• 締切済み

東京建物リサーチセンターに入札任せたら(その1)

先日、この件で、理事会による入札に関する検証報告があった。 彼らは、 1.東京建物リサーチセンター(以下、TRC社)の設計価格も含めて10%以内にすべての入札額が収まっている。 2. 入札は1強5弱社による。 3. 東急を除く管理会社のトップ3には入札情報すら伝わっていない。 これらをもってしても、談合は無かった。と仰る。 追加説明の中で、入札時に高く提示された価格が、理事会の値引き交渉で、ここまで下がったのだから、東急(以下、TC社)で良いのでは?と私を説得に掛かってきた。 私はその場では気づかなかつたが、 入札が成立したのか、不調なのかも結論付けずに、 理事会が1入札社に値引交渉をし、その入札社が値引交渉に応じたとしたら、当初の入札額は、ベストプライスではなかった。 そこには真の競争が無かった。 ことを実証しているのでは。と感じる。 もう一つの疑問は、 他の5弱の入札額が、値引交渉に応じられる1強の価格よりも高いことである。 談合は無かったと結論付けたかった理事会は、 成約を急ぐばかりに、入札に決着をつけない儘、1入札社に値引きを求めし、その社が値引に応じた事で、入札額には約束された余裕があり、そこには真の競争が無かったことを実証してしまったのではないかと考える。 真の入札ならば、価格交渉に応じる余裕は、入札額にはない筈。 ましてや、他の社の入札額が、値下げに応じた1強の入札額より高いことも、大きな疑問です。 大規模修繕工事の入札とは凝んなもので良いのでしょうか?

みんなの回答

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

(1) 入札を実施するにあたっての広報はどうなっていたのでしょうか。 理事会+管理会社で事前に条件を設定し、それに見合う業者の中から選択したのでしょうか。 少なくとも、事前に業者規模であるとか実績であるとかの条件設定をしているのであれば、その条件をもって一般の区分所有者にも推薦させるべきでしょうね。 そうでないと公開性が問題となります。 (2) 入札にあたっては、同一仕様ではないのでしょうか。 同一仕様でないとすると、工事金額だけでは比較検討できないことになります。 同一仕様であったとしても、例えば、外壁のタイル補修などは、どの程度の不具合かを想定するのは各社バラバラのはずですし、それ以外でも「推測」による積算はあります。 これらがすべて合計金額に反映されますから、単純に金額比較では済みません。 (3) なぜ1社だけに対する値引交渉なのでしょうか。 値引交渉するのなら、応じた全社に対してでしょう。 出来レースと疑われてしようがありません。 今から、全社にたいして交渉することは不可能なのでしょうか。 まあ、大規模修繕工事の実施計画を策定する段階から、理事会の考え方や方法のすべてを、一般の区分所有者に公開してこなかった結果、ということだと思います。 「入札」という意味合いからすれば、非常におかしいのですが、「業者選定のプロセス」ということからすれば、よくあること、です。 もし、「おかしい」と申し立てるなら、最終の1社より安い金額の業者を提示するしかないでしょう。 それができないのであれば、これから総会の議案となって、承認されて、管理組合として決定ということになりますね。

meditate
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大規模修繕工事の監理会社としてTopの東京建物リサーチセンター社にお任せして、この結果です。 意識レベルが低い管理組合の理事達は、一体何をもって、マンションを維持管理できるのでしょうか? 東京建物リサーチセンターに頼ってもこの結果ですからね。 本当に途方に暮れてしまいます。

