• ベストアンサー

100V用LED電球を120Vで使用できますか。

aokiiの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

使用した場合、破損したり、火災になったり、寿命が縮む等の問題があります。

関連するQ&A

  • 220V用の電球を100Vにて使うことはできますか?

    電気音痴です。ヨーロッパに住んでいます。日本より持ってきた照明器具を変圧機を利用して100Vにて使用しています。ここで問題なのですが、電球が切れてしまった場合、ここヨーロッパで販売されている220V用の電球を安全に使用することはできるのでしょうか? 質問は多岐にわたるのですが: 1)100Vの状態で、220V用の電球は使用できるでしょうか?小学生のときの理科の実験で、1.5Vの電池を一個つないでも2個つないでも問題なく豆電球を点灯できたような記憶があって、なんだか問題なさそうなのですが、どうなのでしょう? また、そのとき、100Vで100Wの電球の代わりにする同じ明るさ用の電球として220V用で100Wの電球を買えばいいのでしょうか? 2)220V用の電球型の蛍光灯が売っていて、接続は電球と同じようにぐりぐりとねじ込むのですが、これをこのまま100Vの照明器具に使うことはできるのでしょうか? 3)いっそのこと、照明器具をそのまま220Vでつないでしまっても安全に使用できるのでしょうか?電球は100W以上になることはないのですが、コンセントやコードなどが220Vという電圧に負けて火を噴いてもらっても困るのですがどうなんでしょう?なんだか、日本の照明器具の電線も、ここで売っている照明器具の電線とかわらないように見えるし、コンセントのところを差し込みに合うようにしてしまえば、問題なく使えるような気がしています。実際のところどうなんでしょう?

  • LED電球の寿命

    流行のLED電球ですが、寿命が数万時間などと謳われています 寿命に達すると、具体的にどのようになるのでしょうか? 白熱電球のように点灯しなくなる? それとも、初期光量の数十%減を寿命と定めている? 仮に後者の場合、完全に点灯しなくなるまでを寿命と定義したら、どの程度の時間が見込まれるのでしょうか? また、寿命で点灯しなくなったLED電球は、具体的に何がどうなって点灯しなくなってしまうのでしょうか?

  • LED電球は十分明るいでしょうか?

    LED電球は十分明るいでしょうか? 現在、階段についていた60W電球を、省エネのため60W相当の蛍光灯電球(消費電力12W)に交換しています。 点灯中は問題ないのですが、冬の寒い日に付けると、明るさがちゃんとしたレベルに達するまで二分ほどかかり、こまめに点けたり消したりするこの環境には、蛍光灯は合わないようです。 それに蛍光灯は原理上、点けたり消したりすると寿命が縮むらしいですし…。 そこで最近発売されたLED電球の60W相当のタイプ(消費電力は6~8Wくらい?)に取り替えようかと思っています。 不安なのは明るさで、この階段の電気で2階の廊下、階段、1階の廊下の一部を照らしているため、60W電球や 点灯して5分ほど経過した時の電球型蛍光灯なら問題ないのですが、60W相当とは書かれていますが、LEDで本当に同じ明るさが維持できるのか心配です。 サイトのレビューなどを見ると、60W電球より暗いという情報が結構あったのですぐに明るく点灯でき、点けたり消したりしても寿命に影響しないという点は素晴らしいのですが、躊躇しています。 問題はないでしょうか。 また、電球型蛍光灯には100W相当(23Wくらい?)の明るい物がありますが、LED電球にはまだ無いのでしょうか。 有ってもかなり高価だったりしたら導入はもう少し先延ばしにしたいと思っていますが。 教えて頂けますと幸いです。

  • AC100Vで使えるLED電球について

    白熱電球の交換タイプでLED電球というものが売っています。 すごく素朴な疑問なのですが、  通常のLEDは、直流の3Vくらいで点灯させるのに、  AC100Vで点灯できてしまうということは、電流を  変換するものが電球内部に仕込まれているのでしょうか? お判りになる方がいらしたらお願いします。

  • LED電球について

    電気に詳しくないのでどちら様か、LED電球が調光型電気スタンドで使用出来ない訳を教えていただけませんか、 LEDは直流電気で作用すると思いますので、電球の中に整流機能が内蔵されているのでしょうが 何故、最大の明るさにしても電球の点灯が安定しないのでしょうか、 よろしくお願い致します。

  • LED電球がボワーッと薄くなったり、明暗を繰返す

    LED電球をDC100Vで(表示灯として)使用しているのですが、稀にボワーッと薄くなったり、明暗を繰返すような事があります。電圧変動があるわけでもなく、絶縁も悪くありません。電球も通常は正常に点灯しており悪いとは思えないのですが・・・・・他に何か問題があるのでしょうか? 詳しい方、ご教授願えませんか?

  • LED豆電球への変更

    パイロットランプのLED化を検討してます。 現在、豆電球(白熱球24V2W)を24時間点灯で使用してます。 これを、AC/DC6V 7mAのLED球に変えようと思うのですが、 電気代はどの程度削減できるでしょうか? また、メリットは長寿命 デメリットは初期費用などでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • LED の電球が正しく動作しない

    照明(リモコン付き)の電球ソケットに、今までは蛍光灯タイプの電球を使っていたのですが、今回LEDの電球を入れたのですが(新品の電球)、電源オフの状態でも、うっすらとLED電球が点滅してしまいます。 蛍光灯タイプの電球は正常に動作します。 LED電球が、電源オフでも点滅してしまう原因は何でしょうか?また、どのようにすれば、この問題を解消できますでしょうか? なお、私は海外在住で電圧は220Vです。 よろしくお願いいたします。

  • LED電球の点灯電圧

    AC100VのLED電球って、何ボルトから点灯するのでしょうか? 高電圧には弱いということはわかっているのですが、はたしてACの何ボルト程度で点灯し始めて、安定するのは何ボルト程度なのか知りたいのです。 また、100Vとの時の明るさと90Vの時の明るさって見てわかるほど変化はありますでしょうか? 自家発電の照明で使用したいのですが、負荷によってかなり電圧が変動するので、できれば明るさがある程度一定になるものがほしいと考えて質問してみました。 ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • LEDの電球を・・・

    LEDの電球を・・・ LEDの電球(3.2V・0.02A)を30個使って 家庭用電圧100vを使って光らせたいと思っています。 そこで、抵抗の大きさと LEDを直列につなぐか、並列につなぐのか 教えてほしいです。 それと抵抗はLED1つ1つにつけないといけませんよね?? 直列につなぐか並列につなぐかで 抵抗の値は変わってくるのでしょうか? 一応スイッチもつけようと思っています。 詳しい方よろしくお願いいたします。。