• ベストアンサー

オペアンプによるPID回路の実現

PID回路をオペアンプで実現する回路集が掲載された参考書ご存知の方、いらっしゃいませんか? 計算式や回路の動作、回路名などがわからなく、一人で解決するのに難しくなってしまいました。 ご教示いただける方、いらっしゃいませんか? よろしく願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

   補足を拝見しました。        ──R─┬──  入      │   出  力      C    力  e1      │   e2   ──----┴──    この回路で; 1.複素数計算ができる。分母の複素数を消せる。 2.上図の出力を入力と複素数で表せる。 3.2の式を周波数特性として書ける。 4.パルス入力の微分方程式を解ける。 5.正弦波入力の微分方程式を解ける。 6.5の解を周波数特性として書ける。  上記スキルが必要です。         ┌── Z2──┐         │  |\      |   ──Z1─┴─┤- \   |  入          |    >--┴─出  力      ┌─┤+ /      力  e1       │  |/       e2   ────┴──────── 7.この反転形アンプ回路がZ1,Z2で計算できる。 8.結果の式から周波数特性を書ける。 9.パルス入力の微分方程式を書ける。  これらのスキルが必要です、各々を浅くでもいいから網羅することです。(深く突っ込めば全て底でつながってますがそれが分かるには個々が分かる力量が必要です。)  そして、PID制御は 実は7そのものです。 (周波数特性でデシベルの知識は必須ではありません。使わないで書ければ十分です。 実設計段階では周波数特性図は使いませんが手段の一つとして必要です。)    

togatoga
質問者

お礼

ラプラス変換して時間軸での関数を求める。制御理論は敷居が本当に高いと思っています。机上での出来事が、回路に反映されて、実動作。これが、一番ですね! 回答本当にありがとうございました。またよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.2

お探しの本はアナログコンピュータに関するものです。かつて工業用のプラント制御はオペアンプを用いていましたがすでに30年以上前の技術です。制御系が安定しないこと(コンデンサや抵抗が変動すること)などから離散制御系に移っています。 現在ではマイクロ波領域のような高速応答が必要な世界は相変わらずアナログ系をもちいますが(無線フィルタなど)数百メガ程度の系の制御はアナログPIDを用いずとも行えます。 かつては誠文堂新興社ほかからオペアンプ入門などの本が出ていましたがいまは電子工学ハンドブックとか計測自動制御学会ハンドブックなどに参考程度しかのっていません。 内容は分かりませんが、以下の新刊がありました。 見方・かき方 オペアンプ回路 ISBN:4274036197 154p 21cm(A5) オーム社 (2004-01-20出版) -------------------------------------------------------------------------------- OPアンプの歴史と回路技術の基礎知識―OPアンプ大全〈第1巻〉 [原書名:Op Amp Applications〈Analog Devices, Inc.〉 ] ISBN:478983610X 259p 21cm(A5) CQ出版 (2003-12-01出版) アナログ・デバイセズ【著】・ 電子回路技術研究会【訳】 [A5 判] NDC分類:549.34 販売価:\3,150(税込) (本体価:\3,000)

togatoga
質問者

お礼

古典制御は、もう時代遅れでしょうか。物凄く好まれている現場もあると持っています。そして、このままのスキルでは、いけないと思っています。現代制御に向けてがんばります。貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

   PID制御の学習が目的ですか。入門書は有りすぎると思いますので相性がよさそうな本を書店や図書館で探すしかないでしょう。  理論と回路を切り離してお考えください。PIDの回路は、積分、微分、加算の回路を組むだけですから 極端に言えばコンデンサやアンプを適切なのを選ぶだけです。もともとオペアンプはこの目的のために発明された回路ですから。 微分積分回路の例。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/mame3.html もし差し支えなければ制御対象のことをうかがえれば、経験者のレスなどが付きやすいのではと思いますが。PIDで収まるものか とかですね。  

togatoga
質問者

補足

比例・微分・積分の回路を使って、現状PID回路は出来上がっているんですが、この回路自体がどう動いて、伝達関数はどうなのかや、この場所に微分や積分回路を入れるとどういう動きになるのか、系事態が本当に安定なのかを考察するためにはどうすれば良いものかと思っています。 積分や微分回路が混在していて、帰還部分に微分回路を使っていたり、どうして抵抗やコンデンサの常数が決定されているのか等を詳しく知るために参考書を探していました。本当は、回路図自体を見ていただくのが一番良いのですが、難しいものですから。まだまだ勉強が必要です。 PIDは、車の出すトルクやスピード制御に使っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ☆オペアンプを使ってインダクタンスを実現したい

    ☆オペアンプを使ってインダクタンスを実現したい 回路設計はしたことがないのですが、このたび必要に迫られて回路をつくることになりました。 オペアンプを使ってインダクタンスを等価的に実現しようと思ってます。 添付した図のGIG回路(以下のURLのなかの真ん中あたりでも見れます)を構成すると、 Z = j ω * C4 * R1 * R3 * R5 / R2 となりLを実現できるようです。 そこで、R1=10kΩ、R2=100、R3=1kΩ、C4=10nF、R5=100Ωという組み合わせを考え、シュミレーションソフトpspiceで走らせてみました。計算すると、L=0.1Hになるはずです。 R1の左端に振幅500mV、周波数100kHzの正弦波電源を接続し、その電圧と入力電流を測定してみると、確かに位相はπ/2ずれているようです。 ですが、なぜか電流に-8μAのオフセットがのった状態です・・。波形は正弦波で-8μAを中心に上下に振幅8μAです。なぜ電流にオフセットが? シュミレーションで用いた素子はすべて理想素子を用いているはずなので、素子特性によるものとは考えずらいのですが・・。 ちなみにオペアンプ素子は[OPAMP/ANALOG]という名前のものを使いました。 どんなことでも結構ですので、アドバイスをください。お願いします! 参考回路→http://210.155.219.234/GIC.htm