meditate
質問者

補足

東京建物リサーチセンターはきっと理事会の面々を見て、それなりの対応をしている。 理事会は我マンションの入札情報が東急コミュニティー以外の大手業者に伝わっていないなんてこと想像もしてなかった。 でもこの理事たち、TRCの作った入札結果に、東急コミュニティー以外の大手業者が入っていない事に疑問を持たないんですよ。 私は即疑問に思い、説明会の席で、TRCに、他大手が入札に参加しない理由を聞いてくれ、質したら、それはしないと言う。 仕方がないので、各社のサイトに私が問いかけたら、建通新聞なんか取ってないから知らない。TRCの言う建通新聞は公募には不確かなんですね。それを理事会は適正と鵜呑みにしていた。 理事たちはこれだけのことされているんですよ。 もう一つはコンサルタント会社なんだから、入札のプロセスをしっかり理事たちに示し、実行させるのがプロの監理会社では。 落札もなく、不調もなく、こんな状態で理事会が1強である東急コミュニティーに値下げ交渉させて、いったい、TRCですら、入札とはなんぞやを、理解しているのか疑わしい。 1強5弱の出来レースだから、理事会は勝手に1強から値下げを引き出したのだろうが、それは入札ではなく、随意契約の行為。 こんな理不尽な交渉をTRCが理事会に勝手にさせる。 本当に出来レースだとしても、入札からは程遠いプロセスを理事会にさせる。 信じられない。 でも、TRCはきっと理事会のメンパーでやり方を決めてますね。 入札業者にも東急コミュニティー以外の大手が無くても所詮疑問を持たない理事会メンパー達ですから、遣りたいことは出来ますよ。

関連するQ&A

  • 東京建物リサーチ・センターは客優先に業務しますか?

     当マンションは2度目の大規模修繕の時期を迎え、修繕委員会が監理会社として、東京建物リサーチ・センターと契約し、業者選定まで進めた。    先日、業者選定の説明があったが、どうもその選定結果がどう見ても談合の結果と一致する。  東京建物リサーチ・センターにこのまま監理を任せて住人は損をするのではないか、心配である。  今回は監理会社方式を選択しまして、東京建物リサーチ・センターが仕様書作成、入札、工事監理を請け負っています。  7/6日、理事会、修繕委員会、監理会社による業者選定の住民に対する説明会に出席しました。  問題は入札は「建通新聞」に広告を出したので公正だと監理会社、修繕委員、理事会は仰る。  しかし、大手業者は東急だけ応札。他の3社は東急に落札するように見てとれる入札額ばかり。そのばらつきも2-3%位。  余りにも東急だけが目立ち、他の小さい会社の出し値が取りに来ている感じが全くしない。  説明会の席上、監理会社である東京建物リサーチ・センターのH氏に質問しました。 1. 建通新聞に公告出したのは判るが、応募が少ない。応募が少ないから東急以外の大手業者に参加するよう声をを掛けなかったのですか? 答 いや、しません。 2.  他大手業者がどうして応募しなかっったのか調査してください。 答 いや、しません。  なお、その時に配られた入札状況資料をここに紹介します。  資料から談合は一目瞭然です。東急が当マンションの貯金を全額狙える結果です。それも工事完了時の積立額と一致しているのです。 1. 設計価格は監理会社が作成したものです。  この価格も、工事完了時の当マンションの貯金とほぼ同額です。 2.  他に3社の東急より資本が一桁小さい各社の入札見積がありますが、これらの入札価格も設計価格とほぼ同額。だけど皆東急より僅差で高い。 3. 東急の一番札価格は設計価格の95%。これで十分取りに行けると東急は確信している。その確信はどこから来ているのだろうか? 4. 他の3社は東急より小さい会社で、だから単価は当然東急より安い。工事の工数は会社の規模に関わらず大体同じなので、単価が安ければ、見積額は安くなる筈。だから東急が一番札は、他の3社がそうしている。  まるで、この4社、単価が高い東急が落札出来るように、口裏合わせたように、僅差で東急より高い。  でも一番札が工事完了時の当マンションの貯金額と同額。 5. この結果はどう見ても東急が落札するように仕組んである様にしか見えません。 6. 更に驚くのは、総会にも諮らずに、修繕委員は、東急に内示発注をする。と言うのです。 さて翌日の月曜日、7/7、今回の入札に何故東急以外の大手が参加しないのか疑問に思い、私は大手の3社に各社の質問コーナーから 「どうして当マンションの大規模修繕工事の業者募集に応じなかったのか?」 尋ねました。 回答はHを除く2社から頂きました。 1. 建通新聞を講読していない。 2. 要求があれば何時でも見積もりに応じます。  以上の経過から判るように、東京建物リサーチ・センターは入札を敢えて業者が読まない「建通新聞」に載せれば、東急以外の大手に入札を参加させない。どちらかと言えば、他を排除しているようにも見える。  問題は、当マンションの住人は、公正な入札を期待して、監理会社に任せたのに、入札とは名ばかりで、大手では東急だけの実質、随意契約である。と言うことです。これは偉大なる損失です。  競争さえあれば10百万円でも安くなる10百万円貯めるのに1年以上掛かるのです。  私は、他の住人がマンション管理に対し関心度が低くいつも諦め状態ではありますが、流石に競争入札であるべき業者選定が、随意契約になることの損失には耐え難く、 皆様のご支援を頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 参加業者数が少ない一般競争入札ではなぜ落札率が高くなるのか

