• ベストアンサー

漢和辞典で「罩」を引くには?

ある芥川賞作家の作品中に「靄が立罩めていた」という文に出遭いました。 読みを全く知らない私が「罩」という漢字を辞典で(総画数以外の方法で)調べる方法を教えてください。 それから、「立罩めていた」の読み方も教えてください。 「たちこめていた」と読むと良さそうだけど、それで正解なら、なぜ「罩」を使ったと思われますか?

noname#204879
noname#204879

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

「罩(トウ)」は漢検1級でも訓読みが無いレベルのものです。 もちろん戦後の漢字統制でその「こめる」という意味さえ「込める」に代用され消されてしまったものです。 それまでは漱石はじめ多くの作家がごく自然に用いていたのですが…。 部首索引で5画の「㓁(あみがしら)」に属するように、罔(あみ)で外から套(つつ)むことから「霧・煙があたり一面に広がる様」を表しています。 青空文庫掲載例  : 「どこまでも片づかぬ不安が立て 罩 ( こ ) めている。」(夏目漱石「坑夫」) 「とうに 蒼茫 ( そうぼう ) たる暮色が立ち 罩 ( こ ) めて、」(芥川龍之介「尾生の信」) 「 濛々 ( もうもう ) と立ち 罩 ( こ ) めた湯気のなかに、」(梶井基次郎「温泉」) 「茶煙一室を 罩 ( こ ) め、沸る湯の音 暢 ( のび ) やかに、」(石川啄木「渋民村より」) 「雲と立罩める名聲の只中に、」(中島敦「名人傳」)

noname#204879
質問者

お礼

至れり尽くせりの詳細な解説、誠にありがとうございました。 「あみがしら」という部首名、勉強になりました。 ちなみに、私が引用したのは吉行淳之介「砂の上の植物群」からでした。

その他の回答 (5)

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.6

#5さんの詳しい回答の後では蛇足かと存じますが… 一応返信します。 >部首名を何となっているでしょうか? 巻末の部首名称表では「罒」は 「よこめ  かう(買)のあたま」 となっています。 ただし、「罒」部の最初には「もと网部」との添え書きがあります。 「网(㓁)」はすでに出ていますが「あみがしら」です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1254139812

noname#204879
質問者

お礼

いえ、蛇足なんてとんでもありません。大変、役に立ちました。 私は携帯電話で[三省堂辞書]→[漢字辞典]を多用していますが、[部首名]の読み「よこめ」で「罩」を含む21文字が検索され、これらはすべて「あみがしら」で検索される24文字に含まれています。つまり、字数の少ない「よこめ」情報が便利という次第でした。 ちなみに、「あみがしら」では当該21文字の他に「网」「罕」「罔」が検索されます。

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.4

漢和辞典で調べるなら画数で調べるのが早いでしょうね。 部首の画数5から「罒」を探して、総画数13画で「罩」(トウ・こめる)に行き当たります。 「罩」は、元々「魚のかご」とか「入れる、包む」といった意味のようです。 立ち込めるを「立ち籠める」と表現することもあるので、同じ「かご」といった意味合いでこういう使い方があったのかなという私の想像です。

noname#204879
質問者

お礼

》 同じ「かご」といった意味合いでこういう使い方があったのかなという… そのようですね。 調べていただいて、ありがとうございました。

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.3

#1です。 ふと漢和辞典を見直したら「卓」は八画でした、ごめんなさい。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

ネット検索でウィクショナリーを見ると 部首: 网 + 8 画 音読み 呉音 : チョウ(テウ) 漢音 : トウ(タウ) 訓読み こめ-る なので、「立罩めていた」は「たちこめていた」でしょうか。 http://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%BD%A9

noname#204879
質問者

お礼

「訓読み こめ-る」なのですね、調べていただいてありがとうございました。 手元の[現代漢語例解辞典第二版](小学館)には「トウ、タク」の音読みしか載っていないのでお尋ねした次第です。 》 部首: 网 + 8 画 その部首名、何と呼ばれているのでしょうか?

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

漢和辞典を引いてみました。 まず部首索引の五画のところで「罒」を探し、ページを開いて 今度は七画の「卓」が付く字を探しました。 (新明解漢和辞典第二版で782ページでした) 「罩」は 「一.カゴ。魚をとるかご  二.コめる(コむ)。中に入れて包む」 とありましたから、「たちこめていた」という読みでいいと思います。 なぜこの字を使ったかはわかりませんが…。 http://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%BD%A9

noname#204879
質問者

お礼

「コめる(コむ)」が載っていましたか、調べていだだいてありがとうございました。 》 部首索引の五画のところで「罒」を探し… 部首名を何となっているでしょうか? 手元の[現代漢語例解辞典第二版](小学館)には「トウ、タク」の音読みしか載っていないのでお尋ねした次第です。

関連するQ&A

  • 読みで言葉を引くことができる漢和辞典

    質問タイトルは自分で書いておきながら意味の分りにくい表現ですみません。 現在漢和辞典を持っていますが一般的なもので、 漢字が見出しとしてある基準で配列されていまして、 その個々の漢字に関する熟語(熟字?)が列挙されているものです。 それである熟字の意味を調べる場合、 先頭の文字のページ数を調べなければなりませんが、 これが結構面倒で、、、(^_^;) そこで国語辞典のような感じでいきなり読みから 熟字を調べることができれば便利なのですが、 余り見かけません。 どなたかそのような辞書をご存知の方、 もしいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 石原慎太郎が評価する作品(芥川賞)

