• ベストアンサー

定款で

株式会社の定款でお尋ねします 出資している株式会社に定款を1部、希望したところ (近くの会社なので出向いていきました) ここで閲覧してください コピ-は出来ません とのことでした 定款をじっくりと読みたいのですが 何かいい方法はありませんか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3chome
  • ベストアンサー率66% (16/24)
回答No.2

登記簿謄本は登記所(法務局)で取ることができます。 1通1,000円くらいだった気がしますが。 (すいません、最近取ってないもので・・・) 対象会社の本店所在地であれば間違いなく取れるはずですが、それ以外の場所では申請してみたことがないのでわかりません(取れないような気がします)。

hajihaji
質問者

お礼

たびたび すみません >対象会社の本店所在地 ですので、取れると思います ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

法人の登記簿謄本は、その会社の本店又は支店を管轄する法務局(登記所)へいき、申請書に商号と所在地を記入して手数料分の登記印紙(1通1000円)を貼って提出すれば取得できます。 又、郵送でも依頼できます。 詳細は参考urlをご覧ください。 手数料がかかりますが、登記簿謄本の取得を代行サービスも有ります。 下記のページをご覧ください。http://www.tdbbs.co.jp/ なお、謄本には、商号・住所・資本金・取締役の氏名・代表取締役の住所・目的等が記載されています。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji11.html
hajihaji
質問者

お礼

URLをありがとうございました 参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3chome
  • ベストアンサー率66% (16/24)
回答No.1

登記簿謄本をとるのは、どうでしょう? 登記簿謄本と定款は、それほど大きな違いがありませんので。

hajihaji
質問者

お礼

ありがとうございます 登記簿謄本の取り方がわかれば教えてください まったくの 素人ですみませんが よろしくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株式会社の定款について

    ある会社の株主です 会社の定款を取り寄せたいのですが 定款って郵送でも取り寄せできますでしょうか それとも、会社まで出向き、閲覧しかできませんか? その際、コピ-またはカメラ等で写す事はできますか? よろしくお願いいたします

  • 定款の閉じ方(綴り方)はどうやりますか?

    確認株式会社を設立予定のものです。 定款を書き終えました。 定款の閉じ方(綴り方)はどうやったらよいでしょうか?? B5で片面印刷して、それをB4の紙で包んでホチキスで閉じるだけで良いのでしょうか? あと、資本金が高くなるように現物出資を使用としていますが、簡単に出来るものでしょうか?(定款に書くだけで200万円までOKでしょうか?)

  • 上場会社の定款をみたい

    東証一部上場企業の会社定款を閲覧したいのですが、私は利害関係人ではないのでたとえば法務局で登記簿謄本を取るような方法で定款を閲覧する方法はないでしょうか?

  • 定款の作り方

    今回、事業資金の融資をたのむのですが、うちの会社(株式会社)の定款が古くて、作り直さないと提出できません。 写しなので簡単なやつでいいのですが、作り方が分かりません。 有限会社の定款は見たのですが、株式とは違うみたいなので教えて下さい。

  • 持分会社の定款について(詳しい方へ)

    LLCの定款作成で困っておりご相談いたします。 株式会社の場合は、その保有する株式の数(出資割合)に応じた地位を有して、 株主総会における議決権の行使という形で実現されると思います。 しかし、LLCの場合は社員間の地位は出資金額に左右されず、社員総会における議決権の行使は、 多数決の原理で決定されるとなっていると思うのですが、 LLCにおいても定款に定めることで出資額に応じて議決権を与え、 出資額の過半数に応じて意思決定することは可能でしょうか? 確信となる根拠がなく困っております… 可能かどうか詳しい方教えてくださると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 定款で記載する発起人の氏名及び住所について

    8月中に、親会社から51%、個人から49%出資した会社を設立します。 そこでの定款を現在作成しているのですが、 定款の附則とかで書く、「発起人の氏名及び住所」はどのように書けばよいのでしょうか? (1)会社と個人を発起人として普通に記載する。 ○○○○会社(会社名)  東京都○○(住所)  ○○株 (株式数)  ○○ ○○(個人名)  東京都○○(住所)  ○○株 (株式数) (2)51%出資する会社だけ発起人として記載する。 (3)51%出資する会社の代表取締役を発起人として記載する。 (4)51%出資する会社の代表取締役と個人を発起人として記載する。 どなたかおしえてくださーーーい!!

  • 定款の承認と出資金の払い込みについて

    初めて質問させていただきます。 質問内容について素人名もので的外れな事を言うかもしれませんが悪しからず・・・ 当方、法人と個人の共同出資で株式会社を設立しましたがいろいろな問題が発生し、出資金の払い込みが完了していません。 現状を詳しく説明するのが難しいのですが現時点で教えていただきたいことは (1)定款に記載されている出資者が出資の履行を完了していないのに定款が認証されるのでしょうか? (2)会社法第34条2項「払い込みは、発起人が指定する銀行等・・・」とありますがこの銀行は双方の発起人が同意の上、指定した銀行でなければならないのでしょうか? (3)会社法第36条1項「発起人のうち出資の履行をしていないものがある場合には・・・」について出資の履行をしていないとする日付は会社設立日でいいのでしょうか?それともほかに決められているのでしょうか? 長々しくなりましたがひとつでもご存知の方がいましたらご回答のほどよろしくお願いします。

  • 定款の拘束力について

    株式会社における、定款による制限はどれくらいの拘束力があるものでしょうか  例えば、ある取締役が、定款のよる譲渡制限を無視し、取締役会も経ず、      多数の株式の贈与を受け筆頭株主となってしまいました。      このような場合は、定款の拘束力とは、どの程度までに及ぶのでしょう     か。又、対抗手段としては、どの様な方法があるのでしょうか

  • 有限会社の定款変更

    よろしくお願いします。 会社(有限会社)の定款に社員(出資者)氏名、住所、出資口数を記載しています。 これから出資者の変更、出資割合の変更などを数回に分けて行う予定でいます。 都度、定款変更を行うと費用もかさむので、定款から、社員関連の記載を無くしたいと考えています。 (引越しても定款を変更する必要が出てきます) 資本金、出資の口数、出資1口の金額が記載してあれば氏名、住所などを削除しても問題ないでしょうか 定款に、最初の役員は記載してありますが、今の代表取締役、取締役を記載していません。記載する必要はないのでしょうか? 定款の最後に設立時の社員が記名押印しています。 この設立時の社員は、削除する事ができないのでしょうか?

  • 定款の発起人

    たびたび質問させて頂いてますが、有限会社から株式会社に組織変更のため定款を作成中ですが、定款の最後に、発起人と記載していますが、組織変更でも「発起人」で良いのでしょうか? 草案では  付則の部分で「発起人の氏名、住所及び発起人が設立に際して引き受けた株式数は、次のとおりである。」 としています。 このような経緯で、有限から株式会社に組織変更した場合の定款を教えてください。