• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キッチン 水栓の位置)

キッチン水栓の位置を検討中です

chirisauceの回答

回答No.2

はじめまして。建築関係の者です。 設計の観点から申し上げますと、キッチンスペースの動線について主に気をつけるのは、「ワークトライアングル」という設計概念です。これは「シンク」を中心として「熱源」と「冷蔵庫」までの各距離が平均約150cm、「熱源」から「冷蔵庫」までの距離を平均約200cmとするもので、この距離を確保することによって実質的な作業効率の向上や心理的に不便さを感じにくい環境づくりを見込むことができます。 建築設計時にこの「ワークトライアングル」を意識するものですが、最近では多くのキッチンユニットメーカー様が最初から既にこの概念を取り入れられ、作業効率の良いキッチンユニットを提供して下さっています。ご質問者様が仰られている「普通は調理台寄りに水栓を設置する」というのも、この概念から来たものだと思います。 詳しく説明されてあるサイトがありましたので、宜しければご参照下さい。 http://www.homepro.jp/kitchen/basic/kitchen_02.html 併せて述べますと、I型キッチンの場合、一般的に熱源(コンロや換気フード)の位置は、防火上・換気上・空間上の観点から壁側に設置します。これは煙気や臭気を最小限の時間で外へ排出して屋内にこもってしまうのを防ぐ効果、換気フードを壁側に設けることで天井部の空間の開放感の演出等を見込むことができます。 また、ご質問者様宅の間取りを把握した上で調理スペースよりに水栓を設けることのメリットについては、こちらもご質問者様が仰られているように「野菜を水洗いしてすぐにまな板に乗せる」ことをはじめ、その逆で「先に切ったものをなるべくシンク内にこぼさずに洗える」ことや、「調理生ゴミを外側に寄せれるので心理的な不快感を軽減できる」、「控え壁や通路床に水飛びをさせない」等のメリットを期待できるのではないでしょうか。 最近では、水栓が調理スペース寄りにあり、蛇口の向きを変えるだけで調理スペースに野菜等を置いたまま水を掛け流せるものもあります。これは調理スペースの排水がシンクに直結しているために成せることですね。 18年以上も使っているキッチンに慣れていらっしゃるので、今は想像がつかないかもしれませんが、使い慣れれば気にならないし、ふと思い返した時に意外と便利♪と感じると思いますよ(笑) 日本の住宅の水周りに関しては、18年前の水周り事情よりも快適さの面で飛躍的に進化していますので、ご安心してメーカー様の「普通」を受け入れてみてもよいのではないかと思います。 長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。今後ご質問者様の暮らしがよいものとなりますようお祈り申し上げます。

junsyansyan
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 >「先に切ったものをなるべくシンク内にこぼさずに洗える」 >「調理生ゴミを外側に寄せれるので心理的な不快感を軽減できる」 私が詳しくお聞きしたかったのはまさにこのことなんです。 (あんまりにも細かいことなので、どのように書いたらよいか悩んでしまって…) 先に切ったものをなるべくシンク内にこぼさずに洗える、とは、蛇口と調理スペースが距離が近いからという意味でしょうか。 65cm幅のそんなに大きくないシンクなので、外側に水栓がきても、蛇口を中央部分に持ってきて使えば同じことでしょうか。 「調理生ゴミを外側に寄せれる」とは、具体的にどのようなことでしょうか。 私は現在、三角コーナーを左の奥(調理台寄り)に置いてます。まな板に残った野菜の切りくずは、まな板を三角コーナーに向けて傾けながら水を流して洗います。その動作に慣れてしまっているので、どうしてもその三角コーナーの真上に水栓がくるのが、イメージできないのでした。 回答者さまのおっしゃるのは、三角コーナーを右側に置いて、ということでしょうか。 今使っているシンクは50cm幅ととても狭いので、65cmに広くなればまた、使い方も変わると思うのですが… よいアドバイスをありがとうございます。もしよろしければ補足アドバイスをお願いします。

関連するQ&A

  • キッチンの水栓の位置について

    こんにちは。 家を建てるにあたり、キッチンについて悩んでいます。 我が家はクリナップのSSライトをいれるのですが、 左から、ガス(75cm)→調理台(53cm)→シンク(85cm)→小スペース(45cm) になっていて、シンクの左側に伸びるタイプの水洗が付くことになります。 真ん中がよかったのですが、できませんでした。 シンクの左端に、付属のまな板を置いたりして作業することを予定していますが、いまいちメリットが湧かず、右に変更した方が使いやすいのでは?と考えてしまいます。 ネットで一通り、調べると、コンロよりの左にある方が普通で、右利きには便利だとはあるのですが、実際使われている方は、どうでしょうか? 右につけることを検討しています。 お聞かせください。