    お世話にまります。入札について教えて下さい。 一般競争入札で、参加する業者数が7~8社でぐらいと少ないと、落札率が上昇すると言われます。その仕組みが分かりません。 仮に談合をしていないならば、入札の価格にはバラツキがあるのが当たり前のように思えるのですが、業者数が少ない入札は、落札率が、きまって90%以上と高くなる傾向があるようです。 これはなぜでしょうか? 教えてください

  • 談合?入札?歩掛かり?

    なぜ、入札制度って存在するのでしょうか? そもそも工事金額には、歩掛かりや単価が公的に定められていて、 それを根拠に、「この金額であれば、満足のいく構造物が施工できる。しかも業者に払いすぎでない最低の価格だ。」という適正な価格が 積算されているはずなのに、それをわざわざ入札する理由っていっ たいどういう理由なんでしょうか? 「90万しか持ってないけど、100万の仕事してください。」 って言ってる感じがします。 入札するってことは、当然価格競争となりますので、業者は赤字ぎり ぎりの金額じゃないと仕事にありつけない、その赤字を少しでも埋め ようとすると、どこかで手抜き工事をするか、2人でやる仕事を、 危険を伴うが1人でやるとかするしか方法はないと思います。 その結果、欠陥構造物が出来上がる・・・、という確立も高いんじゃ ないでしょうか。 「安かろう、悪かろう。」ではダメですよね。 もちろん、法律で決められていることなんで、談合=悪であるとは 思いますが、適正な価格=落札金額では無い様な気がするんです。 入札制度、談合、歩掛かりこの3者についてみなさんはどのように お考えでしょうか?よろしくお願いいたします。 あとプロポーザル?と入札はどのような違いがあるのでしょうか?

  • 低価格入札について

    最近は公正取引委員会や市民オンブズマンの活躍 により、入札談合問題が摘発されることがよく ありますね。 基本的に「入札談合=予定額内の最高値(付近含む) で落札するため、市(国)民の税金が無駄に使われる ことになる」から、談合は良くない(もちろん違法 行為ですしね・・・)ということが言われますが、 最近の入札結果(役所のHP等で公開のもの)を見ると、 工事関連は最低制限価格が有るため、極端なダンピング は無くなっていますが、業務関連(測量やコンサル タント系)は最低制限価格が無いため、予定価格の 30%等という、人件費にも満たない額での落札が多々 見られるようになってきました。 そこで質問なのですが・・・ 1.予定価格(基本的には国交省等で基本歩掛等 が公開されており、事実上標準的な価格で算出されて いるもの)の半値以下で落札されている物件は、 本当に納得できる成果品が納められているのですか? 2.(公取の)ダンピングに関する捜査や排除勧告 について、特に官公庁発注の「業務」に関しては 見られないのですが、これは告発等が無ければ絶対に 捜査してくれないのでしょうか? 3.(オンブズマンの方々へ)市(国)民の税金が 無駄になると言いますが、建設関連業界に儲けない でくれとおっしゃるのですか? また、「予定価格」に対してどういう見解をもたれて いるのですか? (基本歩掛が有る限り、不正かつ青天井で落札金額を つり上げることはできないと思うのですが・・・。)

