• ベストアンサー

保険の貸付後の解約について

donbe-の回答

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.2

解約できるよ。 保険屋の貸し付けは満期返戻金の7割、8割を限度に貸し付けしています。したがって、保険屋に不利益はありません。 何故なら、契約者自身の積立金を契約者に貸し付け更に利息を付け還えさせるのですから、まったく損はありません。 つまり、契約者は自分の預金を自分で利息付けて借り入れして返すということだね。 つまり、契約者は自分の預金、自分の金に、借り入れ利息をプラスして返還する。この利息をプラスするがゆえ、積立金満額貸し付けすることはしないのです。 そうすれば焦げ付き 不良債権になるからね。 返す必要なく解約可能です。

kinako3106
質問者

補足

ありがとうございます。度々すみません。 ちなみに、学資保険の進学学資金が今年の12月に支払われる予定だったのですが、 満額貸付しているので支払いはしてもらえないですよね?

関連するQ&A

  • 貸付金を限度額まで借りてしまいました。

    貸付金を限度額まで借りてしまいました。 妻が養老保険(30年満期)と学資保険(15年満期)にかけています。 2つで2万円近く、毎月払っています。 かけてから養老の方は20年。学資は13年になります。 生活が苦しくなり契約者貸付金から借りているうちに 2つとも貸付金を目いっぱい借りてしまっている状態になってしまいました。 すぐに返せる金額ではないし、利子も高いしどうしたらいいか迷っています。 このまま貸付金を返さずにいた場合どうなるのか 思い切って解約をしてしまうのがいいのか。 養老保険を解約すると共済の掛け捨ての保険のみです。 新たに保険に入るのは難しいかもしれないのでそれも迷っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保険貸付の事について

    前回も、質問させていただいたのですが、学資2つと終身保険2つで満額貸付をしています。 コールセンターで利子がいくらついているにかはっきりしたことはわからないと言われて 、貸付をしていくたびに貸付元金に組み込まれていって最終的に貸付したものの利子ならわかりますといわれました。私には、どんな計算なのか、よくわかりません。 ちなみに学資年率3.00%のものと、終身2.75%のもがあります。 今日、学資の方をウェブで貸付残高を確認したら、昨日より2つ合わせて199円ついていました。 1日で199円ついたら1か月6169円、1年で74028円になるのか?? でも、今までの借り入れ合計1185800円現在の貸付元金が1212848円=27048円利子がついているということになります。最初貸付した月から現在2年半すぎたぐらいです。 ちなみに、今家庭の事情で毎月の保険料もやっと、先もほぼ貸付をかえせる見込みはありません。 この状態を打破すべく、悩んでいます。 もし、すごく利子がかかるなら返せれないのに続けてもしかたないのではないのか。 解約するとしたら、どれからするべきか。 ほんとは、母子で子供のことを考えると死亡保障もあるので解約したくないが・・・。 この保険の利子の付き方って普通に借りるより利子が高いのですか? まったく、無知で、説明も分かりにくいとは思いますが、どの方法がマシだとか、アドバイスお願いします。

  • 学資保険解約

    学資保険を15年かけてますが母子家庭で給料が少なく生活費も苦しいので解約したいです。 貸し付けでかりた30万も返せない状態で悩んでます どうでしょうか?

  • 解約か・・・減額か・・・契約者貸付か・・・ 悩んでます。

    早急に15万ほど必要となりました。 長男が今年4月に私立高校に入学した際の出費がかさみ お恥ずかしながら貯金が底をついたため 契約している学資保険を解約するか、減額するか、契約者貸付をするか・・・ 悩んでおります。 SN生命・15年満期の学資保険 毎月約1万円の保険料を支払い 現在満5年経過、解約返戻金は約70万です。 3年後には長男の大学受験があること。 母子家庭につき生活にあまり余裕がなく もし契約者貸付をしても返済が長引きそうであることを含めて アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 学資保険の解約について

    教えてください。 子供の学資保険に加入しております。(現在15歳) 18歳満期で300万円になります。 いままで毎月積み立ての代わりとして掛け金を払ってきました。 つい半年前、残り3年分を前納という形で支払いました。 (18年分完納) ここにきて、急にお金が必要な事になり この学資保険で貸し付けてもらうほうがいいのか 解約したほうがいいのか迷っております。 貸付の場合、300万円のうち貸付限度額が190万円(年末に郵便物で連絡がありました。) が、貸付利率が6%もするのです。 解約した場合の金額は、局に来ていただかないと教えられないとの事 しかし、仕事で郵便局の開いている時間に行くことが出来ない状況で、いくら戻る教えていただいておりません。 参考に、月掛11000円ほどでした。 解約時のおおよその金額が計算できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 学資保険 貸付 解約

    学資保険を全額払い終わりました。急遽旦那が仕事をやめて生活費のために100万満期額の中から貸付75万借りました。来年満期日がくるのですが、解約するといくら手元にきますか?

  • 簡保の保険・解約?貸付?

    簡保の保険に加入しています。 特別養老保険5倍型というものです。 基本と特約で11300円毎月支払って、ちょうど二年になります。 急にお金が必要になり(20万円ほど) 今解約した場合、幾ら位戻ってくるのか知りたいのですが。 大体の目安でも結構ですので、宜しくお願いします。 又、解約をしないで貸付を受けることは可能でしょうか? (出来れば続けていきたいので) その場合は幾らくらい貸付を受けられるのでしょうか? その返済方法、毎月の返済額などについても教えて頂けると 助かります。 足りない点があれば補足しますので、宜しくお願い致します。

  • 生活保護 簡保学資保険

    今年いっぱいで退職をする事となりました。 しばらくは失業保険で暮らしていくのですが、母子家庭で生活を維持出来ません。 そこで不足分を生活保護でと考えています。 (甘いとは思いますが) ただ、学資保険を組んでいると駄目だとの事で、簡保の学資保険解約をかんがえているのですが、現状として6年前の契約で、満期が18歳であと11年。 満額の1021973円を契約時に振込み済ですが、5年前に母が5万円貸付して返済していません。 解約して生活費に当てるべきですが、戻り金額を考えると、解約の前に出来る事があるきがしてなりません。 例えば、ぎりぎりの額まで貸付をして、そのまま解約し、利息を別途払って解約など。 お金がないので、シビアに動きたいのでご相談しました。 詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。 ちなみに他学資保険は解約し、9万円のマイナスで戻ってきました。9万も痛いです。 生活レベルも低いのに学資保険はむやみに組んじゃいけないですね。 貯蓄OR運営すべきでした。

  • 解約返戻金について

    ある保険会社の終身保険に加入しています。理由があり解約したいのですが、解約時の返戻金がどれぐらいになるか、解約の申し出をする前に大雑把に掴んでおきたいと思っています。毎年送られてくるレポートを見ると、積立金が60万円ぐらい、その場合の貸付限度額が100万円ぐらいになっていました。一般的にこれぐらいだと、どれほど戻ってくるものなのでしょうか?

  • 貸付で借りている簡易保険の解約

    簡易保険に加入していて貸付で25万くらい借りているのですが もし、解約したら25万を解約時に返済しなければならないのでしょうか