• ベストアンサー

娘が私にだけ笑ってくれません

生後二ヶ月半の娘が私にだけ笑ってくれません。 全く笑ってくれない訳ではないのですが、あやしても笑ってくれないどころか天井や蛍光灯をじーっと見つめて、目を合わすことすらしてくれない時が多いのです。 夫やおじいちゃん、おばあちゃんがあやすとよく笑います。 おじいちゃんに至っては目が合うだけで声を出して笑っています。 私の日々の関わり方に問題があるのでしょうか? 他の家族に対する反応と私に対する反応があまりにも違いすぎて、だんだんと悲しくなってきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuronek03
  • ベストアンサー率43% (122/280)
回答No.1

2歳2ヵ月と4ヶ月の子供が居る者です(^^) 赤ちゃんが、お母さんにだけ笑わないと言う事はよくある事ですよ(^^) 多分、質問者様とお子さんの日々の関わりで愛情をいっぱい注いでもらっているのを感じてるから赤ちゃんからするとお母さんに愛想振りまかなくてもこの人は無条件に可愛がってくれる!と区別がきちんと出来てるからだと思います(^^) なので全く悲しむことなんてないですよ! 5ヶ月くらいになればお母さんじゃないと嫌!!と言って離れたり他の人に抱っこされると大泣きしてご飯食べるのも出来ないしトイレにも行けなくなりますよ(^^;)

daikirai2006
質問者

お礼

嬉しい回答ありがとうございます! まだ何も分からない赤ちゃんだと思っていましたが、きちんと見ていてくれていたのですね。 娘との関わり方を誤ったのかと悩んでいましたが、kuronek03さんの回答のお陰で、なんだか自信が沸いてきました。 これから育児でつまずいたり悩んだりすることもあると思いますが、kuronek03さんの言葉のおかげで頑張ることができそうです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2062/4902)
回答No.3

それだけ母親とそれ以外の人が分かっているのですね。 赤ちゃんは本能的に笑うことで自分を守ると言うか 相手との関係を良くしようと反応するそうです 以前テレビの実験でタレントが真顔で接した時 自ら笑いかける子がいました。学者はそう解説していましたよ。 この人は安心できる人=笑わなくても良い この人はだれ?大丈夫?=笑っておこう 凄いですよね、赤ちゃんの能力って。 今はママであるあなただけが赤ちゃんのお世話を中心にしていると思いますが なるべく誰でもお世話できるようにしておいた方がいいので 他の家族にも沢山お手伝いしてもらってください。 そのほうが赤ちゃんにも「味方が沢山いるんだよ」ということになるし 貴方もいざというとき頼むことが出来ます。 何もかもママで無きゃいや!という時期が来ますけどそれはそれで大変ですよ。 せめてパパには「しょうがないなパパでもいいよ」というくらいにはしておかないとね。 上手く褒めて「まぁ~パパ、(おじいちゃんおばあちゃん)が大好きなのね~こんなにご機嫌になって」と 子育てに協力してもらってくださいね。

daikirai2006
質問者

お礼

それだけきちんと人を見ていて、どうしたら良いか心得ているなんて凄いことですね! 友人の赤ちゃんがいつもニコニコ笑っていて可愛らしいと思っていましたが、Sakura2568さんの回答を見て納得できました。 まだ二ヵ月半といえど、毎日いろいろなことを学んで、考えているのですね。 思いがけず娘の成長を感じることができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199520
noname#199520
回答No.2

良かったですね(^_^)v ??と思うかもしれませんが、まだ喜怒哀楽を表現できない子供の場合ですが、喜の表情を見せる事で可愛く見せる効果があって、それで敵対する動物に襲われるのを防いでいる、というのが最近の研究でわかってきています(乳児に今どんな心境ですか?と聞いても答えてくれないので) 笑ってくれるのはうれしいですが、本当は恐怖を感じているので、それを回避するために笑顔、笑っているわけなんです。 お母さんに対しては、恐怖を感じていませんから、防衛本能で笑顔を見せる必要はありませんから(安心していますから)素の顔を見せたり関係ない方向を見てるわけなんです。 だから、笑う=怖がっていると考えてください (^_^)v

daikirai2006
質問者

お礼

まだ何もわからない赤ちゃんとばかり思っていましたが、きちんと見て、考えているのですね。 先日友人が遊びに来たときも、初対面の友人に向かって一生懸命笑いかけていました。 いつもお世話してくれる人とそうでない人をきちんと区別できているのでしょうね。 なんだか娘の成長を感じることができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。

    娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。 1歳半になる娘が最近やっと言葉を発しだしたので、 義母のこともそろそろ「ばぁば」義父を「じぃじ」と言って教えてあげたいのですが…。 義母も義父もまだ40才代。初孫で、どうやらそう呼ばれることに抵抗があるようです。 まだその上のひいじいちゃん、ひいばあちゃんも健在で 義母は娘にひいじいちゃん、ひいばあちゃんのことを「じぃじ」「ばぁば」と呼ばせようとしています。 義母は自分のことを「ばぁば」とも「ばぁちゃん」とも一度も言ったことがなく、 わたしも、非常に言い出しづらいです。 たまに実家に帰ると、私の両親は「ばぁばのところへおいで~」とか、 「これ、じいじにあげてきて」とか、自然とそうゆう言葉を言ってくれるので、 娘も実家に帰ったときだけ、「ばぁば」とかいいます。 きっと、もっと教えてあげたら覚えると思うのですが、 義母前に「ばぁば」発言が出来ません。 それでもやはり、「おばあちゃん」「ばあば」の立場なので、そう呼ばせるべきですか? それから、義母はどうも、「ママ」「パパ」と呼ばせているのも嫌みたいで、 私たちは「パパママ」で娘に話しかけるのに対して、義母は「おとうさん、おかぁさん」と娘に話しかけます。 まだ言葉を覚え始めたばかりなのに、大人がそれぞれ違う言い方をしていたら 子供は戸惑ったりしないのでしょうか? どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。

  • 娘が親の名前を間違える・・・

    娘が親の名前を間違える・・・ 5歳8ヶ月の娘がいる父です。 家族構成は、父母(子1人)の3人暮らしです。 だいぶ前からなのですが、娘がよくパパ、ママを間違えて逆に言ってしまいます。 故意ではなくうっかり間違えてしまって、すぐ言い直すという感じです。 パパママに限らず、じぃじ、ばぁばも間違えたりします。 間違える頻度は、平均1日1~2回程度でしょうか。 ですが、故意ではないので私は怒ったりしませんし、特に悪い気持ちになることもありません。 しかし嫁は、パパと言われると悲しくなるというのです。 そしてとうとう積もり積もったのか、娘に怒り出してしまったのです。 娘は「ごめんなさい、ごめんなさい」と涙を流しながら謝ります。 私はそれを見てて、怒るのはちょっと違うんじゃないかと思うんです。 娘はわざと言ってるわけでもなく、悪気があるわけでもないです。 それなのに怒るのっておかしくないですか? ただ間違えてしまっただけで、娘も間違えたとすぐ気付くので言い直すわけです。 それでも嫁は怒りが収まらないらしく怒り出すのです。 私はまったくその感性が分かりません。 娘はパパっ子なので、いつもパパにべったりという感じです。(それでもパパをママと間違えたりしますけど) 言い方が悪いですがママからすれば、いつもパパにべったりしてる姿を目の前で見せられてるのが気に入らないというのが根底にあるのではないかと思うんです。 嫉妬というのでしょうか。 あくまでも推測ですが・・・。 話しが長くなってしまいましたがお聞きしたいことは、 1.5歳8ヶ月頃の子供がパパ、ママを間違えることはよくあることなのかどうか、 2.このような場面でどういう対処法が適切なのか、 という点です。 もしかして、精神などに何か病気などの障害を持っていて間違えやすくなってるのではないかとか、色々考えて悩んでしまいます。 どうか宜しくお願い致します。

