• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚したくないのに離婚裁判を起す私)

離婚したくないのに離婚裁判を起す私

このQ&Aのポイント
  • 私は離婚を望んでいないが、円満調停が不成立に終わり、弁護士を雇って再度申請したが妻は拒否し、1年以上会話ができない状況にある。
  • 妻は離婚は望んでいないが、同居はしたくないと主張し、会うことも拒否している。さらに、妻の言動には性格障害の懸念もある。
  • 警察や相手の代理人も妻に手を焼いており、周囲からは離婚を勧められているが、私は愛しているために面倒を見ることも悩んでいる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.5

 お尋ねを頂きましたので再度失礼致します。 ●新たな質問になってしまい恐縮ですが裁判所が精神科の受診を薦める様な事はありますか?  ↑裁判所が精神科の受診を勧めることはしません。裁判をされるなら裁判の過程で奥さんの主張に齟齬がある事は分かりますので、そういう点を考慮した上で裁判所は和解を勧告します。 精神科の受診を勧めるのは、奥さんについている弁護士の立場でです。奥さんが頑なになっている原因は、今ひとつ分かりませんが、感情的なあなたへの反発心が中心になっているのでしょうか。通常調停を申し立てる際に相手方は精神的に何らかの不都合を抱えていることを伝えておくと、それら専門の調査官が調停委員と一緒についているものですが・・・。 いろいろ手をつくだれてきたようですが、旨くいかなかったのですね。今度は奥さんの利益、この場合は具体的な損得のストレートな話で奥さんに対話のテーブルに着くように求められたら如何でしょうか。 つまり、奥さんが対話に応じなければどういう点で何をどのくらい損するのか。逆に対話に応じるとどういう点でどのくらい得をするのか、という感じでです。 夫婦のいろいろなケースを想定しながら、又はあなたが希望されている夫婦の有り様を例に出してあなたの提案を受け入れるとどれだけの得をするのか、受け入れなければどれだけ損をするのか、こういう迫り方は分かりやすいのと、人は信用出来ないがお金とか物は信用出来る。と、いう人には分かりやすく理解しやすいのです。 追伸 奥さんの預貯金の開示ですが、弁護士がついているのなら、その弁護士が所属する弁護士会を通じて、地区の貯金センターとか銀行協会に照会は可能です。しかし、弁護士はこれをやりたがりません。又、紹介を受けた団体も弁護士の紹介を断る率が高いので照会を依頼されても無駄になるかも知れません。 しかし、頼まれておいた方がいいように思います。何分、現在のあなた方ご夫婦はそういう話になっていないのがネックですね。調停に奥さんが出席されて分割の話になって、奥さんが応じなければ裁判所の職権で関係機関に照会してくれますが・・・。

hinumahaze
質問者

お礼

783KAITOU様 貴殿のアドバイスが一番具体的で参考となりました。有難うございます。 他の皆様もご意見有難うございます。男性か女性かによってもご意見内 容に差がありためになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8542/19422)
回答No.1

貴方は、重大な過ちを犯しています。 >しかし今回ばかりは世の中通らないものは通らないという事を理解させる為にも 貴方の妻は「世の中通らないものは通らないという事を死んでも理解できない」ですし、貴方が何をやっても、貴方の妻は >一方的にコミュニケーションをシャツトダウンし相手が折れる と言うのを死ぬまで繰り返します。そういう妻の性格を改善する事は不可能ですし、貴方の妻は死んでも改心しません。 >改心すれば離婚裁判を取り下げる。 貴方も薄々は気付いているのではありませんか?「我が妻が改心する事なんか有り得ない。アイツのあの性格は死んでも治らない」って事に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚の調停や裁判について

