• 締切済み

息子の勉強(字)のことで、とても悩んでいます。

gokuu999の回答

  • gokuu999
  • ベストアンサー率51% (538/1038)
回答No.12

こんにちは、女です。 漢字や写し間違いの減点は分かりますが、字が汚いからという理由の減点って初めて聞きました。 先生の方針なのでしょうか。 >厳しく見てくださることには感謝しております。 このように感じられる質問者様は、謙虚な方なのですね。 字はある程度綺麗に越したことはありませんから、これを機会に少しずつ丁寧に書くことが習慣になると良いですね。 とりあえず、テストの内容は理解しているようです。 勉強が出来ない子ではありませんよ。 その点は安心してもいいのでは? 実は、私自身も(女なのに)小さい頃から字が汚くて先生にいつも怒られていました。 勉強の方は、当時は不自由ありませんでした。 先生に「どうしてお勉強できるのに女の子なのにこんなに字が汚いのでしょうか」とクラスみんなの前で嫌味言われましたよ。 以降、私事になってしまいますが、よろしかったらお付き合い下さい。 小学生の頃から、どんなに「綺麗に書こう」と心がけても、ノートの3行目からは雑になってしまうんですよね・・・ 集中力の問題でしょうか。 自分が書いたノート、後で見ると何が書いてあるか分かりません。 それも気になりませんでした、ほぼ読み返すことがなかったので。(今もそういうこと多いです) 先生に怒られるのが怖くて、怒られたら気をつける。 でも気が緩むとノートはカオス。 ただ、テストなどで点を損するのは嫌だったので、 テストの解答だけは丁寧に書きました。 この「損をしたくない」という意識を持つと、面倒なことでもある程度は丁寧にしようという気持ちも芽生えるのではないでしょうか。 (あくまで私の経験なので、息子さんに当てはまるか分かりませんが) 何故字を丁寧に書く必要があるのか、を理解しないと。 それから、何故字が汚いか、という視点でも分析できると思います。 単に不器用なだけではないと思いますよ。 私も考えてみました。 自分は何故字が汚いのか。 私の字の汚さは、殴り書き系汚さです。 もしかして、息子さんも「殴り書き」していませんか? 解読不能ということなら、多分書き殴っていると思うんですよ。 不器用なだけなら、不器用なりに頑張るから汚くても読めると思います。 以下、私のことになりますが、 不器用なのも間違いない。 几帳面さがない、 怒られるのは嫌だけれど、そうでなければ他人にどう思われようと気にしていないというところもあった。 大雑把、綺麗に書く必要性を感じない。 全体的に注意散漫である。 空間把握が苦手、(なのでデッサンも駄目です) ということも、もちろん関係しています。 そして、 字を書いている時間がもどかしい。 思ったこと、考えたことを「書く時間」がもどかしいんですよ。 「速く早く!次、次」と、少々せっかちなところがあったようです。 頭で考えたことを文字にする、 考える時間と文字にする時間、どう考えても文字にする時間のほうが長い。 この「差」にイライラし、殴り書きのように書いてしまうんです。 考えたことを口にする・・・というのはほぼ同時進行で行えますが、 字を書くという行動は、頭より大分「遅い」 うまく説明できませんが、 要は、頭の回転が速くて、手が追いつかない、ということ。 自分のことを自分で頭が良いと言っているようでお恥ずかしいですが、あくまで子供の頃の話です。 子供の頃、私は頭の回転が速かった方だと思います(今は全然ですが・・・笑) なので、頭を使うスピードに手のスピードを合わせようとして、急いで文字を書いていたのではないか、と思いました。 (私の場合は、いい加減な性格でものぐさというのも十分関係がありましたが・・・) これは自分の都合の良いように考えているだけかな、と思いましたが、 ネットで「字が汚い なぜ」で調べてみたところ、該当するような記事がたくさんありました。 ただでさえ、小学生の男の子は、女の子に比べたら字が上手ではありません。 (私は女なのに「男の子の字みたい」と言われていました・・・) なので、字が汚いというのを責めずに、 「テストの時は、ゆっくり丁寧に気をつけて書こう。