• ベストアンサー

ADコンバーターの分解能

adenakの回答

  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.2

階段一段が0.03mvですからその中間のレベルが入ったとすると上の階段にするか下の階段にするかを決めなければなりませんので階段の中間のレベルを閾値とすれば0.03/2mvを判別している事になります。これは誤差になります。再生側ではその誤差の補正は出来ませんので、いろいろ手を尽くしても、録音側の16ビットに限りなく近づくだけです。もっとビット数を上げれば誤差は少なくなります。無限にしたらアナログになってしまいますね。

noname#201982
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • ADコンバータの使い方について

    現在、1Vp-p(10kHz)の信号をADコンバータ→集積抵抗→バッファ(インバータ)→CPLDといった構成で回路を作っています。入力信号はファンクションジェネレータから反転増幅回路を通した後、1Vp-pまで落して入力しています。エンコードCLKは水晶発信機からCPLDを使って分周し、5MHz程度で入力(1V0-p)しています。しかし、ADCの出力を見ることができません。実際、バッファの出力を見たところ、Hの状態になっているため、ADCからの出力は出ていないと思います。使用しているコンバータはAD9214(アナログデバイセズ)ですが、不安なピンがいくつかあります。学生ですので、誤解している点も多々あるかとおもいますが、誤っている点をご教授いただきたくおもいます。 ピン配置 1-4:オープン 5,8,11:AGND 6,7,12:AVDD(レギュレータから3.3V) AIN(9):アナログ入力 AIN(反転)(10):抵抗とキャパシタを直列でAGND PWRDN:AGND DVDD:3.3V

  • ADコンバータ(ADC08351)のデジタルの出力波形について

    現在、ADコンバータ(ADC08351)を用いて、周波数500KHzの基準電圧が0VでVp-p=1.5Vの信号を、ADC08351を用いてAD変換したいと考えております。 仕様は以下のとおりです。 Vin=Vp-p=1.5V(基準電圧0V) Vref=2V /OE=0V(つまり常にHigh状態) CLK=2MHz(V=3.3V) VA=VD=3.3V AGND=DGND=0V この仕様でAD変換を行った結果、上手くAD変換することができませんでした。 クロック信号は2MHzとそこまで大きくはないので、ノイズはほとんどでておりません。(Vp-p=60mVくらい) 上手くいっていない具体的な説明ですが、D6(最上位ビットから3番目)の波形が、入力信号が下がっているところで、立ち上がっています。これは、ディレイによるものかとも考えたのですが、D7の信号波形はこのD6の波形をインバータを通したような波形になっています(つまりD6の信号が"1"のときはD7の信号は"0")。この結果正しい波形はでていないと判断しました。また、LSBのほうは明らかにデジタル出力波形はおかしく、正しく復調できていないとすぐに気づくようなものになっています。 また、入力信号をADコンバータの入力へ入れる前に、何か増幅器を通して、矩形波(パルス波)のような波形にした後に入力すれば間違いなく復調できるかと考えているのですがどうでしょうか? ただ、その場合入力信号が電源電圧まで増幅されてしまうのではないかという欠点はあると思うのですが。 どこが上手くいっていないのか詳しく説明できていないとは思いますが、どなたか分かる方いましたらアドバイスのほうよろしくお願いします。

  • ADコンバータの入力電圧について

    ADコンバータを使用して-2.5V~2.5VのDC電圧をデジタル変換しようとしています。ただ、ADコンバータの入力電圧は0V(GND)以上となっているので、入力電圧範囲を外れてしまうと思うのですが、直接入力しても大丈夫でしょうか?それとも、入力する前に下駄をはかせる必要があるのでしょうか?

  • SN比と分解能

    ADコンバータの仕様についてお聞きしたい点があります。 2つ候補にしているADコンバータがあります。  ?入力レベル:MAX1.8Vp-p、分解能:16bit、SN:90dB  ?入力レベル:MAX2.2Vp-p、分解能:24bit、SN:85dB 分解能が高い?の方がSNが良いのではと思っていたのですが、分解能も入力レベルも低い?の方がSNが良い仕様になっています。 一般的に分解能とSNは比例しないのでしょうか? いろいろと調べてみましたが、SN=20*log(2^分解能)の式を見たりしましたので。 ありがとうございます。 仕様書の条件としては、?がfs=44.1kHz , ?がfs=16kHzと条件も全く一緒ではありませんでした。 教えていただいた、量子化雑音NQの計算式から、  サンプリング周波数が速い程、また分解能が高い程、量子化雑音は大きくなるという認識であっていますでしょうか? 仕様書のSN値は量子化誤差以外の条件などが考慮したSN値とのことなので、サンプリング周波数を同じ条件にして、理論値を計算するなどしないと優劣を判断できないのでしょうか?  例えば、量子化雑音は?が有利、分解能では?が有利など。

