• ベストアンサー

GoogleMapで始点からルート上の点の間の距離

http://okwave.jp/qa/q8790394.html こちらで質問したご回答を頼りにプログラミングしたいのですが GoogleMapで始点からルート上の点の間の距離をどう定義すればいいのか分からないので教えてください。 ↑の質問で >距離を累計していって指定距離を超えたところで、その区間内を補間して座標を求めるといった感じでいかがでしょうか? とご回答を頂いたのですが具体的にどう累計していけばいいかも分かりません。 また、2点間の直線距離ではなく、ルート上を辿った距離です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.1

こんにちは。前回の回答者です。 >具体的にどう累計していけばいいかも分かりません。 考え方を理解できないと、コーディングまでには程遠いことになってしまいますが… 簡単な原理として、経路が直線の区間の集合になっているものとして、各区間の距離と座標がわかっているとします。  区間1:{始点座標:x1,y1, 距離:d1}  区間2:{始点座標:x2,y2, 距離:d2}  区間3:{始点座標:x3,y3, 距離:d3}    ・・・・・・・・・・・・  区間n:{始点座標:xn,yn, 距離:dn} d1からdnを加えたトータルが全区間の距離になっていることはわかると思います。 スタート地点からルートに沿って指定距離行ったところを求めたければ、実際に移動しながら測るのと同様に、始点から順に距離を計測していけばよいことになりますよね? 仮に、d1+d2<指定距離<d1+d2+d3になったとすれば、求めたい地点は(x2,y2)と(x3,y3)の間にあることがわかり、この間は直線で近似していますので、補間して求めればよいということになります。 前回の回答時には、DirectionsServiceのレスポンスの各stepが直線になっていると勘違いしていましたが、実は、よく調べてみると、どうも各stepもポリラインで構成されているようです。 それなので、正確に求めたい場合は、結局このポリラインデータを解析することになりそうです。 (かなり大雑把でよければ、各stepを直線近似してしまってもよいかも)  https://developers.google.com/maps/documentation/directions/#JSON ポリラインデータを解析するには、Google Mapsのgeometry libraryを利用するのが便利です。 パスの取り扱いや距離・面積の計算などが簡単にできるようになっています。 とはいえ、ここまで詳細に経路を追いかけるとなると、DirectionsRendererを利用する意味も薄れてしまうので、経路表示も直接ポリラインで記すようにしても大した手間ではなくなりますね。  https://developers.google.com/maps/documentation/javascript/geometry

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2点間の距離の求め方

    学校では │終点の座標-始点の座標│ 塾では   大-小 と習ったのですが、混乱してしまいました。たぶん同じ事だとは思うのですが、どちらがいいのでしょうか。亦この二つの考えたかは、それぞれ2点間の距離の求めるすべての問題に通用するのでしょうか。 僕は、日常学習にも使っている参考書に│終点の座標-始点の座標│と書いてあったので、これを使いたいですが、問題によってはどこが終点でどこが始点か混乱してしまいます。

  • エクセルである点からの距離で座標を取りたい

    CADと併用になりますが、任意の直線に対して始点・長さなどがわかっているとき(角度は任意ですが線は何本か並行しています) エクセルに記載された始点からの距離を元にX・Y座標を割り出したいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか?

  • 2点からの等距離

    2点 A(1,1) B(2、4) から等距離にあるX軸上の点Pの座標と直線y=-3x-1上の点Qを求める問題なのですが、グラフを書いてみたのですが、まず、どのあたりが等距離になるのかすらわかりません。どう処理すればいいでしょうか? 助けてください。お願いします。

  • Googlemapで始点~次のステップ間の距離を

    私は現在、GoogleMapで現在地から指定した目的地までのルートを表示させたあとに、 始点(Start_location)から次のステップ(曲がり角)の緯度経度を次々と表示させていき、 最終的に 1、現在地の緯度経度 2、曲がり角(1)の緯度経度 3、曲がり角(2)の緯度経度 4、曲がり角(3)~ というようにを表示させたいのですが、 緯度経度(X,Y)を表示させると function (){return this[a]}  で文字が表示されます。 緯度経度を表示させるためにはどういった書き方なのかを教えてください。 計算を行っているソースは以下です。 //◆総距離合計 function computeTotalDistance(result) { var total = 0; var myroute = result.routes[0];     for (i = 0; i < myroute.legs.length; i++)     {     total += myroute.legs[i].distance.value;     }     total = total / 1000. var disp_total = document.getElementById("disp_total");     disp_total.innerHTML = "total:" + total + " km"; document.getElementById("X1").innerHTML = myroute.legs[0].start_location.lat;     document.getElementById("Y1").innerHTML = myroute.legs[0].start_location.lng;     document.getElementById("X2").innerHTML = myroute.legs[1].start_location.lat;     document.getElementById("Y2").innerHTML = myroute.legs[1].start_location.lng; }