せっかく正解なのに、勿体無いでしょう」など、 ちょっと面倒でも伝わるように書かないと自分が損するよ、と教えてあげたらどうでしょうか。 理解力のある息子さんなら、損得勘定できると思います(変な言い方ですが)。 私も「損をするのは嫌だ」という気持ちで、テストの時や受験の願書、履歴書などは丁寧に書いています。 それから、「字を書く楽しさ」を感じられると、「字体」というものに拘りが出来、 少しずつ綺麗に書くことを意識できるかもしれません。 私には、習字を習わされた時期がありました。 習字を続けている人は、割と字が綺麗です。 綺麗に書く習慣が身につくようですね。 私は苦手でしたが、美しい文字を書くことは美徳だ、という価値観は子供ながらに感じ取れました。 性格によって向き不向きはありますが、 上手くその気にさせられれば、息子さんにも効果があるかもしれません。 また、私が子供の頃、「丸文字」や「潰し文字」のようなものが流行りました。 一応流行に乗っかって真似してみたことがありました。 それで、少しはまともな字を書くようになった時期もあります。でもほんの一時期です。 少なくとも読める!という感じで、ノートもすっきりしていました。 もちろん、男の子はそういう流行字体には興味ないでしょうから、 違う方向へ持っていくのはどうでしょうか。 私は自分の字が汚いことをいつも十分自覚していました。 恥ずかしいとは思いませんでしたけれど、自慢できるようなものではありませんね。 ネタにしていたくらいなのですが、 中学生の頃か、ある友達が「字汚い!ほぼ読めないわ笑 でも私あなたの字ってなんか好きなんだよね」 と言い出しました。 「やる気ないし解読不能だし、でもあんたの人間性が現れてていい!」と。 すごく嬉しかったんですよ。 だって初めて自分の字を肯定してくれた人がいたのですから! 勿論、頑張って丁寧に書いたときは先生も親も褒めてくれましたよ。 でもそれは、私のとっては「作りもの」だったから。 ありのままの書き殴りの文字を好きだと言ってくれた子がいる。 「そうか私の字は芸術?ピカソ系?」と有頂天になりました。 「だったらもっと芸術的にしてやろう!」と、ペン字練習帳を買って、達筆っぽくなる練習をしました。 かなり熱中しました。 結果、決して上手くはないけれど「字体」を意識するようになり、下手とは言われなくなりました。 たまに「達筆だね」と言われるようになりました。見せかけだけなので恐縮ですが、嬉しいものです。 今でも時々「ん?ここ読めない」とは言われます・・・ なので、息子さんの字が汚いことを責めず、 「芸術的だねーピカソみたいだ」とか、「芸術は爆発だって感じだね」とか、 「あなたの個性が現れているね、何だかんだでお母さんは好きなんだよ実は」と、肯定してみるのは悪くないと思う。 名前を書いたのを見たら「芸能人のサインみたいだね」とか。 これも以前、私が適当に書いた自分の名前を見て、「サインじゃんこれ笑」と笑ってくれた人がいるんです。 何気に嬉しかったので、「かっこいい名前の書き方サイン風」を研究しました。 (息子さんが私くらい単純だったら、話は早いのですが・・・) 褒められたら人間誰だって嬉しいもの、「じゃあもっとなにか見せてやろう!」って気になるじゃないですか。 その気にさせてあれこれ書かせて、「うーんかっこいいけど読めないよ笑、こんな感じはどう?」と、 お母さんがさり気なく丁寧でかっこよく見える文字を書いてみる。 遊びの延長のような感覚で、楽しみながら「文字」「字体」というものを考える機会を与えられるかもしれません。 「ちゃんとしなさい」と叱ることも勿論大事です。 でも、「何故こうなのか」を分析し、「どうしたらその気にさせられるのか」を考えるのも大事だと思います。 そして損得勘定で「なぜ丁寧に書く必要があるのか、損をしないためだ」と。 自分の話ばかりになってしまい、恐縮ですが、 小さい頃から字が汚かった者の考察と経験談です。 ご参考になれば幸いです。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 経験談はとても参考になります。 損得、ピカソ系、個性、いいですね。今度使ってみます。 息子はせっかちで、話すのも早口です。 でも運筆そのものが遅く、間に合わないんでしょうね。 殴り書きというよりは、小さな字がくっついている感じですね。

