• 締切済み

不登校者でも行ける高校について

中1後半から不登校になってしまい(現在中3) 宮城で高校を探しています! 出来れば、不登校生でもはいれる雰囲気のいい 高校を教えて下さると助かります!

みんなの回答

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.2

「NHK学園高等学校」をご検討下さい。(URL参照) 学び方もいろいろ選べます。 不登校生でもOK、宮城でも学べますよ。

参考URL:
http://www.n-gaku.jp/sch/index.html?utm_source=overture&utm_medium=cpc&utm_campaign=school_200
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

例えば http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/264463.pdf 他地域で全国から受け入れている通信制の高校もあります。 例えばNHK学園 http://www.n-gaku.jp/ 親の会リスト(宮城県) http://www.futoukou.com/parents/4.html >出来れば、不登校生でもはいれる雰囲気のいい >高校を教えて下さると助かります! 基本的に不登校の生徒を相手にしてますから、どこでも似たようなはずです。 学校によって必用な登校日数が異なり、3年で卒業して大学に行く人もいますし、 やっぱり不登校で4-5年かかる人や、卒業できない人もいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校に入りたいと思う、不登校生です。

    不登校生、2年です。 中1の二学期あたりからずっと不登校です。 今度中3になる身で、5ヶ月位前から勉強して、中1の問題は解けるぐらいの学力になりました。 高校に入りたくて、中3からは人に慣れる為、学校に行こうと思ってます。 高校に入りたいといっても、学力は明らかにない状態ですし、普通の高校は無理か、と思います。 そこで質問です。 不登校生でも行けるような学校はどのような学校がありますか? なるべく多くの情報を下さい。 お願いします。

  • 不登校者でも行ける高校を教えて下さい

    宮城にすんでる高校1年の女子です。 中1の頃、福島に住んでいたのですが、 震災の影響で宮城に引っ越すことになりました。ですが、私は吹奏楽部を続けたかったり、友情関係もあったので祖父母の家で暮らすことになりました。 ですが、3月、親が勝手に先生に転校手続きについて電話して、それからというもの、私は崩壊しました。 中2から宮城に住むことになったのですが、馴染めないし、学校なんか行きたくないし、不登校になり、10月に福島へ私だけ戻ることになりました。 そして、中3がきて高校入試の時期になりました。志望校も当然福島の高校でした。 ですが、欠席日数のせいで推薦がとれなく、県立は落ちました。 他に宮城の私立と福島の私立を受けどっちも受かったのですが、とある友達と県立の高校に行くという約束をしていたので、、親に1年次は宮城行くから、2年から福島に行かせてと言い承諾を得ました。 そして、今、現在。 約束した相手に裏切られました。 縁も切られました。 そして、高校はタバコをすすめてきたり、留年者がいたりといった最悪な高校で 行く気がなくなりました。 高校を考えるだけで、友達を考えるだけで、とても嫌になり、気づいたらリスカをしていたり、震えが止まらなかったり、立とうとしても立てなくなったりといった状況が続き、最近、高校に行けなくなりました。 中1のあの日、親が勝手に先生に電話しなければ全部、崩れなかったのに。と、親にも失望してます。 ですが、高校に行きたいのです。 自分の未来に関わることも知ってます。 福島も宮城も嫌なのです。 皆と縁切って新しくやり直したいです。 ここで頑張るしかないとか考えてもムリです。 福島も祖父が荒れてて嫌です。 生きる意味もなくて辛くて辛くてたまりません。 ですが、生きたいです。 頑張りたいです。 日本のどこでもいいので、いじめっ子や不良がいなくて寮のある高校はありますか? 勉強のほうでは、偏差値50くらいのところを探しています。 人数は少ないほうがいいです。 通信制などは嫌です。 友達も作りたいです。 あと、吹奏楽部があるところがいいです。 小編成の。 わがままなのも、ムリだってことも分かってます。 けど、私は頑張りたい。 お願いします。

  • 不登校でも 入れる 高校

    中3の男子の 母です。中1の冬休み明けから 不登校になりました。ずっと 不登校だったわけではなく、3ヶ月休み3ヶ月遅刻もありの登校を 繰り返しています。私も理解しようとがんばってきましたが、このごろは疲れてきました。学力などつくはずもなく、 受験が心配です。 関西で(奈良、南京都、東大阪あたり)で 不登校でも入れる高校はありますか?また 定員割れの公立高校には 入れるでしょうか?出席日数を 報告しない学校もあるのでしょうか?

