スピーカーが壊れると思います。 この辺が理解できていないので経験などアドバイスを宜しくお願いします。

  • ホワイトノイズとは具体的に何ですか?

    現在、ノイズのことについて調べております。 ホワイトノイズや、ブラウンノイズ、ピンクノイズなどがあり、 wikiには「ホワイトノイズは全ての周波数で同じ強度となるノイズである。」と書いてあり、 他のページを見ると「音声に載るノイズ」というような事ばかり出てきました。 音に限らず、ノイズの形がすべての範囲で一定であるものはホワイトノイズなのでしょうか? 例えば、電子機器を用いてAを100回測定、Bを100回測定、Cを100回、Dを100回・・・・と測定したときにそれぞれで生じる偶然誤差が、すべて一定の範囲内にある場合、ホワイトノイズと言ってしまって良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オーデイオ定位チェック

    月刊誌「stereo」2021年9月号特別付録の「究極のオーディオチェックCD2021」で定位チェックしました。 使用したのは下記チェック項目2、3, 4のホワイトノイズです。 チェック結果は添付画像の通りです。 左右の音:ほぼスピーカー位置から聴こえた。 センターの音:左右スピーカーのセンター位置を中心とした円に膨らみんで聴こえた。 質問:センターからの音はもっと縦の狭い楕円状又は棒状に聴こえるのが正しいと思いますが如何でしょうか? 機器構成 ・PC Windows10  再生ソフト foobar2000 ・DAC内蔵アンプ DENON PMA-60 ・スピーカー ヤマハ NS-B330 ---------------------------------------- チェック項目(ファイル形式WAV) 1. チャンネルチェック 2. ホワイトノイズ 左 3. ホワイトノイズ 右 4. ホワイトノイズ センター 5. ホワイトノイズ 左右交互 6. 瞬間的なホワイトノイズ 左 7. 瞬間的なホワイトノイズ 右 8. 瞬間的なホワイトノイズ センター 9. ピンクノイズ 左 10. ピンクノイズ 右 11. ピンクノイズ センター 12. ピンクノイズ 左右交互 13. 瞬間的なピンクノイズ 左 14. 瞬間的なピンクノイズ 右 15. 瞬間的なピンクノイズ センター 16. サイン波スウィープ (20Hz~20kHz) 17. サイン波スウィープ (10Hz~120Hz) 18. 定位チェック L to R 19. 定位チェック L to R (3D) 20. シンセベース1 音階 UPDOWN (遅) 21. シンセベース1 音階 UPDOWN (速) 22. シンセベース2 音階 UPDOWN (遅) 23. シンセベース2 音階 UPDOWN (速) 24. ドラムセット1 16Beat コンビネーション 25. ドラムセット2 シャッフルビート 26. ドラムセット3 エレクトリックドラム 27. 高域コイン・スワック 28. 超低域太鼓 単発 ドライ 29. 超低域太鼓 単発 リヴァーブ 30. 超低域太鼓&チャイム 31. A027_SGX2 Wavesequeced Piano 32. B037_Piano Film Score 33. B103_Water under the Bridge 34. L094_GuZhebg WA3a1 35. O0107_Seasons LoopKit 36. Polywaves 37. J.S.バッハ:プレリュード(BWV846) ピアノ+コーラス

  • スイッチングレギュレータ(MAX1837)の入力信号について

     現在15V→3.3Vへ電圧を変えるためにMAX1837を用いてDC-DCコンバータしようと考えています。ただし、その際入力電圧となる15Vが交流信号Vp-p100mVで周波数が500KHzほどの信号も重畳されています(つまり、14.9V~15.1V)。この時、DC-DCコンバータに接続した際、3.3Vへの変換はうまく行われるのですが、入力の交流成分が失われてしまいました。おそらくMAX1837の入力する際並列についているキャパシタにより、信号が減衰してしまったように思われます。そこで、間にLC型のLPFを挿入すればよいと考えたのですが、その場合、インダクタがあることにより不要輻射ノイズが発生してしまいます。また、RC型のLPFでは交流信号が減衰してしまいます。入力の交流信号にまったく影響を与えずMAX1837へ信号を入力する方法はあるでしょうか?

専門家に質問してみよう