    今日妻と会い離婚についての話をしました。が、妻の方は納得がいかないようで合意する気配が全く無かった為、調停や裁判の事を話に出すと『調停でも裁判でも受ける』ということで話が進みました。自分は精神的にもかなりキツい状態になっている為、早く白黒つけたいのですが、 調停や裁判になった場合、弁護士は必ず必要なのでしょうか。また、費用はどのくらいになるのでしょうか。どのくらいの日数で離婚が成立するものなのでしょうか。自分の浮気等で離婚したいということではありません。経験者、又はその辺に詳しい方教えて下さい。

  • 離婚裁判の経験者に質問です。

    現在、妻と離婚調停中です。 調停中といっても、まだ始まっていません、現在弁護士さんに書類作成してもらっていて、もうすぐ調停が始まります。 弁護士さんは、来年の1月ぐらいは離婚できるかも、と言ってます。 そんなに早くできるのでしょうか?怪しいです。 現在、別居して5か月が経過しました。 裁判離婚した方がいましたら、離婚が成立するまでの期間を教えてください

  • 裁判離婚について教えてください

     妻の浮気と、セックスメールが分かり、色々もめましたが離婚することに決めました。 最初は、調停離婚を考えて裁判所に調停をお願いしましたが、2回目の調停で、相手方は調停を不成立とし、裁判離婚に移行する。 と言うことで、平成23年6月に決まりましたが、その後相手方は、裁判に提訴する様子もないので、私から裁判を提訴することを検討しています。そこで質問です。 1)裁判離婚は、精神的にとても苦痛を体験すると聞きましたがどのような苦痛を受けるのでしょうか? 2)期間的に長期化すると言われますが、だいたいどの程度の期間を見込めばよろしいですか? 3)費用はどの程度かかりますか? 4)私が原告とし、妻を被告としますが、私は裁判所に出かけて裁判官や相手方弁護士の前で尋問さ れそれに答弁しなければならないのですか? 5)離婚裁判で、注意すべきこと、やっておかなかればならないこと、等があればご指導願います。 以上、専門家または、経験者の方がいらっしゃればお願いします。

  • 裁判離婚の経験者(夫側)に質問です。

    現在、妻と別居して半年です。幼い娘が1人います。 別居の理由は、妻が自分の実家の近くに住みたいという理由です。 (妻の実家は都会で、私たちの家はやや田舎にありました。田舎といっても30万人以上の町ですが、) 現在、妻の弁護士から多額の婚姻費用(非常に高額です)の請求を受けています。 妻は離婚しないと言っています。もちろん同居も拒否してます。 同居の調停は不調に終わりました。 子供にもなかなか合わせてもらえません、私は妻と離婚して人生をやり直したいのですが、離婚が成立しなことには前には進めません、 私も弁護士を立てて離婚調停を起こしてますが、いつになったら離婚が成立するか分かりません、 私は一般の方より収入が多く、月に200万以上の収入があります。 妻が離婚しないのは婚姻費用を狙ってのことだと考えます。 離婚して養育費だと、かなり減額されるので離婚しないんだと思います。 できれば親権もほしいですが、弁護士から無理だと言われました。(妻も働いており月に20万以上の収入があります) 弁護士から妻のしていることは(別居)悪意の遺棄に該当しないと言われました。 今の状況で裁判離婚が成立する可能性はあるのでしょうか?どのくらいの期間を要するのでしょうか?弁護士は離婚せず子供との面接交渉に重点を置きましょうなどと、訳の分からんことを言っています。 要するに離婚を成立させる自信がないのでしょう、、、 私は妻に対して、今までにDVなどの行為は一切ありません、たまには喧嘩もしたけど夫婦中も普通だったと思います。 このままでは私は一生、再婚もできず、子供にも会えず、ただただ妻に金銭を払うだけの人生になります。 どなたか、妻が離婚を拒否しつつ、裁判で離婚を勝ち取った方がいましたら教えてください、ご回答お待ちしてます。