  • 不登校です。入れる高校を探しています。

    私は中3の受験生で、不登校です。青森県(弘前に近い場所)に住んでいます。 最近は少しずつ学校に行っていますが、小4の頃から不登校だったので やらなければいけない勉強範囲が広く、今でもまだ中1の勉強をしているところです。 それに、中学に入ってから1度もテストを受けていないので、 今の状態で入れる高校があるのか不安です。(今後はテスト受けるつもりですが) ちなみに出席日数は、中1・中2合わせて200日は行っています。(他の施設に行っていた為) なるべく公立希望なのですが、これからでも入れそうな高校ってあるでしょうか・・・?

  • 不登校児を受け入れてくれる首都圏周辺の寮制の高校を教えてください

    千葉県に住んでいるものです。 題名の通り、不登校児で、中1の時に約30日、中2の時に約100日、中3の今現在で60日休んでしまっています。 このような状態の人でも受け入れてくれる寮制の高校はありますでしょうか。 学力は駿台模試で、3科の偏差値が50前半、5科の偏差値が40後半~50前半程度です。 よろしくお願いします。

  • 不登校生です。

    私は中1のころから、不登校です。それで、最近はフリースクールに通おうと思ってて、高校はなるべく公立のほうがいいですが、私立でも、いいです。寮でもいいですが、偏差値が50前後の高校に通おうと思うのは無謀でしょうか?ちなみに神奈川に住んでる、中3です。妹も不登校なので聞いてみました。

  • 不登校から普通の高校生になりたい

    中3の受験生です 私は中1の10〜3月2年の9月〜3月いじめで不登校でした。今の偏差値は42です私の志望校は55です。毎日学校にいってちゃんと勉強して+でどのくらいの量の勉強をしたら受かることができますか?すごく厳しいことはわかっています、でも普通の高校生活をおくりたいんです

  • 不登校で高校受験?

    不登校で高校受験? 私は現在中3で不登校です。 中3なので高校受験をしなくてはならないのですが、 まだ、受験する高校が決まっていません。 親は公立?に受験してほしいらしいですが、 私は現在不登校なので公立の高校だと普通の子がいっぱいいそうでまたいじめられるのではないかとか、同じ中学の人が一人でもいたら嫌で、怖いです。 一応、市の適応指導教室?なるものにいっていたというか、そこでも何かいろいろ不安でいまは行ってません。 高校受験の代わりで県内のフリースクールに隣接?されてる高校卒業資格みたいなのを取れるとこに行ってみたいとは思うのですが、まだ親に言っていません。 もし、そこにいくのは親に無理だとか言われたら私はどうすればいいのでしょうか。

  • 不登校,高校偏差値60

    中一の夏頃から不登校になり現在中2です。今から塾に通い、言われた課題をちゃんとこなして復習もしていったら偏差値60の高校に行けますか?

  • 高校に、行きたいけど行きたくない

     中三の不登校なんですが、高校に行くか行かないか迷ってます。もし進学するとした場合の志望校は決めてあるんですが(通信制です)、もし行くとして、今から中1の内容から勉強し直すと、どのくらいの時間がかかりますか?不登校になったのは中二の12月後半からですが、以前「中1中2の総復習」という本を購入したのですが、中1の内容ですら、見てるとめまいがしてきました(笑) 就職する気はないし、行こうと思ってた専門学校も学費が高くてあきらめたので、高卒資格を取る必要もなくなってきました。しかし、中卒はどうも、僕のプライド的なものが許さないんですよね……。でもそんな理由で進学して、果たしてちゃんと高校生活をしていけるかどうか。ただでさえ不登校経験がありますからね……。 復習に必要な時間と、高校に行く行かないの踏ん切りがつかない僕へのアドバイスなんかを教えてください。お願いします。

年末調整書類の配付・回収
このQ&Aのポイント
  • 年末調整書類の配付・回収についての質問です。三種の神器について、配付・回収時期と手続きについて詳しく説明します。
  • 年末調整書類の配付・回収に関する手続きと時期について説明します。給与所得者の扶養控除申告書や基礎控除申告書など、詳細な情報をまとめました。
  • 年末調整書類の配付・回収についての説明です。給与所得者の扶養控除等申告書や保険料控除申告書について、手続きの流れを分かりやすくまとめました。
回答を見る