  • 水道メーカー談合

    水道メーカーの談合のしくみは、どうなっているのですか?業者の話だと適正価格に戻しましょうとか言って談合してたみたいですけれど、普通に売ったら損するということですか?談合とは「競争入札の際に、複数の入札参加者が前もって相談し、入札価格や落札者などを協定しておくこと。」ぴんときません。

  • 「応札価格が100%に近い」の意味

     政府調達や政府委託の際の入札について、 「応札価格が100%に近いため、問題」というような趣旨のことがマスメディアで言われています。 この意味することが理解できないところです。  入札する際に、 最高額を予め決めているということなのでしょうか? (これ自体、自信がありません。) そうであって、 要件が厳しい、談合している等の理由から競争相手がいないため、 当該最高額に近い価格で落札が可能、ということなのでしょうか?  もしそうであるならば、 そもそもの最高額を高めに設定すれば、 問題視されないような気がするのですが…。 (当然、談合の根本的な解決にはなりませんが、隠れ蓑にはなると思いました。)

  • 医療機器の競争入札における不当な値下げ要求

    医療機器の競争入札における不当な値下げ要求 大学病院に、医療機器を納入している医療機器卸売業のものです。病院側の過剰な値引き要求に困っています。 定価¥150万円のペースメーカーを年3回(4カ月毎)単価契約入札されるのですが、その度に予定価格を下げられています。通常の入札で再入札で不調ならば、最低入札業者と交渉になると思うのですが、予定価格に達するまで、永遠札入れを要求されます。 入札参加はいつも弊社のみで、密室で値段下げるまで退席させてもらえないような状況です。 予定価格も他病院ではありえない金額の安さなのですが、「他大学の実績を基に予定金額を決めている」との一点張りで、どこの病院の実績なのかも教えてもらえません。 数量も年4台しか出ないので、値引きする余地が全くありません。 このような入札の方法は公正取引的に許されるものなのでしょうか。

  • マンション管理会社の競争入札妨害を正す方法について

    今年9月に管理組合の総会が開催され 管理委託契約費が高すぎるのではないかと言う事で マンションの管理管理費を適正なものにするために 競争入札をする事を決議しました。 ところが、次回開催される12月の臨時総会の議案書には あくまで比較するために見積もりをしただけで 理事会で見積もりを比較して 一番安かった管理会社と 同じ金額にして、今まで委託契約していたマンション管理会社と 再契約する趣旨が記載されていました。 (議案書は現行マンション管理会社が作成して理事会承認) つまり、今契約している管理会社と理事会による 競争入札の妨害があったわけです。 理事会は、なぜか あくまで今のマンション管理会社と継続して 契約したい意向ののようです。 1人の組合員として次回の臨時総会で どう対応して良いか 悩んでおります。 公正取引委員会に申し立てるかなどと 考えているのですが・・・大げさ??すぎる?? かなぁ~などと悩んでおります 適正な競争入札をさせる なにか、良い方法は無いものでしょうか? ご教授お願い致します。

  • ヤフーオークション 自動入札システムについて。

    今、入札しているモノがあるのですが、 現在、自分が最高額入札者です。 ただ、現在の価格が私の最高自動入札額にもう少しいうところまで上がっています。 もしここで、私が自分の自動入札額に余裕をもたせるために入札をした時、 自分で自分に競り勝ってしまい価格を吊り上げてしまうとといことがおこるのでしょうか? それとも同じIDなので、そうはならないようになっているのでしょうか? わかりにくくてスイマセン。。。 お詳しい方 教えて頂けると助かります。

  • 入札と随意契約

    指名競争入札と随意契約(数社からの見積書提出)との違いがいまいちわかりません。 ある業務(予定額250万円)を数社ができるとなった場合、随意契約ではだめなのでしょうか?