  • 離婚裁判の有責配偶者

    先日主人との調停(10ヶ月間計8回)を終え調停不成立になったものです。3歳の娘がいます。 離婚に至った原因は彼の嘘と暴力と女性です。 調停を申し立てたのは彼でした。 私は離婚をしたいとの申し立ての調停に離婚には応じるので慰謝料をと要求してきました。 ところが弁護士を伴って調停を申し立ててきたのですが本人が調停には来ないし弁護士さえ欠席する事も。そしてその間、婚費を払うと約束しながら遅れること4ヶ月。催促の連絡を弁護士に連絡しても返事がないこともしばしば。 彼は暴力や嘘は認め反省してるとは言いながらもない袖はふれないから払えるお金はないと主張。(実際は彼は自営で土地建物もあり売り上げ収入はありバイトも雇っています) でも娘との面会だけはちゃっかり希望。 そんな主張はもちろん通らず事実もばれ、 そして不成立となりました。 その後裁判所から彼が裁判を起こしたとの連絡がありました。 離婚の理由は別居期間が既に2年にもおよび(このうち向こうの都合により延ばされた調停が10ヶ月)もう夫婦関係に戻る事は考えられない。婚姻関係を継続しがたい理由に該当するので離婚を要求すると。 暴力やそのほかの理由については一切記入されず自分は有責配偶者ではないと訴えを起こしてきました。 もちろん要求は離婚のみで慰謝料や養育費の支払いなどの明記はありません。こんな理不尽な裁判って起こせるんでしょうか?

  • 離婚裁判で離婚になる可能性

    夫婦喧嘩の延長から、離婚とか具体的な話になったわけでもなく、もちろん私も離婚するつもりも何も無いのに、突然に妻から離婚調停を起こされたのが昨年の1月です。その際調停は取り下げになりましたが、お互い頭を冷やしたほうがいいとのことで11ヶ月間の別居となりました。そして4月から同居再開となりましたが、また離婚調停を申し立てられました。私は円満調停を申し立てる準備をしています。妻は弁護士までつけているので、不調に終わった場合は裁判に持ち込むかもしれません。 今回の調停は初回が終わっておりますが、その場で聞かされた理由としては、「性格の不一致」のようです。 さてこのような場合ですが、夫婦間で一切具体的な離婚の協議も無かったのに、二度も調停を起こし、裁判まで持ち込んでいるということは、「婚姻を継続し難い重大な事由」として一方的に離婚判決がおりてしまうものなのでしょうか。 またここまでされるということは、私のほうに離婚原因があると裁判所は認定し、私は慰謝料まで請求されてしまうのでしょうか。 夜も眠れない状態が続いております。

  • 裁判所で和解したのに離婚できない

    会社員の男性です。別居中(実家、地方都市在住)の妻(相手)と長年に渡り不貞による慰謝料請求の裁判で争ってきました。地裁~高裁まで争い、漸く離婚(協議離婚)の合意が得られ裁判所により「和解調書」が作成されました。慰謝料支払いが完了した時点で離婚届けを相手からもらい役所へ提出する、という内容です。 先月末、なんとか慰謝料全額の支払いを終え、その旨を相手に通知しましたが離婚届けを送ることを拒絶しています。相手は「年金分割50%に応じなければ離婚届けに判は押さない、役所に不受理届も出してあるのでこれも取り下げない」と主張しています。 弁護士に相談したところ、間接強制の申立てをし、そのうえで調停、裁判を行い、裁判離婚の判決をもらうことしか出来ない、という回答でした。 私は近いうちに離婚が成立する、と思っていたので大変失望しました。間接強制にしろ調停~裁判にしろ更に弁護士費用や交通費など多額の費用がかかってしまいます。 弁護士の回答以外で早期に離婚を成立させる良い手段、方法はないでしょうか?

  • 離婚調停、裁判で離婚できる?

