• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:既卒フリーターの行く末)

既卒フリーターの行く末

gokuu999の回答

  • ベストアンサー
  • gokuu999
  • ベストアンサー率51% (538/1038)
回答No.1

こんにちは、女です。 何故そんなに余裕なのか。 友人はバイトでも「先生」と呼ばれる立場であり、 一応の社会的地位を自覚しているからです。 実際はフリーターでも、「専門職」「社会的立場がある」ということで、ある程度満たされているのでしょう。 また、落ちていても公務員や教員採用試験を目指しているのなら、 一応バイト身分でも、「試験勉強中という大義名分」「(受かったら)その後の社会的な立場や生活は保障されている」ということで、 フリーターではあっても、自分の社会的立場を高めに設定している。 本人は、自分がフリーターである自覚さえないと思います。 「準備期間」くらいにしか思ってないと思うよ。 なぜなら、「目標という大義」と、「先生と呼ばれる立場」があるから。 真面目に一生懸命働いて生計を立てている人にとっては、 「なんなのこいつ」と感じると思います・ 大して稼がず、ゆるく暮らしている癖に、口だけは一丁前。 なぜか、「自分は人とは違う」という歪んだエリート意識があるからです。 自分のことも、世の中のいう「フリーター」とは思っていません。 なので、「世の中は厳しい」「甘くない」と言っても通じません。 なぜなら、その人は既に試験落ちで辛酸を舐めたつもりでいるから。 それはそれとしても、 一緒にいるのが億劫なら、無理に付き合う必要はありません。 そして、距離を置くのに明確な理由も必要ありません。 自分から誘わない。 誘われてもうまく断る。 要は。できるだけ接触を避ける。これに尽きますよ。

igachan-lover
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 友人の心理がなんとなく理解できた気がします。友人は両親共に教員のため、余計に高飛車なのかもしれません。 できれば、世間一般からみて、友人が正規雇用で雇われる可能性がどのくらいあるのか教えてほしいです。 大学はMARCH関関同立の底辺レベル、資格は教員免許のみ、コネはなさそうです。

関連するQ&A

  • 既卒の就職活動について。

    既卒の就職活動について。 今年大学を卒業しました(2010年卒) 在学中は、教育学部に通っていたので教員採用試験を受けましたが、落ちてしまいました。 現在は、特別支援員として小学校で働いていますが、臨時採用のため来年の3月までの仕事です。 本当は今年、教員採用試験を受けなおすつもりでしたが、実際現場に入り自分には無理だと思ったので、教員になることを諦めました。 先月、初級一般事務の採用試験を受けましたが落ちてしまい、これからどうしよう…と言った感じです。 また来年臨時採用の仕事をしようかと思いましたが、親に迷惑をかけることになるのでちゃんと正規採用された方がいいと思い、就活を始めようと思いました。 在学中は就活を一度もしたことがないので勝手がわからず悩んでいます。 就活サイトを見てみましたが、新卒採用ばかりで既卒採用がないよう、どうしようか困っています。 既卒者はどのようにして就活をするのが望ましいのでしょうか? 助言お願いします。

  • 既卒後の期間が長くなると

    大学を卒業してから 3年も4年も就職浪人 フリーターしていた人でも 国家2種、地方上級など の公務員試験に合格して 面接も突破して採用される ことは可能でしょうか。 年齢や既卒期間の障壁、壁は どのようなものでしょうか。

  • 彼女は就職できますか

    24歳(もうすぐ25歳)の友人について質問です。 彼女はMARCH関関同立の底辺レベルの大卒で、既卒3年目です。 教員採用試験と公務員試験を受験していますが、一次試験で落ちています。 卒業してからは週に2,3回夕方から塾講のアルバイトをしています。塾の形態はわかりませんが、長期休暇も簡単に取れていますので、アシスタント程度の仕事だと思います。 その他職歴なし。資格は教員免許のみ。 両親は共に教師で、コネはなさそうです。 趣味特技で生きていけるようなものも持っていません。 世間については無知な方で、話し方や世間の見方は学生並みです。 第一印象は愛想よく見えますが、深く考えることが苦手らしく、悩みを相談するとイライラされます。 家で一日中テレビゲームをしていても平気です。 そんな友人は心理判定員を目指しているそうです。 私は、心理判定員だけでなく、ふつうに正社員になること自体難しいのではないかと思っています。 この友人がこのまま正規の職業に就けると思いますか? 私は社会はそんなに甘くないと思っていますが、友人は聞く耳を持ってくれません。