  • キッチンシンク排水位置と水栓位置の関係

    新しくキッチンを作る場合、シンクの排水目皿の位置と水栓の位置の考え方を教えてください。 シンクには、排水目皿(トラップ)の位置が、左右、中央の3種類があります。それに対して水栓は、ずらすべきなのか?(排水が位置が左なら水栓位置は中央または、右)合せるべきなのか、何を基準に考えるべきなのでしょうか?まさか見た目で決めるわけではないと思います。 キッチンレイアウト上、(動線)による水栓配置の考え方は別としてです。 使ってみて、気づいてからでは遅いので悩んでいます。 宜しくお願いいたします。

  • キッチンシンクの混合水栓と浄水水栓の配置について

    こんにちは。 新築キッチンの水栓位置について、アドバイスをお願いします。 キッチン構造↓ 対面キッチンで左側からキッチン入口、小作業スペース、シンク、作業台、IH、勝手口。作業台下に食洗機です。 シンク中央には小物置カゴが付属しているタイプで、水栓を中央へ配置することはありません。 私は右利きです。 業者のプランニングはシンクの左側に混合栓、右側に浄水栓でした(特に意見は聞いていません)。 ふと『これでいいのか?』と気づき、現生活の中でも思案中です。 料理中は手やまな板や小道具、野菜を洗う作業が多いし、混合水栓は中央作業台側(シンク右)で、浄水はキッチン使用中でもジャマにならない(調理中以外の人も使いやすい)シンク左が良いように思えています。 または、右利きのため、シンクの左側に混合栓がある方が水作業そのものはしやすいようにも思える反面、レバー操作はつい右手が出て、手と体が交差してやりにくそうかな、と思ったり。 実際に2つの水栓をお使いの方の意見や、お使いのキッチンが1つの水栓だったとしても位置状況 で思える事など、アドバイスをお願いします。

  • キッチン周りのレイアウト

    キッチン周りのレイアウト 来月I字キッチンのLDKの部屋に引っ越します。 キッチン周りで使用している収納は、冷蔵庫、ステンレスラック棚(ガスオーブンや炊飯器を置いてます)、食器収納棚の3点です。 引っ越し先は、シンク、ガスコンロが一列になってはいるものの、その横に冷蔵庫を置くスペースはありません。シンク側は玄関への引き戸、コンロ側は壁。  入口|シンク  ガスコンロ|壁            冷蔵庫はコンロ後方の壁際に置くとして、LDからキッチンが丸見えにならないようには、どうすればいいか思案中です。 重さのあるオーブンなどを置いている棚を、壁際ではない所に置く事はやめた方がいいでしょうか。地震の時に倒れやすいなど、危険でしょうか。 もし、不自然&危険でなければ、棚の背面(LDから見えるところ)には、大きな布などかわいいものを選んで目隠しして、シンクの背面辺りに置きたいと思います。 動線的にも、シンク&調理台に近い方がいいので。 賃貸物件だからか?、あまり効率よくレイアウトされていなくて、かなり悩んでいます。 なにか、いいアイデアはないものでしょうか。お力お貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 狭いキッチンでの家事について

    彼の家のキッチンが非常に狭くて悩んでいます。 キッチンの幅が90cmくらい奥行きが40cm位です。 そのうちシンク部分が50cmくらいで台になってる部分が40cmくらいあります。 台になってる部分に1口のガスコンロ縦横約30cmが置いてあり、調理スペースが残りの10cmになってしまいます。(ガスコンロ専用のスペースはありません) 料理を作ろうとしても満足にまな板も置けず、不安定な場所で調理しています。果物を切るときに使いそうなまな板でもはみ出してしまいます。。。 1Kなので、近くに机を置く事もできません。 何か良いアイデアがあれば教えて下さい!!

  • システムキッチン、ヤマハとクリナップどっちがいい?