    日常の不満で妻との離婚をしたく、ちょうど他に女性ができたこともあり、妻に離婚屆を出しましたが女性のことがばれてダメでした。 それからは私は妻に暴言や物を壊したりして暴れました。 そのことを弁護士に相談したら、子供、妻に対するDV、虐待にあたいすると言われ、ひどく叱られました。 こんど調停を起こすのですが、弁護士をつけた方がいいですか? きっと不成立に終わり裁判になると思いますが、私の立場で離婚が認められることはありますか? 弁護士はついてくれますか? 周囲は子供に悪影響なので、別れて住むよう進めているので、早く別々にすんだ方がいいと思うのですが、妻は出でいかず、別々に住んでもきちんと子供の行事、習い事の送り迎えなどはするよう言ってきます。 別々に住むということは、もう一緒にいない方がいい、離婚も認められると思うのですが。

  • 離婚したくないのですが妻から離婚を迫られています。

    結婚してから一年半経ちますが、一年前に夫婦喧嘩をして妻が実家に帰って以来、別居生活がずっと続いております。別居してから月に2回ほど会って話し合いをしておりますが、妻の方から性格の不一致を理由に離婚したいと迫られております。また、妻の両親からも結婚生活を反対されており、なかなか解決できる目途が立たない状態で困っております。このままの状態が続くと離婚調停に進展しそうなのですが、私としてはきちんと話し合いをした上で円満に夫婦生活を続けていたいと思っておりますので離婚したくはありません。円満調停という手段もあるそうなのですが妻から先に離婚調停を申請され調停から裁判にいった場合はもう円満調停はできないのでしょうか?また、夫婦には同居の義務があるみたいなのですが性格の不一致が理由であれば同居の義務違反にはならないのしょうか?ちなみにDVや不倫などの問題はありません。もし、裁判まで進展した場合、どちらの主張が認められるのか不安で仕方ありません。回答、お待ちしておりますので宜しくお願い致します。それと、離婚したくない主張を弁護して頂ける、離婚裁判に強い弁護士事務所をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 離婚調停中、調停委員・相手方弁護士が激怒

     2回目の調停が終わりました。1年前に主人が黙って出て行き、こちらからは連絡は取れず、主人からもありません。そして、主人が申し立てをし、調停が始まりました。主人には弁護士さんがついており、私はつけていません。1回目では主人の主張を聞きました。離婚がしたい、親権はいらない、養育費は払う、子供には会いたい(額の提示はありませんでした)、私が主人の貯金を勝手に引き出した(全く覚えがありません)、とのことでした。離婚には応じると返答し、次回に私の養育費等の金額を聞くとのことで、終えました。ただ、調停に出席していて、私の立場が悪く感じました。主人の些細な主張は成立するのに、私の言い分・主張は聞き流されていたので、私も弁護士さんに相談に行きました。離婚に応じないのが私の武器だと言われましたので、2回目の調停では、子供が幼いのでとてもじゃないですけど、離婚は出来ませんと伝えました。そこで、調停委員は前回と話が違うと詰め寄ってきました。そして、それだけはそのまま主人側に伝えたところ、今度は弁護士さんが激怒し、調停不成立の要求をしてきました。私は答えることが出来ませんでした。私が話をしている最中に弁護士さんが調停委員を呼び出し、又、調停不成立の要求をしていて、もめているようでした。戻ってきた調停委員に次回もするのか、不成立にするのかすぐに決めなさいと言われ、とりあえず次回にのばしてもらいました。  こんな状態ですので、次回の調停に出席する気力がありません。私の主張が悪いのも理解していますし、弁護士さんに代理人をお願いしようと思っています。  率直な意見で構いません、私が弁護士さんをつけて調停に出席して状況が変わると思いますか?また、調停が不成立となったら、主人側は裁判にしてくると思いますが、私が離婚を求める裁判はできますか?又、調停不成立から裁判へ移行する手続きまでの期間はどの位なのでしょう?極端に言って、調停不成立の日にすぐ手続きは出来るのでしょうか?又、調停不成立の後、今度は私から離婚調停を申し立てることができるのでしょうか?  宜しくお願い致します。