  • 大学卒業後1年フリーターで公務員になりたい

    まだ大学1年なのですが 大学卒業後に1年間フリーターで 公務員試験の勉強をしながら過ごそうと考えています 大学には試験対策の講座があるのですが 講座などがない状態で勉強するのにはやはり限界があるでしょうか? 1年フリーターをすると採用・不採用に影響などはあるのでしょうか? 教えてください

  • 既卒→就職からの公務員試験は無謀ですか?

    こんにちは。私は就職活動に失敗し既卒で就職した25歳です。しかし最近入社した会社の経営が傾いていること、また幅広く仕事をして国民のために仕事していけることに魅力を感じて公務員を目指したいと考えています。 民間から公務員に就職した知人も知っていますが、そういった人たちはみんな新卒で入社してその後試験という形です。私のようなブランク期間があってからの民間でさらに公務員試験なんて聞いたことがないので正直目指すことは無謀なのではないだろうかと思って躊躇してしまいます。 本当であれば既卒の時にそのまま公務員試験に臨めばよかったのかもしれませんが、家計が苦しく就職活動を優先させました。収入を得た今、時間が厳しくとも勉強を頑張ってしていますが面接でブランク期間のことや今まで公務員試験を受けていなかったのに今受けていることを考えると表向きには公平だと言っている公務員試験でも受けるのは無謀なのでないかと思ってしまいます。 私のような境遇でも公務員を目指している方や合格された方っていらっしゃいますか?

  • 会社を辞めて既卒で公務員を受験する場合。

    会社を辞めて既卒で公務員を受験する場合。 今年4月から民間で働く予定の大学4年なのですが、もしかすると会社を辞めて既卒で公務員を受験するかもしれません。 ただ、志を同じくする者がそばにいないというのは本当に辛いことだと思います。 自分の友人の中にはそういったことをする人はいないと思います。 大手予備校は、なんだかんだいって受講生は大学3年であることを前提としてるようにしか見えませんでした。 それは大学3年が中心なので当たり前かもしれませんが、既卒者だって同じ教室で受けているはずなのに、全体の場で「そろそろ大学の試験が始まりますが・・・。」といった話を講師にされるのは気分が悪かったです。 既卒者で公務員を受ける人は、どのようにそういった孤独感と戦っていけばよいでしょう? 既卒浪人で家にこもって勉強、それは自分には無理です。 アドバイスお待ちしています。

  • 院or既卒で公務員を目指す

    院or既卒で公務員を目指す 現在機械科に所属する大学4年生です。私は3年の秋から公務員(技術職)になりたいと思い、勉強を行ってきましたが勉強不足のため試験に落ちました。そして最近親からは推薦を利用し大学院への進学した方が良いのでは言われています。 現在、院へ進み研究と並行して公務員の勉強をするか、卒業して既卒者としてもう一度公務員を受験するか悩んでいます。やはり公務員の場合でも既卒は新卒より不利なのでしょうか? 公務員の勉強を経験した方にアドバイス頂けたらと思います。 ちなみに、私の研究室は拘束時間などは決められていないので、公務員試験の勉強をすることは可能かもしれませんが、その分研究がおろそかになってしまわないか不安です。