  • 空間座標 球面上の点と空間にある点の距離について

    空間座標において 「『球面上の点と空間にある点P』との(最短)距離」は球面中心と点Pを結んだ距離と球面の半径と差で求めると思うのですが、感覚的にはわかる気がしますし、平面座標だと分かりますが、空間座標になると本当にそうなのかと思ってしまいます。式で証明することができるのでしょうか。 また、「『球面上の点と直線の点』との距離」や「『球面上の点と平面の点』との距離」も同じように球面の半径から直線の点もしくは平面の点に垂線を下ろして考えるのでしょうか。

  • 点と直線の距離?

    数学(2)のはじめのほうの単元です。 点と直線の距離だったかな? 直線l:x+2y=5に関して点A(4,3)と対称な点Bの座標を求めよ。 という問題です。 この手の問題の解き方がわかりません。 やり方を教えてください~(>_<)

  • 2つの直線の距離

    2点P(2,1,3)とQ(1,2,1)を通る直線と、2点R(-1,-2,-2)とS(1,-4,0)を通る直線の最短距離を求めよ という問題があるのですが、それぞれの直線の方程式は出せましたが、距離を出す方法が分かりません。二つの直線に垂直な直線を出して交点の座標から出せるかな?と思いましたが・・・なんとなく違うような気がしています。 もっと良い回答はないでしょうか?

  • 2点からの距離が等しい点の座標の式

    以下の例題について教えてください 例題1 2点A(1,-3)B3,2)から等距離にあって、しかも直線y=2x上にある点Pの座標を求めよ 直線y=2x上にある点Pの座標は(t,2t)とおける 点Pは2点A,Bから等距離→AP=BP これをAP二乗(以後^2)AB~2としてtについての方程式を解く 求める点Pの座標は点Pが直線y=2x上にあるから(t,2t)とおける AP=BPからAP^2=AB^2よって(t-1)^2+{2t-(-3)}^2=(t-3)^2+(2t-2)^2右辺左辺をそれぞれ展開して整理すると5t^2+10t+10=5t-14t+13ゆえに24t=3したがってt=1/8答えP=(1/8,1/4) ここまではなんとか理解できました 例題2 2点A(-1,-2)(2,3)から等距離にあるy軸上の点Pの座標を求めよ 求める点Pの座標は点Pがy軸上にあるから(o,a)とおける PA=PBPA^2=PB^2よって(-1-0)^2+(-2-a)2=(2-0)(3-a)^2 1+4+4a+a^2=4+9-6a+a^2 整理すると10a-=0 ゆえにa=4/5 したがってP(0,4/5) この問題の疑問点ですが例題1と2の方程式のt,2tと0aの位置が違うのはなぜですか? 単にどちらでもいいのですか?

  • 点と直線の距離が解って、座標不明の時

    明日が入試の友達のために、できるだけ早い回答をお願いします! 数学IIの点と直線の距離についてです。 問題:y=-x+1から2√2の距離で、y=2x-2上にある点の座標を求めなさい。 と言う問題だそうです。 明日が入試なのですが、過去問には、答えだけしか載っていなくて、 解き方が解らないそうです。 もし、解る方がいらっしゃったら、早めの回答をお願いします。

  • 平面上の点

    直線y=4x-2上にあって、2点A(1,4),B(4,3)から等距離にある点の座標を求めなさい。 という問題なのですが、y=4x-2上の座標を持つということは、座標が(x、4x-2)になるっていうことですよね? でも、これをどうやって2点A(1,4),B(4,3)から等距離に結びつけるのかということが分かりません。 教えてください。お願いします。

【急募】ipv6設定が出来ない
このQ&Aのポイント
  • ipv6設定がうまくできない場合の対処法とは?
  • WMCルーターのipv6設定方法について解説します
  • ipv6対応のWMCルーターを使用しているが、セットアップ画面で認証IDとパスワードの入力が求められる問題について
回答を見る