  • オペアンプのバッファの回路

    TL064もしくは074の4回路入りのオペアンプで 4個のバッファを作りたいと思っています。 下の回路でバッファとして動作するか不安で投稿させて頂きます。 バッファの部分はエフェクターにあるインプットバッファの回路なのですが、 電源周りがよく分からず、いろんな回路を参考に書いてみました。 ペイントで書いたので見難いかも知れませんが、 これでちゃんと動くのかアドバイスを頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • アナログ回路のオペアンプを使った比較器の動作原理

    アナログ回路のオペアンプを使った比較器の動作原理がいまひとつ解らず困っています。いろいろと参考書などを見てみたのですが、オペアンプの基礎の基礎らしく逆に載っていませんでした。 あまり電子回路について詳しくないので基礎から教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • PIDコントローラについて知りたいのですが

    PIDコントローラを授業で学んだのですが、回路図がないためにどのような回路で構成されているか知りたく、ネット、制御工学の参考書を調べてみたのですがわかりませんでした。 比例動作、微分動作、積分動作を組み合わせるということは、微分回路と積分回路をつなげてあと抵抗をつなげるのだと思うのですが、どのようにつなげるか、またそれで考え方が正しいのかがわかりません。 もしよろしければ教えてください。

  • オペアンプを用いた発振回路について

    回路シュミレータを使って、オペアンプを用いた発振回路を設計したのですが発振しません。 理由としてはどこにも電圧をかけていないせいだと思うのですが、どこにどのような電圧をかければよいのかわかりません。 どなたかわかる方教えてください。 ちなみに回路はこのサイトを参考にしました。 http://hobby_elec.piclist.com/ckt17.htm

  • オペアンプのことについて教えてください

    今私は、電子回路についての勉強をしています。その中でもオペアンプというのはとても重要なものであると思うのですが、いまいちネットや本で調べていても、分かりやすく解説されて、初心者でも理解できるような参考資料が見つかりません。どなたか分かる方教えて頂けないでしょうか。(構造、動作、使用用途、回路での接続の仕方など。。)

  • この回路について

    この回路の動作について 画像の正弦波発振回路について何卒ご教授ください。 この回路は参考書に載っていたもの(それをLTspiceで再現した)ですが、動作原理が理解できません。 この回路において前半のオペアンプ(画像のU1)の出力はsin波で、後半のオペアンプ(画像のU2)の出力はcos波となっております。 後半のオペアンプ(U2)の回路部は積分回路(微分回路かも)になっており前半のオペアンプの出力(sin波)を積分(微分)する事でcos波を得ていると思うのですが、前半のオペアンプの回路部はオペンプの出力がそのまま負帰還(-端子)に入っており、これでは単なるボルテージフォロアになってしまい、正弦波どころか発振回路にすらなっていないと思うのです。 オペアンプ回路の理解が足りないだけだと思いますが、どうしても分からないので、何卒ご教授願います。

  • オペアンプの代替品

    オペアンプの質問です。 オペアンプを勉強中なのですが、現在のところさっぱりです。 実際に動作を見て確認しながら勉強しようと思っております。 現在、見ている参考書で、MCP6022-I/Pというパーツがあるのですが 売っているところが少ないので、代替品を教えていただけないでしょうか?(秋月もしくはマルツで売ってる部品がありがたいです) 実際に行うことは、温度センサに接続して、PICに入力する回路を作ります。 回路は2回路です。 よろしくお願い致します。

  • オペアンプの内部回路

    千石の方でオペアンプを購入させてもらったのですが、規格表的なものの購入を忘れてしまいました。 新日本無線のオペアンプで製品名njm4558で、 http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do?_isTopPage=false&_productId=115&_moveKbn=PRODUCT_DETAIL_MOVE_SPEC の品です。 そこで質問なんですが、このリンク先にある内部回路にはオペアンプの電源供給用のピンが二つあるのはわかるのですが、どちらがプラス、マイナスなのかがわかりませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • オペアンプを用いた発振回路で質問

     ±1Vの発振器にオペアンプで増幅をかけて±2.5Vの出力を出す回路を作ったんです。  これを+0V~+5Vの出力を得られるように改造したいんですが、どうしたらいいのか分からず……。  ご存知の方、是非教えて下さい。

【PT-P750W】無線LAN設定について
このQ&Aのポイント
  • ユーザーズガイドの「一時的にUSBケーブルを接続して無線LANを設定する」について、プリンタ設定ツールを無線LANにつながっていないパソコンにインストールしてプリンタ側の設定をすることは可能でしょうか
  • Windows10をお使いの方で、無線LANまたはUSBケーブルで接続していますか
  • ブラザー製品についての質問です
回答を見る