関連するQ&A

  • テストでバツになった理由「字が汚い」。

    できたら学校の先生にお答えしていただきたく質問させていただきます。 中学1年生の息子がいます。 期末テストが終わり採点されたテストが戻ってきています。 テスト勉強をとても頑張ったのでどの教科もまぁまぁな点数の中、国語だけがひどい点数でした。 見ると、点数の横には「字が汚い」と大きく書かれていました。 解答用紙とあわせて確認してみると答えは合っているのにバツとなっているものが7問もありました。 確かに息子の字は汚かったです。 国語ですしなおさら楷書で書かなければいけないのも当然です。 でも汚いけれど読めました。 せめてバツではなく減点というかたちにできなかったのかとモヤモヤしています。 そのモヤモヤの大きな理由として 字が汚いと言う理由でバツになった問題は漢字問題ではなく全て文章問題での解答でした。 なおさらバツではなくマイナス点でもいいのでは・・・と思ってしまいます。(甘いですかね。。(-_-;)) (もちろん息子には汚い字で書いた自分が悪い!これを教訓にこれからは気をつけなさい!と きつ~~~く叱りました。) 先生にもよると思いますがこのように容赦なくバツにするものなのでしょうか? 1問2点の問題だったので合計で14点もマイナスです。 この話をした友人からは「先生に直接聞いたら?」と言われました。 本当に直接聞きたいくらいの気持ちですが こういったことで学校に直接親が出向くというのもいかがなものかと思ったり・・・ どうなんでしょう・・? モヤモヤしています・・・・。

  • 漢字の採点方法

    小学校低学年の漢字の採点方法を教えてください。 例えば、一問につき配点が5点の漢字テストがあったとして、 以下のものは何点減点になりますか? 1)はねのところがはねていないもの 2)はらいがちゃんとはらわれていないもの 3)配置がおかしいもの 4)合っているけど、汚く読みずらいもの 5)正解が(黄色)のところ、「黄」しか書いてないもの できれば、教育の現場にいらっしゃるかたにご回答をお願いいたします。

  • 試験での担当者の名前(漢字)間違いはまずいでしょうか

    大学の試験で担当教員名を書くのですが、漢字を微妙に間違えてしまいました。『廣』という字の部首の中を『黄』と書いてしまいました。名前(漢字)間違いということでこれは採点してもらえないのでしょうか。ちなみに同じテストを受けた学生は60人ほどいました。

  • 漢字検定2級の採点基準について

     つい先ほど、本日行われた『漢字検定2級』を受検し、帰ってきた者です。 漢字検定後、配られた『模範解答』によって採点すると、『厳しめ』に点数をつけると156点、『甘め』につけると166点になりました。 ちなみに、『厳しめ』に採点したというのは、『漢字を書く』系の問題で、『字体の正しさだけではなく、一画一画のとめ、はらい、ハネまでもを厳密にチェックした場合』ということです。  ここで漢検に詳しい方に質問があるのですが、『漢検2級の採点基準』とは、どんなものでしょうか? 『漢字を書く』系の問題の時は、とめ、はらい、はねをしっかりと、厳密に書いておかなければ、どんなに字体が正しくとも、全て間違い(0点)とみなされるものでしょうか? また、『漢字を書く』系の問題は、そのほとんどが配点2点だったと記憶しているのですが、『部分点』はあるのでしょうか?(『字体は正しいが、一箇所ハネがないところがある。 よって2点から1点マイナスして1点』など)  それから最後に、漢字検定2級の合格基準は、厳密に8割(200点中の160点)と決まっており、受験生の平均点が高かった、あるいは低かったからといって、『合格基準点160点』が少し下がる、あるいは少し上がる、などということはありえないことでしょうか?  今日の検定試験結果が、かなりギリギリの結果となっているので、いま、不安を感じています。 どなたか詳しく知っておられる方がおられましたら、情報をお願いいたします。

  • 漢検準1級になぜ合格しない

    失礼します。 先日漢検準1級を受けた(2回目)のですが、 合格160点に対して、 自己採点では180点弱なのに、 結果152点で不合格でした。 1回目不合格の際、正直十分できたという感触ながら落ちたことから、ハネや点など、細部も重要であるということを人から教えられ、今回十二分に気をつけて回答したはずなのに、こういう結果となり非常にショックを受けています。 私の字はハッキリ言って下手くそで汚いです。 子供のような字です。 一つ気になるのは、漢検の採点がOCRか何かの読み取りで行われていること。 漢字にしても、ひらがな(読み)にしても、正しく書けていても機械の読み取りの関係で間違いと見なされることはないのでしょうか? 或いは機械が読みやすい字を書くコツのようなものがあるのでしょうか? それとも他に何か原因があるのでしょうか? 不合格に納得できない私に、合格の秘訣・ヒント・コツを何卒宜しくアドバイスお願い致します。

  • 宿題について(約20個の漢字を各30字ずつ)