    芥川賞の審査員のコメントを見ると石原氏はいつも酷評ですね。 過去の芥川賞で石原氏が高い評価をした作品はあるのでしょうか? ※芥川賞以外でも評価している作家や作品があれば教えてください。

  • 芥川賞と直木賞

    こんばんは。 芥川賞が話題になっていますね。私も雑誌の方を購入し(安上がり!)読んでしまいました。 そこで、急に疑問が。 ノミネート作品の選出方法(応募ではないとのことなので)はどうなっているのでしょう? また、芥川賞と直木賞の区別は誰がつけているのでしょう?何か決定的な区別があるのでしょうか?同じ作家でも作品によって「芥川賞的」「直木賞的」とありそうで作家で分けてるものでもなさそうなので。 よろしくお願いいたします。

  • 芥川賞の受賞について

    芥川賞の受賞について 私は今までに芥川賞を受賞した作品を読んだことはありません。 只、最近DVDである芥川作家の作品を見ました。 作品名は伏せますが全く内容に感動がありませんでした。 みなさんは芥川作家の作品を読んだことがありますか? そして作品を読んだ感想を教えてください。

  • 売れている芥川賞作家はいないのですか?

    芥川賞を受賞した売れてる作家はいないのでしょう? 本屋に行っても、平積みになっている作品を見ると、直木賞作家か芥川賞ですら取っていない人が大半なのは何故でしょうか?

  • 「芥川賞受賞第一作」なぜ「受賞後」じゃないの?

    たとえば芥川賞を受賞した作家さんが、次の作品を書いた時、 広告に「芥川賞受賞第一作!」と書かれていますよね。 これ、どうして「受賞後」と書かないんですか? どうもしっくりこないので、教えてください。

  • 「筬」という漢字

    とある名簿を作成中において「筬」という漢字が読めなかったので、ずっと昔(約30年前)から使っている角川書店の「新字源」という漢和辞典で調べたのですが、部首・音訓・総画いずれの索引で検索しても見つからないのです。 途方に暮れていたのですが、昔住んでいた町の近所に「ながおさちょう」というところがあり、確かこの漢字を使っていたのでは、ということをフッと思い出したのでワープロで「おさ」と変換してみたらすぐに「筬」という漢字が出ました。これでこの件については一応解決したのですが、 この「筬」という漢字が「新字源」で見つけられないのが腑に落ちないのです。 ちなみに私はこの漢字を「たけかんむり・総画数12画・読みはセイ」と勝手に判断し、たけかんむりで総画数11~13画の漢字を全て見てみましたし、総画数11~13画の漢字も全て見たつもりです。音訓索引で「セイ」を調べて見ましたし問題解決後「おさ」という読みでも調べてみましたが、やっぱり見つかりません。 この辞典が古いのが原因なんでしょうか。 辞典の後ろを見ると「昭和43年初版」「昭和52年第108版発行」とあります。 でも「筬」というのはWEBで調べてみると、織機の道具としても使われてきているものの名前らしいので、最近の漢字とも思えないのです。 今、角川の新字源をお使いになられている方、「筬」という漢字は掲載されていますか?載っているならばこの漢字の部首と総画数、音訓の読みを教えていただけないでしょうか。 さらにもしご存知の方で、昭和52年頃に購入した新字源にこの漢字が掲載されていない理由(推測でも結構です)がおわかりならばお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 「直木賞」の直木さんとは・・・・

    こんばんは。 つい先日、芥川賞・直木賞の発表がありましたね。 芥川賞といえば「芥川龍之介」、国語の教科書にもその作品は載っています。 で、直木さんと言うと「直木三十五」だと知ってはいるのですが、読んだ事がありません。 私の不注意でしょうか、本屋でも見た事がなく、彼の作品に対しての話も聞いた事がありません。 大衆作家だったらしいのですが、「直木賞」ほど有名でないようですね。 現在「直木」だけ一人歩きし、彼の作品が見当たらないのはどうしてでしょうか。 またこの機会になにか読んでみたいので、お薦めがあれば教えてください。

  • 芥川賞で取る前と有名になると、、、?

    芥川賞で19歳作家とかって、今年?話題になりましたが、 芥川賞って各、出版会社から選ばれた作家が最終的審査 で賞をとるらしいのですが、そもそも、無名の作家が 出版社に出向いて作品提出しても読んで頂けるのでしょうか? また自分の作品がパクられる事なんてあるのでしょうか? 高校生作家とか話題になったのは、なにかのコンクールで 入賞してそこから、出版社がバックアップしてるのでしょうか? 例えば、アイドル歌手を育成する場合、小学生から育て あげた方が、数年後ドル箱扱いになるみたいな腹積もり とかって出版会社ってあるんですかね? また、若くして、有名な芥川賞なんかの賞をとった 場合の作家って、慌ただしく生活環境変わる中で、次回 作なんてすぐお願いしまいますとかってなるのでしょうか? 本の業界は全く知らないので、作家さんとかって どういうふうになるのかもよくわかりません。 作文用紙とかに書いて提出してるのですかね? それともワードなんかでやってるのですかね?

  • 淮に卒(淮の下に卒)という漢字を知る方法

    淮 卒 という漢字がどういう漢字なのかを知る方法を探しています。 総画数で漢和辞典に載ってなくてIMEパッドでもスルーされて途方に暮れています。 ちなみに「○子」(○に上記の漢字)って書いて「みおこ」という名前の方を見たために。