  • ADコンバータ(ADC08351)で発生するノイズついて

    現在、周波数500KHzでVp-p=1Vの交流信号を、ADC08351を用いてAD変換したいと考えております。仕様は以下のとおりです。 Vin=Vp-p=1V(基準電圧0V) Vref=3.3V /OE=0V(つまり常にHigh状態) CLK=48MHz VA=VD=3.3V AGND=DGND=0V これで、回路構成をデータシート(ADC08351)の10ページのようにしました。入力信号の部分は多少違うのですが、まずボルテージフォロアを通し出力抵抗を下げ、その後、コンデンサ(0.1uF)を通して直流成分をカットしておりますので、まず大丈夫だと考えております。デジタル電源とアナログ電源の間のチョークコイルは470uHのものを使用しております。パスコンの値はデータシートのとおりです。個人的には、これで万全だと思ったのですが、結果、VAやVD、またAVSSやDVSSなどにVp-p=300mVほどのノイズがのっておりました。 原因が分からず困っております。もし、原因が分かる方がいましたら教えていただけると幸いです。 主な原因かは不明ですが、私は半田付けが非常に苦手で、回路構成は10ページのとおりなのですが、配線は結構汚くなっており、もしかするとこちらが原因なのでしょうか?

  • AD変換器(ADC08351)について

    現在、周波数2MHzの基準電圧が0VでVp-p=1Vの信号を、ADC08351を用いてAD変換したいと考えております。ただ、AD変換器について理解が不足しており、データシートを見てもよく分かりません。そこで、みなさんに私の仕様を確かめてもらいたいと思っています。 Vin=Vp-p=1V(基準電圧0V) Vref=1V /OE=0V(つまり常にHigh状態) CLK=48MHz(V=3.3V) VA=VD=3.3V AGND=DGND=0V とPIN接続を行おうと思います。これでよろしいでしょうか? ちなみに、よく分からない点として、アナログ信号入力は0.5Vp-p~0.68VAとなっているのですが、これはVA=3.3Vの場合、0.68VA=2.24Vとなり、Vp-p=0.5V~2.24Vという理解でよろしいのでしょうか?

  • ADコンバータ(ADC08351)のクロック入力ピンについて

    周波数500KHzでVp-p=1Vの交流信号を、ADC08351を用いてAD変換したいと考えております。仕様は以下のとおりです。 Vin=Vp-p=1V(基準電圧0V) Vref=3.3V /OE=0V(つまり常にHigh状態) CLK=8MHz VA=VD=3.3V AGND=DGND=0V これで、回路構成をデータシート(ADC08351)の13ページのようにしました。入力信号の部分は多少違うのですが、まずボルテージフォロアを通し出力抵抗を下げ、その後、コンデンサ(0.1uF)を通して直流成分をカットしておりますので、まず大丈夫だと考えております。デジタル電源とアナログ電源の間のチョークコイルは470uHのものを使用しております。パスコンの値はデータシートのとおりです。個人的には、これで万全だと思ったのですが、結果、上手く復調できませんでした。 その理由として、クロック信号の入力部分となるのですが、これはクロック発振器(Vp-p=3Vほどの周波数8MHz生成)から直接わに口クリップで入力ピンにつないでおります。すると、発振器の部分をオシロスコープで測定するとVp-p=3Vほどの周波数8MHzのクロック信号が確かに出ているのですが、わに口クリップの先であるクロック信号入力ピンの部分をオシロスコープで測定すると、Vp-p=300mVほどの周波数8MHzに減衰しております。つまり、わに口クリップの両端で信号の波形が変わっております。これが原因で復調が出来ないのですが、どうすればよろしいのでしょうか? わに口クリップを使用しているのがいけないのでしょうか? もし、そうだとした場合どのように対処すればよろしいのでしょうか? どなたか分かる方がいれば教えていただけると幸いです。

  • picのADコンバータとコンパレータの違いが分かりません。

    picのADコンバータとコンパレータの違いが分かりません。 どちらも、電圧リファレンスで、電圧の違いを判別する機能ですよね? 例えば超音波センサや、圧電センサからの信号を受信する場合は、どちらの機能を使えばいいのでしょうか?センサによって違うのでしょうか? 質問が大雑把ですが、どうかよろしくお願い致します。

  • IC AD736の使い方

    アナログデバイセズのIC AD736の使い方について質問いたします。 このICはrms-to-DC converterという事で、AC信号をこのICに入力し、DC電圧に変換されて出力される値は実効値としての値そのままではなく何か係数を加えた値と言う事なのでしょうか?テスターのACレンジでの測定値が30mVrmsの信号を このICを使った回路を通すと出力pinには約DC57mVが出てきますが、この値はICの仕様通りなのかがよくわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。測定する信号はきれいな正弦波ではありません。

  • d/Aコンバータ(ad5445)ゲインの増加について質問

                   5V             GND Vdd|              | ーーーーー|        20kΩ  Rfb    |ーーーーーーーー|        | |          | D/A   |  ̄      62KΩ コンバータ| ─c        |         | |         |         | |  ____     | Iout1  |ーーー|- |_|___0~20v出したい  Iout2  |ーーー|+ | ____| |  -- Vr|     |   ↑ ef|    ーー  オペアンプ   |   GND       |   15KΩ   |   |   Vin このような回路でデジタル信号をアナログ信号に変換、増幅したいと思っているのですが、 1.Vinの値がわかりません。ここは5vでよいのでしょうか? 2.この接続であってるのでしょうか? d/AコンバータはAD5445を使用 オペアンプはJRCの3404AD デジタル信号は11bit 回路的にはAD5445のデータシートの18Pにあるゲインの増加になります。

専門家に質問してみよう