    姪の小学校の宿題の件で義姉が気にしていたので、相談させていただきます。 姪は今年小3になるのですが、今年から新しく新任の方が担任教師になったそうです。今年採用の新任と言う事もあり、とても熱心で一生懸命な方でなのだそうですが、多少行き過ぎかな?と言う感じのところもあるそうです。特に漢字については熱心で、それは有難いと感じるそうなのですが、毎朝自習で20字の漢字のテストを行い、その間違いを20字ずつ書き直しさせるのだそうです。そして、家で10~30個の漢字を各30字が宿題。次の日はまた別の漢字をテストする・・・と言うやり方をとっているのだそうです。 しかし、姪はどちらかと言うと一生懸命だけど呑み込みが遅く、一生懸命テストの勉強をしていっても満点がなかなか取れずに、半分は書き直し(計200文字)出来なかったら持ち帰り。そして家に帰って600字近い宿題をして、またテストの勉強…と言う感じで、正直いっぱいいっぱいになっているようなのです。漢字はとても大切で、反復練習が必要なのはわかりますが、算数や社会等の宿題は全くでらずに、とにかく漢字が主なのだそうです。なるべく先生の教育方針を妨げないようにしたいと義姉は思いつつも、本当にこれで良いのか思い悩んでいて、先生にお話すべきどうか困っているのだそうです。(他のお母様たちからも、疑問の声はあがっているようです)出来れば教職関係の方(親御さんでもかまいません)このような勉強法について、いかがお考えになられますか?若しも改善の余地があるなら、どう言った改善を求めたら良いと思いますか?ご意見を頂けたら幸いに存じます。よろしくお願い致します。

  • 博士の異常な鼎談の「博」の字

    テレビMXで博士の異常な鼎談という番組がありますが、 番組ホームページでは「博」の字の右上の点がありません。 なぜないのでしょうか? 点が無いと漢字として間違いだと思うのですが。

  • 漢検について疑問なのです。3級は157点でも過去問題は190~180で

    漢検について疑問なのです。3級は157点でも過去問題は190~180で満点も狙えるがまさかの点数。準2と2級無謀ですが子供の希望でダブル受験しました。2級は納得ですが準2は後12点足りないで驚きでした。過去問題1年分と5回分の15回はやったはず。190~180で字でとられても-20とか-15でもいけるかながまた。190はとれてたのに・・本番弱いのかムラがあるのか?字は汚いけど検定基準わかりません。親子で漢字漬物。小学6年の子供は2級目標で間違いないか見てくれ~で、採点したりします。協会にこの字はどうなんですか~とか聞いたりもしたことがありますが、今回から個人は50円切手入らないとかどうもわからなくなり、本当に公正な審査かもわかりません。経験者にお聞きしたいです。協会は級が上がるにつれきびしい採点にはしてないといいますが疑問なのです。4級は178点でそこまでは疑問はなかったです。4級のときは塾のテスト後すぐで過去問題も悪いと180代になるかな?でしたので?二人で自信なくしてるかな?実力不足か、字でとられてか、ミスか、わからなくなり困ってます。検定料も2級は高すぎと思います。

  • 「字は読めればいい。」ではいけませんか?

    アメリカ在住の、小学一年生の息子がいる母親です。 息子は平日は現地校、週末は補習校に通っています。 息子の補習校の宿題を見ていると、ひらがな、カタカナ、漢字などの なぞり書きや、文字の練習は本当に細かくて厳しいです。 内心「え~これでもダメ??」と私の方が思ってしまうほどで、 漢字テストなども、なかなか100点がとれません。 逆に、現地校の懇談や参観に行って、子供達が書いたレポートなどを見ると、 「えっ?うちの子ってかなり字は上手な方?」と驚いてしまうくらいです。 正直、夫も私も 「漢字や文字って読めればいいんじゃないの?」 「言葉や意味を知らないのは困るけど、止めや、はらい、はね。って 書き直しをさせるほど大切なこと?」 「いまじゃ~会社でも、自筆で書くことなんて皆無だしなぁ~。」 「学校(現地校)では、先生はスマートボードを使用し、パソコンの授業は幼稚園から結構 あるし、学年が上がるほどレポートはパソコンで作成しているのが現実。 今に日本もそうなると思うよ。」 なんて会話がなされています。 数年後には日本に帰国予定なので、息子には上記のような事は言わずに、何度も書き直しをさせて、宿題を仕上げています。 息子は字の練習が嫌いで、毎回泣きながら宿題をし「字の練習の宿題があるから、補習校嫌い。」と言っています。 何故、字がきれいでなくてはいけない。見本通りに書けないといけないのでしょうか? 丁寧に書けたら、それで良しというわけにはいきませんか?

  • 海外でのサイン。ローマ字?漢字?

    海外のレストランやホテルでサインすることってありますよね。 その時皆さんは自分の名前をローマ字で書きますか?それとも普通に漢字で書きますか?またその理由なども簡単で結構ですのでお願いします。 私は国内同様、漢字で書くのですが一般的にはどうなのかなと思いまして。