  • 娘の前でオナニー

    夫とは約1年セックスレスの妻です。 結婚して3年たち、2歳半の娘がいますが、 結婚してすぐ夫に全く求められなくなりました。 いつも私のほうから誘っていましたが、そんな日々に虚しさを感じるようになり、次第にセックスレスになっていきました。 1年半前から、私が夜から深夜にかけてパートに出掛けるようになり、帰宅後ゴミ箱に目をやるとオナニーの形跡がありました。 夫がオナニーをすること自体には嫌悪感はないのですが、タイミングが問題なのです。 どうやら娘の目の前で行っている様子なのです。 先日、予定よりかなり早い時間にパートが終わり、帰宅してドアを開けると慌てて飛び起き、パンツを上げている夫の後姿を目撃してしまいました。 その隣で娘はオモチャで遊んでいました。 見てはいけないものを見てしまった恥ずかしさで、私は何も言えませんでした。 パートが休みの日は、私がお風呂に入っている間、している様子です。 その時も娘はまだ起きており、部屋をウロウロしています。 2歳の娘の前で、父親のそのような姿を見せるということで、娘の将来に影響を及ぼさないか心配です。 狭いアパートなので自室も持つわけにもいかず、夜更かしが習慣になってしまった娘は12時過ぎてもなかなか寝ついてくれず、夫が1人になれる時間がありません。 娘の目の前でそのような行為を毎日行っている夫に対しても不信感がつのってしまいます。 それなのに夫のオナニーを知ってて知らぬふりをしている自分自身に憤りを感じますが、恥ずかしくて忠告が出来ません。 私はどうしたらよいのでしょうか。

  • 生後6ヶ月の娘が心配です。

    はじめまして、 生後6ヶ月の娘があまりにも自閉症の症状とあてはまるので日々心配しています。 なんとなく調べたことから、あてはまり それから娘の行動すべてが気になりようになりました。 娘の気になるところは ・授乳中は目が合わない (縦抱きのときも、合わないこともあります。遠くからや仰向け、うつ伏せの状態では合う) ・以前は抱っこすると反り返っていた、今は周りのものを掴みたくて身を乗り出して抱っこしづらい ・一日中不機嫌で「あー」と叫んだり奇声をあげる (抱っこで歩くとおさまりますが、夜はおさまらない) ・電気をやたら見る (電気がついてても、ついてなくても) ・カレンダーや時計もやたら見る ・一人にしても泣かないし人見知りもない 目が合えば笑顔はありますが、今日は少ない気がする・・・ また、1日に何度かは声を出して笑いますが それが音や声に対しての笑いが多いのです。 あやして笑うというよりも音が面白くて笑う (チャイムや貯金箱がジャラジャラなる音、おもちゃの音や声が面白い) 高い高いや、くすぐって声出して笑った事もあったけど今は無反応・・・(しかも数回だけ) 娘の行動1つ1つが気になって調べては出てくる言葉は「自閉症」 毎日そればかり考えてしまいます。 一日中不機嫌な娘についイライラして嫌になって そんな自分に涙が出ます。 保健師さんに相談して娘を見てもらったのですが 「全然この子、大丈夫だよ」といわれて「あぁよかった」と思ったのですが またすぐに不安になります。 心配、心配ばかりで育児が楽しめません。つらいです。

  • じいちゃん、ばぁちゃん、旦那になつかない娘。

    じいちゃん、ばぁちゃん、旦那になつかない娘。 産まれて3ヶ月になります。 旦那の実家に行っても、 あたし以外がだっこすると泣きます。 自宅でも旦那がだっこすると泣きます。 どうしたらよいのでしょうか…

  • たまにしか声を出して笑わない娘

    こんにちは!! あと1週間ほどで5ヶ月になる娘の事でお聞きします。 うちの娘は本当にたまにしか声を出して笑うので心配です。 それもキャッキャッって笑いじゃなく「えへへ」って感じです。 声に出して笑ってくれるようになったのはだいぶ前からなのに 全然進歩が無く これでいいものか悩んでいます。 声に出して笑わないと何が問題なんでしょうか? 数回でも声に出して笑ってくれれば そんな心配するほどでも ないのかな?? それと4ヶ月検診で耳元で鈴のおもちゃを鳴らしてみたんですけど まったくの無反応でした・・・。(1ヶ月検診の時も同じ)  これって聴覚を検査してるんですよね? 聴覚の他に無反応だと何か問題になる事はありますか? 最近やってみると反応していますが。 よろしくお願いします!!

