• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英作問題解答例に幾つか疑問があります)

英語学校の先生に恋をした私の悩みとは?

Lawrence_Howellの回答

回答No.1

こんにちは。 「a English school teacher と考えたのですが、この言い方は間違いでしょうか。」 an English school teacher だったら「英国の国籍を持つ学校の先生」の可能性もありますので a teacher at my English school が宜しいでしょう。 「I couldn't say anything interesting or something that would bring us closer の部分で、anything は否定文なので分かるのですが、something を anything とするのは、この文だと適さないのでしょうか」 次の形がてきぱきで良いと思います:I couldn't say anything interesting, or that would bring us closer. ご参考までに。

aramadoshiyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。an を a にするという致命的な誤りをしてしまいました。恥ずかしい。an English school teacher だと多義性があり「英国の国籍を持つ学校の先生」と取られる可能性があるのですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 書き換えと英作問題の解答を教えてください

    問題が多くて申し訳ないのですが、以下の書き換えと英文問題の解答を教えて頂けないでしょうか。 1. May I open the window? =Do you () () () the window? 2. I couldn't but cry when I saw the beautiful scene. =I couldn't () () when I saw the beautiful scene. 3. Why are you saiving so much money? =() are you saiving so much money () ? 4.どうして一郎はこんなに遅いのだろう。 I'm () () Ichiro is so late. 5.What sort of man is the new teacher? =What is the new teacher () ? 明日、臨時代行で英語の勉強を教えることになったのですが、テキストに解答が無かったため、とても困っています。 (2番だけは和訳もお願いしたいです。butの訳し方が分かりません…) お手数ですが宜しくお願いいたします。

  • 単純な問題

    単純な問題なんですが、ちょっとわからない事があります。「次の日本語を英語に直しなさい。」 という問題で、 「私は10才のときに、先生になることに決めた。」という問題なんですが、答えには   I decided to become(/be)a teacher when I was 10 years old. と書いてあるんですが、  When I was 10 years old, I decided to become (/be) a teacher. じゃいけないんですか? もう1つは、「病気だったので私は行けなかった。」 という文を英語にすると、 1) Because I was sick, I couldn't go.  と 2) I couldn't go because I was sick. だと どっちの方が普通使いますか?私は2のほうだと思うんですけど。 それと 2の I couldn't go because の go と because の間に カンマは入らないんですか?

  • この問題の解答を教えてください

    この英語の問題の解答を教えてください。 次の対話文を読んで、問いに答えなさい。 Roy:Hurry up! Eat your soup,Jim. We'll be late for the bus. Jim:I can't hurry,Roy. 1,(This soup is very hot so i can't eat it. ( 2 ), I can't eat hot things. Roy:Oh, you can't. Why don't you put some ice in it? Jim:Ice? I don't want ice in my soup! Oh,Ok..... Roy:There! 3,(Is it cool enough for you to eat now ?) Jim:Yes, but it tastes bad! 1、1とほぼ同じ意味になるように( )内に適語を入れなさい。 This soup is ( ) hot ( ) me ( ) ( ). 2、( 2 )に「実を言うと」という表現を4語で入れなさい。 3、( 3 )を日本語に訳しなさい。 各文の意味がほぼ同じになるように( )内に適語を入れなさい。 1、He was kind enough to give me a ride. It was kind ( ) him ( )( ) me a ride. 2,It is comfortable to live in this house. This house is ( )( )( )( ). 3、They say that she made a large profit. She is said ( )( )( ) a large profit. 4、He spoke so fast that I couldn't understand him. He spoke ( ) fast ( ) me ( ) understand. 5,It happened that I ran into my former teacher. I ( )( ) ( ) into my former teacher.

  • 英作問題について

    いつもお世話になっております。 英作問題についてご教授頂きたいので、もし宜しければご回答お願い致します。 昨日、中学校の時に英語を教わった佐藤先生にたまたまデパートの前でお会いしました。 ↓ Yesterday I met Mr.Sato by chance in front of the depart who I was taught English as I was junior high scool student. 下の文章が私が日本語から作ったものです。 ここで[who]の先行詞を[Mr.Sato]のつもりで作ったのですが、こんなに先行詞と離れてしまってもよいのでしょうか? また、[by chance in front of the depart]を文末に持ってくると、誤解を与える文章になってはしまわないでしょうか? 以上が特に教えて頂きたいことなのですが、文法や表現の仕方なども間違えがあったらご指摘を頂きたいです。 では、宜しくお願いします。

  • 英語の書き換え問題

    I looked for a word to say to her, butI couldn't find it.を ほぼ同じ意味の文に変えるとき、 I didn't know how to say to her. と I didn't know what to say to her. 上の2つの文はほぼ同じような意味になるでしょうか? 学校のテストで出た場合、両方とも丸でしょうか?

  • 代名詞の文法問題

    ( )内の正しいものを選びなさい。 Wine isn't cheap in England. It isn't (anything , something) we drink every day. という問題で、解説には 「否定の意味が文全体に及ばない場合は、否定文の中でもsomethingを用いる。」 という説明で答えはsomethingになっていました。否定の意味が文全体に及ばない場合という意味が分かりません。 よろしくお願いします。

  • ~thingの使い方

    2点質問があります。 (1)somethingは肯定文、anythingは疑問文/否定文/肯定文で 使えると思うのですが、 Do you have something interesting to read? など、疑問文、否定文でsomething(somebodyなど)を使っているケースを見かけます。 これは文法的によいのでしょうか。 (2) nothingの後ろに形容詞を持ってくることもできるのでしょうか。 <例> I have nothing interesting to read. どうぞよろしくお願いします。

  • 英語の仮定法の問題

    次の3つの日本語訳を教えてください。 1.If I were to win first prize in the speech contest,I would say thank you to my teacher first. 2.You said,"we don't need umbrellas." But if it should rain,we would be in trouble. 3.Without the bar of chocolate,she couldn't have survived in the moutains. お願いしますm(_ _)m

  • 分詞構文?

    If I had ○○, I couldn't died doing anything better. という文を 「もし○○だったなら、それ以上ないdoingをしながら死んだことだろう。」 と訳すとき、doing anything betterの部分は分詞構文ですか? 別に教科書どおりに~ing ○○, ○○. というようにカンマがなくても、 ○○ ~ing ○○ という文で普通に分詞構文で訳してしまっていいのでしょうか? それとI couldn't died doing anything betterは直訳すると 「よりうまくやりながら死ぬことはできなかっただろう。」 ということですよね。こういう「anything better」って、普通「それ以上」と訳すんでしょうか?

  • 挿入か同格か

    よく英文中で、Mr.Sato, the English teacher, is …. といった文を見かけますが、このthe English teacherの部分は 挿入で良いんでしょうか? 同格じゃないと思ったのは、もし同格ならば [英語の先生]=[佐藤氏]となり、英語の先生は 佐藤氏だけだと限定している気がします。