  • フリーターから家庭科の教師になるための今後の動き方について

    はじめまして。nanamiと申します。 現在、フリーターをしている、24才です。 私は大学時代に中高の家庭科教員免許を取りました。正直なところ、教育実習に行くまで、教師になりたいという気持ちはありませんでした。 しかし実際に中学校へ教育実習に行き、授業や生活を通して子どもたちとふれあう中で、教員の仕事の素晴らしさを感じ、本気で教師を目指したいと思うようになりました。 その年の採用試験の募集は当然終わっていて、まずは講師を目指す方向で、就職活動をしていました。しかし、うまくいかず、人前や大人数の中で話すのが苦手な性格が自分にブレーキをかけてしまったこともあって、去年の4月からフリーターに落ち着いてしまいました。 本当にやりたいことがわかってるのに、自分は何をやっているんだろう、あきらめたくない!!、という気持ちだけが先行し、実際には自信のなさと不安でいっぱいで、再度一歩を踏み出すことができずにいました。 それから1年。やはり自分から動かなくては何も始まらず、今回、行動しようと決意した次第であります。コミュニケーションが苦手なことに対しても、全力で努力したいと思っています。 みなさんにお伺いしたいのは今後の動き方についてのアドバイスです。 最終的には教員採用試験に合格し、公立の中学校の家庭科教師になりたいです。 今考えているのは、そのために、まずは来年の4月には講師に採用されるように頑張りたいということです。 そのために・・・  ・家庭科の専門知識を勉強する。  ・教育について、たくさんの本を読み、自分なりの考えをもち、表現できるようになる。  ・家庭教師や塾講などで、教える経験を積む。  ・情報を集める。  ・ボランティアなどで子どもとふれあう機会を多くする。           ↓  講師になったら、経験を積みつつ教員採用試験の勉強も並行して行ってい く。 考えつく限り書いてみたのですが、今の仕事がレストランでの接客で、教師を目指す方向に関しては無からの出発なので、どう動いていったらよいか、判断できずにいます。家庭科に関しても、大学時代に学んだ知識でとどまっているので、一から学びなおさなければなりません。 お忙しいところ本当に申し訳ないのですが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • フリーターを続けていた理由 どう答えるか・・・・

    正社員の面接を控えた状況の20代中盤男です。 これまではフリーターを続けながら、教員試験の勉強をしていましたが、教員はもう諦めました。 そして正社員になろうと就職活動をしているのですが、フリーターを続けていた理由はどう説明すべきでしょうか? (1)教員の勉強をしていたと正直に言った場合の不安。 なぜ正社員を目指すのかと聞かれたら怖い。  =夢を『諦めた』ととらわれかねない。この人は諦めるんだな仕事も、と思われたくない。  かといって、まだ教員を目指しているから諦めていない、としても、じゃあ受かったらどうするの?と間違いなくツッコまれますよねたぶん。 (2)教員を目指していたことを伏せるとしたら、なぜフリーターをやっていたかを説明するのが怖い。 何の目的もなしに(教員の勉強が優先だからバイトはなんでもいいと当時思っていたため)アミューズメント関連のバイトと、喫茶店のバイトを経験しました。結局、資格等なにもとっていません。  =目的もなしにバイトしてきた人なんだこの人は、と思われなくない。   楽なほうに流されて、大学時代もナマけていたんだと思われたくない。  一生懸命バイトはした、という証拠がないので、どうしたもんかと悩んでいます。 どう答えたらいいでしょうか? 正直にいうべきか、伏せるべきか、どちらかの設定でなにかいい答え方をアドバイスしていただける方、よろしくお願いします。

  • 受験勉強するのに、就職かフリーターか

    はじめまして。 26歳のフリーターで一人暮しをしている男です。 今年郵政外務の試験に合格しました。配属は今年の4月以降の予定です。 しかし、自分には4年前からずっと目指してきた仕事(公務員)があり、 今年度もそれに挑戦しようと思っています。 ただ、初社会人として、郵政外務の仕事をしながら勉強をしていくのは、特に社会人一年目ということで、いままでのフリーターをしながらの生活と比べて、いろいろな面で 厳しいのではないかと悩んでいます。 今までは、週5日バイト(電話の受付)をしながら、仕事の暇なときに勉強できるという環境にありました。 そのため、あまり肉体的な疲労感を感じることなく 勉強を続けてこれた部分があります。 ただ、収入は生活するのにぎりぎりという状況でしたが。 しかし、4年間試験を受験しつづけてきて、 いつも惜しいところ(順位、点数などの面)で合格を逃しています。だからこの環境が決して良いものではないのでは、と考えてしまう事もあるんです。今年の一月からシフトを減らされたため、バイトを続けるのならば、別のバイトも探さなければ、生活は難しくなるでしょう。 外務は4月以降に採用されることも可能で、目指している仕事の試験日以降の採用もありということで、目指している仕事の試験が終わった後に、外務に就職しようかとも考えているのですが、外務に就職しながら勉強し試験を受けるか、フリーターで勉強し続け、試験日以降の就職にするか悩んでいます。 回答をいただけたら幸いです.よろしくお願いいたします。