  • 愛情不足?娘があまり笑ったり目を合わせたりしません

    生後90日の娘の事なのですが、 あやしても目を合わせない、笑わない事が多く、顔を覗き込んで語りかけても目をそらしてしまって、じっと見つめあってお話することがなかなか出来ません。 視覚聴覚は問題ないです。 ただ、全然しないわけではなく、たま~に機嫌が良い様子の時はへらっと笑いながら「あうー、くうぅー」とお喋りしたり、目を見ながらこちらの語りかけをじっと聞いていますが、1週間に2,3回程度です。 正直なところ、娘が起きていても家事を優先させてしまっています。全然話しかけに行かないわけではないのですが、話しかけても目を見ないので空しいようで結局長く続きません。 泣いたらあやしに行きますが、何をしても泣き止まない時は安全を確認した上で放っておいてしまいます。 授乳中も娘はよその方を見ているか、目を閉じているかで、語りかけてもこちらを見ないので、私も眠くなってしまい授乳しながら目を閉じています。おむつ替えの時も、手を動かしながら話すのが苦手なほうなので、「いっぱい出たねー」などと声をかけた後は手元に集中してしまいます。 先ほど姉からメールが来て、5日早く生まれた姪は、よく笑う、姉(お母さん)の姿が見えると笑う、見えないと泣く、おっぱいくわえながらお話するそうです。送られてきた写真はニッコリ笑顔の写真でした。娘も笑いますがニッコリではなく、にへらっと笑う感じです。 あまり笑わない、目を合わせない。この月齢はこんなものなのか?と思っていましたが、姉の話を聞き姪の写真を見てから、私の刺激不足で娘の感情が乏しいのかと悩んでいます。 私が家事優先であまり構ってやらないから、娘は私にあまり反応を返さず、娘があまり反応しないから私も空しくてあまり構う気になれない…悪循環に陥っている気がします。 家事優先で、娘に対し「構う気になれない」と思ってしまう自分は母親失格なんじゃないかとも… 他の子供と比較するのは良くないと分かっていますが、悩んでいます。 お叱りでも何でもお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 6ヶ月半の女の子のママ。あやしても笑ってくれません。

    6ヶ月半の女の子の新米ママです。 生後1ヶ月から3ヶ月半頃までは子供が泣いてばかりで私の抱っこを嫌がり、子供に嫌われてるような気がして育児に不安を抱いていましたが、ようやく少し表情がでてきて笑ってくれるとそれだけで自信がわいてきて育児が楽しく思えるようになってきました。 でも最近(6ヶ月頃から)私があやしても笑ってくれず、つまらなさそうで、目を合わす事もあまりありません。(もともとあまり合わなかったように思います) 夫や月に2,3回程しか会わない実母には目が合うだけでニコッと微笑んでいます。子供も楽しそうにしています。 あやしても反応が悪く、つまらなさそうで、子供がかわいそうに思い、日中子供と二人きりで何をして一緒に遊んだらいいのか分からなくなっています。 完ミなので(夫やばぁばも与えます)おっぱいを与えるようなママと子供との唯一のスキンシップもありません。 子供の笑顔を励みに毎日、育児をがんばってきましたが、どうして私には微笑んでくれないのか、目をあわしてくれないのかと思い自信をなくしてしまいそうです。