    新築でキッチンを検討中です。色々見た結果、ヤマハのベリーかクリナップのクリンレディで迷っています。ともにシンク、天板を人大で考えています。収納などの使い勝手ではクリナップの方が良いのですが、ヤマハの人大シンクも捨てがたいと思っています。 ヤマハのショールームでは缶詰を落としたりして人大シンクがいかに丈夫かというパフォーマンスをしてくれて説得力があったのですが、クリナップでは何かと理由をつけて実際にはやってくれませんでした。 「傷はつきにくいです」とか言われても実際に「じゃあやってみてよ」と言って「それはちょっと、、、」と断られると不安になります。 そんな状況でクリナップにしようかなと思っていたのですが踏み切れないでいます。クリナップの人大シンクを使っている方いらしたら、使用感などお聞かせ願えたら幸いです。

  • キッチンの水栓金具について

    こんにちは。 実家が改築を検討しています。 それにあわせてかなり老朽化したキッチンもこの際リニューアルしよう、ということになりショールームへ行ってきました。 その中でも目を引いたのは水栓金具がシャワー栓みたいになっているものでした。蛇口をズイッと引っ張ってシンクのあちこちを洗う際にも便利ってことみたいです。ただしホースをつたって下に落ちる水が受け皿にたまるのでそれを定期的に捨てる手間はあるそうです。 あとは長く引っ張った後のシャワー栓を収めるのがちょっと手間かな?ってことでした。 そこでご相談ですが、従来からある普通の水栓とシャワー水栓とではどちらが実用的でしょうか? 今まで普通のを使っていてシャワーに変えてここがかなり便利、結構不便っていうのを教えていただけるとありがたいです。主に使うのは30代の兄嫁で、50代の母親も時々使います。(食器洗浄乾燥機も併設する予定) よろしくお願い致します。

  • 【新築の食洗機】設置位置と水栓繋げるか?

    壁付I型2550キッチン→対面として使用予定です。 ■どの食洗機にするか 1.ビルトイン食洗機 2.使用中の卓上食洗機 3.両方 ★ビルトインは見た目はスッキリだが使いにくい、高額・内容量小さい・点検時負担大・故障や交換が難題 ★卓上は使いやすいけどとにかく場所を取る、水栓確保が難題 ■卓上食洗機の場合どこに設置するのか 1.シンク脇に横向き 2.ガス台とシンクの間に横向き 3.ガス台とシンクの間に正面(後ろがダイニングから見える) 4.ガス台脇に横向き(要断熱材) 5.後ろのカップボード(水栓確保が課題) 6.ガス台とカップボードの間の壁際 7.思いきって上部の昇降ウォール(水栓確保が課題) ■現在検討中の水栓が多分分岐不可能のSF-NA451S  分岐不可の水栓の場合、どこかから取れると聞いたことがありますがどうすればいいのでしょうか。 また、カップボードに置くなどする場合後ろに蛇口(水のみでもOK?)を設けて解決できないか考えてますが難しいでしょうか。 すごく悩んでます、よろしくお願いします(>_<)

  • キッチン選び・・・トーヨーキッチンは?

    新築にあたりキッチンが決まらずに困ってます。 ほとんどのショールームに足を運んだところ、トーヨーキッチンのデザイン性に惹かれましたが、シンクの使い勝手と収納力に不安があります。コストの関係で、吊棚はつけずに、自分でDIYして簡単な棚(板2枚くらい)とバーをつけるつもりでいます。  それともシンク下ユニットの収納力をかって、クリナップSSかナショナルシーメイドで、デザイン性を高めるためにレンジフード(ARIAFINAかHAATS)と水栓金具(グローエかCERA)は別注するか・・・ 間取りは壁つけI型で、ダイニング側には、食器もしまえる腰丈カウンターと90CM幅で天井までの電化製品を入れられる棚を予定しているのみで食器棚は今のところ考えていません。今は乳児1人と夫婦のみですが将来的には4人家族の予定です。  アドバイスお願いします。

  • クリナップのキッチンについて

    現在新築にあたり、キッチンを検討中です。 候補の1つにクリナップのクリンレディを挙げています。 しかし気になっているのが調理スペースについてです。 クリナップでは「準備・洗う・調理・加熱」とキッチンを4つにゾーン分けし、作業効率を高めるとうたっています。 具体的に言うとシンクをはさんで準備と調理のスペースがあるのですが、準備スペースが広い分、調理スペースがとても狭く感じられます。 もし準備スペース部分に水切りカゴなどを置いてしまえば、あの調理スペースは十分なのかと疑問です。 食洗機を入れる場合の幅を準備スペース下にとっているのかとは思うのですが・・・ 現在は賃貸のため調理スペースも狭いので、調理部分の広さも重要視しています。 現在お使いの方、ぜひ使い勝手等いかがなものか教えてください。