  • 14才の娘と12才の息子と7才と5才と生後一週間の娘がいます。

    14才の娘と12才の息子と7才と5才と生後一週間の娘がいます。 上の二人は、私の連れ子で、下の三人は今の夫との間にできた子です。 私も、夫もバツイチ同士でした。 家計が苦しい為、子供を預けるとお金がかかってしまうので、夫が昼間働き、私が夜働いていました。 そんなある日、14才の娘が入浴中、夫がお風呂に入ってきたというので、年頃の娘なので覗いたり、入ったりしないでくれと、注意したところ、わかったといったのですが、不安な気持ちで、夫を信じる事にしました。 しかし、1ヶ月もたたないうちに、今度は腰が痛いという娘に、マッサージをしてやるといい、胸をさわったり、股間をさわったりと、それも何度も繰り返し、そんな日が続いていたのです。 今は、私が仕事を辞めて出産したばかりで、娘が泣きながら打ち明けて、くれたのですが、この事について夫と、話をしたのですが離婚は、したくないとしかいいません。 娘の事を思うと、とても恐ろしい思いさせてしまい、このまま一緒に暮らすのは、難しいと思うのですが、私には両親もいないので、いくあてもなく、まだ生後一週間の赤ん坊もいるので、仕事もないし、どうしたらいいのか、悩んでます。 何か、アドバイスよろしくお願いします。

  • 娘にもう一度笑ってほしい

    はじめまして。相談させていただきたく投稿しました。支離滅裂な文章ですがお許しください。 現在、夫と10ヶ月の娘と一緒に暮らしています。 毎週日曜日は夫の休みで夫の実家に通っています。4ヶ月ほど前から必ず毎週行くようになっていました。 義姉(夫の妹)夫婦も毎週来ており、家族団欒を私以外でしています。 義姉は私を嫌っており、今でこそ挨拶くらいはしてくれるようになりましたが、結婚当初は目すら合わせてくれませんでした。理由は、私が20歳のクソガキだからだそうです。ちなみに夫は32歳です。 義父、義母はとても優しく接してくれますが、義姉はそれが気にくわないらしく、意図的に私だけはぶられているように感じます。私は義姉に何かと話を振るようにしていますが逆効果のようです。 唯一家族3人で1日過ごせる日曜日を楽しみにしていたのですが、夫は「娘を逢わせたいから」と言い、3人で過ごすつもりは一切ないようです。私の実家にも行くつもりはなさそうです。かと言って私だけ家に残るのも嫌な顔をされます。 何の楽しみのない日々の上、日曜日が近づくと気分が憂鬱になり胃が痛みます。 そして夫は保育園経営者でもあり、私も共に経営できるようにと、来年から専門学校に通うため専業主婦をしながら勉強中です。 以前は日曜日に夫に娘の相手をしてもらって集中的に勉強していたのですが、それもできなくなってしまい、平日の娘の昼寝中にしかできないのでなかなか思うようにできません。 そのせいか、夫や全く関係のない娘にイライラしてしまうことが増えました。 ここ最近は昼寝をしなかったりわがままを言う娘に怒鳴るようになってしまい、後悔して泣いて謝りながら育児している状態です。 それから娘は段々優しい夫の方になつき、後追いも少なくなり、今日はとうとう笑ってもくれなくなりました。 ショックですが、こうなるのも時間の問題だったんだよな と思うと勉強をする気もなくなりました。 娘を誰よりも愛しているのに、こうさせてしまったのは自分のせいなのに、娘との関係を修復する方法すら分かりません。 せめて義姉と仲良くできていて、日曜日を楽しく過ごしていればここまでイライラしなかったのかもしれません。 この際、勉強を諦めて育児に専念したほうがよいのでしょうか。 怒鳴ることをせず優しく接すれば、娘はいつかまた私をママと思ってくれるでしょうか。 娘がまた笑ってくれるなら家族の時間も勉強も何もかも捨てます。もう手遅れなのでしょうか。 明日からどうやって育児をすればいいのか不安です。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 回答お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • エンディングノートを作成中です。外付けハードディスクにバックアップする方法を教えてください。
  • エンディングノートのバックアップ方法について詳しく教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについて、初めてのエンディングノートのバックアップ方法を教えてください。
回答を見る